タグ コンテンツビジネス
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users日本に許可取りするより、自作したほうが早い…中国やアメリカで「日本風アニメ」の制作が本格化した事情 声優も作曲家も日本人を起用する徹底ぶり
中国やアメリカで「日本風」のアニメやゲームの製作が本格化している。中国のコンテンツビジネスに詳しい峰岸宏行さんは「日本の人気作を輸入すると権利関係が複雑で面倒なため、自作する動きが広がっている。この状態を放置すると日本のサブカルチャー人気にも影響が出る」という――。 2023年から英語版コンテンツを無料... 続きを読む
Netflixの制作現場で浮き彫りになる「日本の遅れ」 「専門性の高い技術者不足」を招く、キャリア構造の問題点
コンテンツビジネスの最前線で活躍するリーダーたちから、これからの日本のエンタメコンテンツのヒントを得る『Contents Innovation Days』。第4回目の今回は、ポリゴン・ピクチュアズ塩田周三氏と、Netflix宮川遙氏が登壇し、世界で通用する品質を支える組織の在り方について語りました。本セッションでは、宮川氏の講... 続きを読む
アメコミの巨匠スタン・リー 知られざる「日本アニメに見いだした夢」 (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン
ジャーナリスト数土直志 激動のアニメビジネスを斬る:アメコミの巨匠スタン・リー 知られざる「日本アニメに見いだした夢」 (1/6) 2018年に亡くなったアメコミの巨匠スタン・リー。実は晩年、日本のアニメ・マンガを積極的に手掛けていた。異国のコンテンツビジネスに見いだした夢とは。 95歳は人生の長さとしては十... 続きを読む
DMM、アニメレーベル「DMM pictures」を設立--「有頂天家族2」などに参画 - CNET Japan
DMM.comは3月10日、世界で通用するIP(知的財産)を創出するため、アニメーションレーベル「DMM pictures」を設立したと発表した。海外でのコンテンツビジネスの最大化や、日本のアニメーション文化の認知向上に貢献したいとしている。 2017年春より、ライセンスビジネスや製作委員会への参画を行う。主なタイトルとしては、委員会参加となるフジテレビ「ノイタミナ」で放送を開始する「DIVE!!... 続きを読む
任天堂は再び「ゲーム人口の拡大」を成せるのか - 未来私考
ゲーム, ソーシャルゲーム, コンテンツビジネス | 03:34 | 大きな驚きをもって受け止められた、任天堂とDeNAの業務提携。これについては人それぞれ、様々な見解があるかと思いますが、私はとても力強く前向きなものであると受け止めています。その大きな理由は、会見の中で岩田社長の口から「ゲーム人口の拡大」というキーワードを久しぶりに聞くことができたことです。任天堂株式会社 株式会社ディー・エヌ・... 続きを読む
津田大介: ハフポストが示した「ネットメディアが金になる時代」の到来
ハフィントンポスト開設おめでとうございます。ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介です。 めっちゃ久しぶりのブログを書いてます。といっても、実は僕、物書きとしてはかなり古参のブロガーでして、2002年1月11日より「音楽配信メモ」というブログを開設しまして、もうここ数年ろくに更新はしていないのですが、デジタルコンテンツがどうコンテンツビジネスに影響を与えていくのか、その最前線のネタを日... 続きを読む
「這いよれ!ニャル子さん」が公式配信アニメの歴史を塗り替える - 未来私考
ニコニコ動画, コンテンツビジネス, アニメ | 22:07 | まったく予想もしない方向からとてつもないブームがやってきてしまった。「這いよれ!ニャル子さん」である。4月9日に関東でテレビ放映が始まり、その2日後にニコニコ動画でも配信開始されたのだが、以降、過去の常識をことごとく覆すとてつもない再生数を叩きだし続けている。第1話の再生数は放映開始から1週間で90万再生。昨日配信されたばかりの第... 続きを読む
なぜ「本が破壊されること」が問題なのか - 未来私考
コンテンツビジネス | 10:23 | スキャン代行業者に対して作家7人が連名で起こした提訴が物議を醸しています。ネット上の反応はこの作家に対する批判が大勢を占めているのですが、私はこの見方には懐疑的です。特に「本が破壊されている」事を問題にするのはただの感情論で筋が悪いという意見に対して、なぜ「本が破壊されること」が問題なのか、というのを主に法的な観点から考えてみたいと思います。スキャン代行業... 続きを読む
