新着エントリー 2017年1月2日
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersディープラーニングについて学ぶならこの2冊を読むしかない|加藤貞顕|note
年末年始はこの2冊を読んでいた。 『 はじめての深層学習プログラミング 』清水亮 『 ゼロからつくるDeep Learning 』斎藤康毅 結論から言うと、いま、人工知能やディープラーニングに興味があるひとは、2冊とも必読ではないかと思った。 アプローチが完全に対称的なので、両方読んだら、理論と雰囲気について、見通しがつくようになったのがとてもよかった。 『ゼロからつくるDeep Learning... 続きを読む
【検証】何も言わずに実家に帰ったら、母親はどんな料理を作っているのか? - ARuFaの日記
2017 - 01 - 02 【検証】何も言わずに実家に帰ったら、母親はどんな料理を作っているのか? こんにちは、ARuFaです。 突然ですが僕は現在、 一人暮らし をしています。 一人暮らしを始めたのは約2年ほど前。就職を機に地元である 千葉県から上京 し、東京というコンクリートジャングルで一人暮らしを始めたのです。 最初のうちはわからないことも多く、 炊飯器を丸洗いしてブッ壊す こともありまし... 続きを読む
『理論から学ぶデータベース実践入門』の間違いを指摘する - Qiita
『 理論から学ぶデータベース実践入門 』という本を読んでいて、2章の論理学の説明に多くの誤りを見つけたので指摘しておく。この本はデータベースについての技術書であり、数学書ではないのでこれらの誤りがこの本の価値を完全に損なうとは思わない。 しかし、述語論理に基いてリレーショナルモデルを説明するという趣旨の本である以上、その基礎である論理学の説明が不正確なのは大きな問題である。また著者が論理学の専門家... 続きを読む
欧州、試される統合の理念 「外国人ばかり、うんざり」:朝日新聞デジタル
2017年は、欧州の未来を占う1年になる。3月のオランダ総選挙を皮切りに、欧州連合(EU)を率いてきたドイツとフランスでそれぞれ総選挙と大統領選が控える。英国はEU離脱に向けて交渉を本格化させる。昨年12月に首相が退陣したイタリアでも、近く総選挙が予想される。各国で広がる「自国第一主義」や「反エリート」のうねりに、欧州統合の理念が試される。 ◇ フランス北東部の「鉄の街」アイアンジュ。雪を模したイ... 続きを読む
2017年の予想 – Shinji Kimura – Medium
Never miss a story from Shinji Kimura , when you sign up for Medium. Learn more 2017年の予想 新年明けましておめでとうございます。今年のテクノロジー業界の予測、自分の頭の整理の為にもやってみようと思います。 メディア業界については、昨年のバイラルメディアクラッシュを受けて、コンテンツ不足が高まっています。引き続き動... 続きを読む
田舎つらすぎるエンジニア - Adventure
2017 - 01 - 02 田舎つらすぎるエンジニア 日記 list Tweet Share on Tumblr − はじめに − 就職して一年目。 久々に愛媛の実家に帰ってみて「よくここからエンジニアになれたな…」と思った話。 地方と関東のIT格差ほんと半端じゃない。 − インターネットも東京も遠い − まずインターネットが遠い。 果てしなく遠い。 ブラジルから 冥王星 くらい遠い。 1時間安... 続きを読む
飲食店の店員の態度が悪すぎてワイ、ブチ切れる - 癒されたい味のりのブログ
2017 - 01 - 02 飲食店の店員の態度が悪すぎてワイ、ブチ切れる 日常 人気記事セレクション 隣の部屋から女性の声が聞こえてきたので盗み聞きしてみた 読者モデルの彼女をニコニコ動画の某有名イケメン生主に寝取られた話 可愛い幼馴染と銀座でデートする妄想を実際に銀座で行ってみた【妄想具現化】 ナンパしてる人をナンパしたら断られたけど、違う人に逆ナンパされたのでついて行った話 シェアして頂ける... 続きを読む
紅白で感じた「女らしさ」の呪い(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
あけましておめでとうございます。今年も子育て支援、頑張ります。駒崎です。 さて、大晦日は嫁の実家でゆっくり酒飲みながら紅白見ていたんですね。 ゴジラが出てきたり、恋ダンスをガッキーが踊りそうで踊らないところに萌えたり、 まあいつも通りそれなりに楽しんでいたわけです。 そしたら、なんか途中で司会者のジャニーズの男の人、相葉くんっていうんですか?彼が、モデルのりゅうちぇるとぺこっていうモデルの方々が結... 続きを読む
