はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ デジタル活用

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

もはやデジタル後進国ではない、意外と進んでいる日本の生成AI活用

2024/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生成AI活用 デジタル後進国 しょうへい 招聘 日本

生成AI(人工知能)の活用で、どうやら日本は欧米などの海外から後れを取っているわけではなさそうだ。「むしろ私の感触では、日本の方が進んでいるかもしれない」――。2024年3月、生成AIに関するイベントでそう話した講演者の発言に、招聘(しょうへい)した筆者自身が少し驚いた。デジタル活用の不十分さがよく指摘され... 続きを読む

世界最高齢プログラマーが、“電子国家”エストニアでシニア100人に聞いてわかったこと(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

2019/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エストニア hinadan WWDC ダイヤモンド Yahoo

iPhoneアプリ「hinadan」(ひなだん)の開発者である若宮正子さんは、米アップルの世界開発者会議「WWDC」に招かれ、ティム・クックCEOにハグされて、「世界最高齢プログラマー」として一躍有名となった。84歳になった現在も、シニアのデジタル活用を伝導すべく、精力的に国内外を飛び回っている。その若宮さんがこの夏... 続きを読む

日本の15歳「読解力」15位に後退 デジタル活用進まず  :日本経済新聞

2019/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 後退 読解力 PISA 日本経済新聞 OECD

経済協力開発機構(OECD)は3日、世界79カ国・地域の15歳約60万人の生徒を対象に2018年に行った学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は「読解力」が15位となり、前回15年調査の8位から後退した。「数学的応用力」は6位(前回5位)、「科学的応用力」は5位(同2位)になったが、世界トップレベルは維持した。 03... 続きを読む

日経xTECH記事『デジタル活用を阻む「PoC貧乏」〜』について - bonotakeの日記

2018/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip bonotake 日記

日経xTECHに、次のような記事が載っています。 tech.nikkeibp.co.jp この記事、冒頭から PoC(ポック)貧乏──。講演者の1人が使った言葉が聴衆の笑いを誘った。あるAI(人工知能)関連イベントでの出来事だ。 という一文で始まっています。 で、読み進めていただくとわかるんですが……この「AI関連イベント」、明らかに、... 続きを読む

働き方改革は労働時間削減が主体--ビジネス成長意識やデジタル活用は不十分 - CNET Japan

2017/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 立場 日本オラクル 課題 現状 主体

日本オラクルは、働き方改革への取り組みとデジタル活用について管理職の立場からみた取り組みの現状、課題や効果、今後の期待に関する意識調査を実施。11月1日付けで結果を公表した。この調査は慶應義塾大学大学院経営管理研究科岩本研究室の協力により、従業員100名以上の国内企業で働く部長職以上の管理職412名を対象として、10月に実施したもの。 働き方改革の目的については、「生産性向上」が48.7%で最も多... 続きを読む

賃貸大手のハウスコムがデジタル活用に舵を切った理由--AI導入の効果は - CNET Japan

2017/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハウスコム CNET Japan 効果

不動産ビジネスをテクノロジによって変革させるという考え方のもと誕生した「リアルエステートテック」。2016年はFinTechと並び、既存業界のデジタル変革の1つとして、数多くのプレイヤーが躍動した。特に、2016年後半からはテクノロジ企業だけでなく不動産業界の実業企業からもテクノロジを活用したさまざまなサービスが登場してきており、この流れは今後も大きくなることが予想される。 では、不動産会社はテク... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)