TIGER&BUNNYが破った常識 - 未来私考
コンテンツビジネス | 20:41 | 大好評のうちに幕を閉じたアニメ「TIGER&BUNNY」。個人的に好みの題材ということもあり当初から注目していたのですが、よもやここまでの大人気になるとは思いもよらなかったですね。振り返って見るとTIGER&BUNNYはそれまで常識とされてきたことをことごとく破った型破りな作品でした。タイバニが打ち破った数々の常識を振り返って見たいと思います。TIGER ... 続きを読む
SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 - ロケスタ社長日記 @kensuu
SEOはそろそろ終わる? 最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ本当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。 コンテンツビジネスの背景 まず、Webコンテンツビジネスの背景を説明してみます。 Webでコンテンツを提供している会社のビジネスモデルは、多くが広告料です。広告はいろいろな売り... 続きを読む
大日本印刷がブックオフに出資する本当の理由 - エンタ - 日経トレンディネット
大日本印刷と大手出版社がブックオフコーポレーション(以下ブックオフ)に出資するニュースが、業界を驚かせた。しかしながら、この真の目的は見えていない。もちろん、低迷が続く出版業界をより良い方向に導くという大義があってのこと。だが、消費者にとってどのような影響があるのかはほとんど語られていない。そこで、元シンクタンク研究員でコンテンツビジネスに詳しい松谷創一郎氏に、大日本印刷のブックオフ出資の消費者へ... 続きを読む
おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News
ニュース おもしろさは誰のものか: 「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) 「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――CCのCEOに就任した伊藤穣一さんは、コンテンツビジネスが変革期にあると語る。 2008年04月15日 16時49分 更新 「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――クリエイティブ・コモンズのCEOに就任した伊藤... 続きを読む
Open Tech Press Web 2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得
Web 2.0が最近の流行語の1つとなっているが、それが正確に何を意味するのかについては実のところよく分からないというのが実際だろう。漠然としたイメージとしては、ユーザ主導型のコンテンツビジネスに関係するもので、ユーザ間をつなぐネットワークの一種といったところだろうが、果たして何かそれ以上の意味があるのだろうか? 何かがあるに違いない。なにしろ、未だ記憶に新しいGoogleによる16億5000万ド... 続きを読む
音楽配信メモ YouTubeコラムをNIKKEI NETに寄稿して思ったことなど
2006年07月23日(日) YouTubeコラムをNIKKEI NETに寄稿して思ったことなど NIKKEI NETで「コンテンツビジネスの真相」という連載コラムを始めました。 ●「YouTube」は敵か味方か(NIKKEI NET IT-PLUS) 第1回目はYouTube。大仰なタイトルが付いているのである程度気合いを入れて書かなければと思う面もあり、まぁいつもの感じでやっていこうか、と思う... 続きを読む
萌えてはいけない。(前編) - 20年後のコンテンツビジネスでは“萌え”が当たり前のものに?!
20年後のコンテンツビジネスでは“萌え”が当たり前のものに?! -萌えてはいけない。(前編) 11月24日 デジタルハリウッド大学大学院は11月23日、秋葉原のデジタルハリウッド大学の校舎内にて、「萌えてはいけない。」と題したシンポジウムを開催した。大物中の大物ゲストも登場し、「萌え」の歴史からこれからのクリエーターのあり方まで、幅広く行われたディスカッションが行われたので、その模様をお届けしてい... 続きを読む