RESTful API の設計のキホン // Speaker Deck
Speaker Details 渋谷のプログラマ。 http://twitter.com/Cside_ View Speaker Details 続きを読む
「大人しく欧米の植民地になって地獄を見るか、多数の犠牲を覚悟で戦争に勝つ可能性にかけるか」という問いかけは果たして妥当か? - Togetterまとめ
…元旦早々いったい何をやってるのでしょう? 田山たかし氏のいう「踏み絵」がそもそも踏み絵として機能しているのか?を通して先の大戦を振り返ってみたいと思います。 相手をねじ伏せることが目的ではなく事実と解釈を持ち寄ることを目的に考えております。 続きを読む
【君の名は。】新海誠監督が近所の本屋に行ったら自分の特集コーナーが出来ていた…が、その違和感に気づいてしまう「なにか混じってる…笑」 - Togetterまとめ
リンク twitter.com 191 10 users 新海誠(@shinkaimakoto)さん | Twitter 新海誠 (@shinkaimakoto)さんの最新ツイート An animation director Tokyo, Japan 続きを読む
作者さんを応援するにはリアル書店での購入がおすすめな理由/その一冊が複数冊をつれてくる 読書猿Classic: between / beyond readers
今回のテーマは本を読む前のこと、書籍を手に入れることに関わる話である。 この記事を見ている人は、書籍を買うのに大きく分けて二つの選択肢を持っている。 ひとつはネット書店で購入すること、もうひとつは街のリアル書店で購入することである。 どちらで買っても同じ一冊だが、出版と書店を巡る様々な関係性のために、そのインパクトはネット購入とリアル書店購入で少々違ったものになる。 以下では、推論を交えて... 続きを読む
さよならのお皿|はぁとふる売国奴|note
【SMAP解散の真相最新情報】週刊文春が一連の騒動を暴露! - 元気に進化
2017 - 01 - 02 【SMAP解散の真相最新情報】週刊文春が一連の騒動を暴露! SMAP解散騒動の真相とは? 2016年12月31日をもって国民的アイドルSMAPが 解散してしまいました。 CDデビューから25周年という記念すべき年の 2016年。 この1年はSMAPとSMAPファンにとってとても悲しい1年 になってしまいました。 また、解散決定の一報から、連日メディアで騒がれてき まし... 続きを読む
低賃金カルテル異聞: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
昨年末からネット上で「低賃金カルテル」なる言葉が流行っていたようですが、あまり口を挟む必要もなさそうな議論が多いようなので静観しておりましたが、そういえばそういう概念って欧米でもあるのだろうかと思って検索してみたら、一昨年の英紙「ザ・ガーディアン」の記事にこういうのがありました。 https://www.theguardian.com/commentisfree/2015/sep/21/lidl-... 続きを読む
「今年は飛躍の年にします」と毎年のように言っている飛躍人間は哺乳類ではなく鳥類の一種なのではないか - もはや日記とかそういう次元ではない
2017 - 01 - 02 「今年は飛躍の年にします」と毎年のように言っている飛躍人間は哺乳類ではなく鳥類の一種なのではないか という疑いを持っています。その疑いを感じたのはつい先ほど。今年はどんな年にしますかと聞かれた際に何も考えずほぼ脊髄反射にて「飛躍の年にします」と自分が答えた、正にその瞬間。 ふと去年も同じように回答していたことを思い出し、正直、自分が恐ろしくなりました。2016年も「飛... 続きを読む
「すごいエンジニア」が目指すもの - megamouthの葬列
2017 - 01 - 01 「すごいエンジニア」が目指すもの むしゃくしゃしてやった crapp.hatenablog.com を読んだ。 id:Cedille さんは、数少ない私の同好の士(一緒にされても困るだろうし、文章も怨念も私のレベルを遥かに凌駕していると思うが)だと感じている方で、 いつも楽しく読ませていただいている。 で、このエントリを読んだ感想としては、いい経験だと思うし、別にその... 続きを読む
Google「ホロコースト」を検索すると「ホロコースト否定サイト」の上位表示を変更へ(佐藤仁) - 個人 - Yahoo!ニュース
