タグ ゲーム研究
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersゲーム研究を極める30冊〈2〉/吉田寛|東京大学出版会
(2)日本のゲーム研究・前史(1980~1990年代)(7冊)日本では1980年代から、テーブルトークRPGのムーブメントを担った安田均や多摩豊が優れたゲーム論を書いていた。また、1990年代には学者や評論家によるゲーム論やゲーム産業論、ゲームクリエイターによるゲーム論が登場する。それらは「ゲーム研究」というディシプ... 続きを読む
ゲーム研究を極める30冊〈1〉/吉田寛|東京大学出版会
(1)日本語で読める遊び・ゲーム論の古典(5冊)「ゲーム研究(Game Studies)」は21世紀に誕生した新しい学問分野だが、遊びやゲームについての研究は古くから哲学や心理学、人類学、教育学といった分野でなされてきた。ここに紹介するのは、欧米で刊行されてきた遊び・ゲーム論の古典のうち、現在われわれが日本語で... 続きを読む
なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学 - 4Gamer.net
なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学 ライター:岡和田 晃 近年,ゲーム研究の本が注目を集めつつある。そんな折,「ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ」という書籍が2019年3月にNTT出版から刊行された。 4Gamerでもおなじみ... 続きを読む
ゲーム研究なんかするやつはクズだ…日本のAI開発が遅れた背景(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
世界的に過熱するAI開発競争。そのなかで日本のAI開発は周回遅れになっていると度々指摘されてきました。本連載は、囲碁AIの研究開発を行う福原智氏の著書『テクノロジー・ファースト』(朝日新聞出版)から一部を抜粋し、筆者が囲碁AI開発を続けるなかで感じた国内AI業界が抱える問題点について紹介していきます。今回... 続きを読む
2018年に出たゲーム研究・批評関連の本(日本語) - 9bit
2016年はゲームの歴史に関する本が豊作でしたが、2018年はゲームに関する理論や批評の本が豊作でした。引き続き2019年も、把握しているかぎりで複数のゲーム論集が出ることになっています。日本のゲーム研究の実質的な夜明けが来た感じがあります。 以下、2018年分をまとめます。漏れがあったらお知らせください(ゲーム... 続きを読む
元学生だから言えるが、ゲームの専門学校に通うべきではない – ゲーム研究の弓猫チャンネル
僕は、ゲームプログラミングも取り扱う大手の専門学校に4年通った。CMも毎年出しており、その手の中ではかなり有名な学校だ。 そんな元専門学生の僕が、 ゲームの専門学校に通うな とはどういうことなのか。経験則からいろいろ語らせてもらう。一体どんなところで、どんな 闇 があるのか。 生徒のほとんどはクズだらけ よく2chまとめの記事で 「9割クズで1割まとも」 みたいなことを書かれるが、結論から言うとこ... 続きを読む
【保存版】ツクールMVでスマホアプリを作る時に超役立つプラグイン5選 : ゲーム研究の弓猫チャンネル
スマホアプリも作れるようになったRPGツクールMVだが、PCで動作するゲームをベタ移植しているため、このままの画面構成だと少々……というかスゲー遊びにくい。 確かに、2本指タップでキャンセル・メニューボタン扱いってのは分かりにくいし、選択肢も小さくて押しにくいよね。 そこで、スマホ向けに作るのならUIの見直しが必要になってくるわけだが、その際に便利なプラグインをいくつか紹介しよう。 スマホアプリ制... 続きを読む
ゲーム研究における美学の役割 - 9bit
というか私の役割について。 先日モリス・ワイツの古典的論文を訳してアップしたんですが、その結論部分でいかにも美学ってかんじの上から目線の文章があって、あらためて美学と自分のお仕事について反省しているところです。 M. Weitz「美学における理論の役割」|まつなが|note われわれ哲学者としては、芸術の定義とその背後にあるものの区別をいったん理解したなら、伝統的な芸術理論に寛大な態度で接するのが... 続きを読む
「ゲーム研究」とは何か? ゲーム研究者馬場章教授インタビュー - 東京大学新聞オンライン
ゲームは、今も昔も東大生に馴染み深い娯楽のひとつだ。多くの学生が、ゲームをプレイした経験を持っているだろう。今回は、少し違った視点でゲームを見てみよう。東京大学でゲームを研究する、馬場章教授に話を聞いた。 馬場章・東京大学院情報学環教授(講義の最終回に着ていく予定のTシャツとともに) 「現代のオタクはイノベーターだ」。そう語るのは、馬場章教授(情報学環)。もともとは歴史資料のデジタル化といったデジ... 続きを読む
ゲーム研究と「形式」 - 9bit
遅まきですが、七邊信重さんによる日本デジタルゲーム学会2013年度年次大会での発表資料を読みつつ思ったことなど。 140310 digra_japan_presentation ゲーム研究者の日常(Daily Life of Game Researcher): 学会発表「『形式』から『文脈』へ ――イェスパー・ユールのゲーム学再考」をアップしました。 ゲーム研究において「形式」(form)、「形式... 続きを読む
最近出たゲーム研究の本: 9bit
誰得感がはんぱないですが、2012年に出た人文系ゲースタのアンソロジー/入門系の本を4冊ほど紹介しておきます。 ヨーロッパで定期的にやっているPhilosophy of Computer Games Conferenceで発表されたものを中心にまとめたアンソロジーです。 イントロにあるように、コンピュータゲームの哲学の仕事は、(1) コンピュータゲームについてのアカデミックな研究がしばしば持ち出す... 続きを読む