第2次大戦時にナチスドイツによってユダヤ人やロマなど600万人以上が殺害されたホロコースト。日本人が差別、迫害の標的にはならなかったことから日本では話題になることは多くないが、欧米では今でも重要な歴史問題として扱われることが多い。 Google検索で「ホロコースト否定」が上位に表示 そして、Googleで「ホロコースト」を検索すると「ホロコースト否定」の記事が上位に表示されていることに対して、20... 続きを読む
◆太陽電池の効率40%に上げる技術 京大と大阪ガスが開発: サラリーマン大家の太陽光発電日記
先日、京都大学と大阪ガス 太陽電池の発電効率を向上させる技術を開発、との記事が出てました。この技術は革新的ですね。 ----- 京都大学と大阪ガス 太陽電池の発電効率を向上させる技術を開発 省エネ!最新ニュース http://www.energy-saving-news.jp/news_bnm4Yf79DC.html 京都大学と大阪ガス株式会社(以下、大阪ガス)は、共同研究で、太陽電池が効率よく発... 続きを読む
【お正月注意報】日本人はなぜ命がけで餅を食べるのか 高齢者の搬送高水準…緊急時には「背部叩打法」 - 産経ニュース
新年を迎え、初詣や初せりなど、おめでたい話題が尽きないお正月。一方では高齢者がお餅をのどに詰まらせ、救急搬送されるニュースが後を絶たない時期でもある。消防は毎年注意を呼びかけているが、依然として高水準で推移している。確かに、お雑煮の中で白く輝くお餅はおいしい。のりやしょうゆとの相性も抜群だ。そうだとしても、なぜ危険を冒してまで日本人は餅を食べるのだろうか。(社会部 緒方優子) PR 搬送9割が65... 続きを読む
僕がOSSを作り続ける理由 - 人間とウェブの未来
2017 - 01 - 02 僕がOSSを作り続ける理由 確かに、自分が欲しいものを作りたい、とか、承認欲求を満たしたい、とかあるんだけど、それらはやっぱりあくまで付加的な理由であって、僕にとっての一番の理由であり根源的な理由は、「面白いから」である。ただそれだけ。誰にも邪魔されない唯一の感情でもある。 コードを書いたり、書くために腕組んで考えたりすることがとにかく面白いと思う感覚がここまで長い間... 続きを読む
林修「仕事をするのに好きかどうかは関係ない、重要なのは勝てる土俵なのかどうか」 | 【1月毎日更新!】一流の秘密、30問30答・林修さん
自分にも他人にも、常に一流の仕事をすることを重要視するという林先生。なぜ「一流」であることにこだわるのでしょうか? 土俵さえ間違えなければ誰でも一流になりうる 嫌われるのを覚悟で言うと、一流しか存在価値がないと僕は思っています。一所懸命なにかに打ち込んで何十年も経ったときに、「結局、俺、二流だったな」では残念じゃないですか。腹をくくった二流ならいいですよ。それも一つの生き方です。でも、僕はその覚悟... 続きを読む
トランプ的改革者かうさんくさいリベラル、という残念な選択を超えて 日本の希望は<革命>にある?
「大事なのは、トランプ現象の『先』を行くこと」。その意味とは? Thomas Peter / Reuters 2016年を騒がせた2つの大問題—イギリスのEU離脱、アメリカ大統領選のトランプ氏の勝利—でおおく聞かれたキーワードは、閉塞感だった。閉塞感はときに、みんなをあっと驚かせる思わぬ結果をもたらす。 日本社会も閉塞感でいっぱいだという声は多い。これは日本でもトランプ現象が起きることを意味するの... 続きを読む
中国が始める外国人「ランクづけ」 早稲田や慶応を卒業しても0点 - ライブドアニュース
> > > > 2017年1月2日 6時0分 ざっくり言うと 中国が外国人「ABCランクづけ」制度を始めると「週刊現代」が伝えている 4月1日に開始される制度で、Cランクは居住が制限されていくという 早大や慶大を卒業していても評価対象にはならないそう 前代未聞! 中国が始める外国人「ABCランクづけ」制度 日系企業は大パニック 早慶卒でも0点 中国がランクづけ 2017年1月2日 6時0分 「おど... 続きを読む
前代未聞! 中国が始める外国人「ABCランクづけ」制度(近藤 大介) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
「おどろきの中国」という言葉があるが、外国人を選別する極めつきの制度が、4月から始まる。北京でも上海でも、日本人駐在員たちは、前代未聞の措置に右往左往。スモッグの街からレポートする。 現地法人社長も「Cランク」 「たしかにオレは、もうすぐ定年だし、中国語もからっきしできない。大学も私学出だ。 だがここでは一応、日系企業現地法人の総経理(社長)だよ。それなのに自分の点数を算出してみたら、Cランクの国... 続きを読む