タグ pblog
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersReact.jsを使いたいRailsおじさんがJavaScriptライブラリをそれっぽく管理しながら入門する - pblog
2015-08-10 React.jsを使いたいRailsおじさんがJavaScriptライブラリをそれっぽく管理しながら入門する rails React Sendagaya.rb #114に来たので、目標のブログ記事を書いてた。 今日はsendagaya.rbへ行ってブログ記事を一本仕上げるのが目標。— PP works (@ppworks) 2015, 8月 10 今日は、React.jsの会... 続きを読む
それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog
2015-02-19 それでもRailsを選択する3つの理由 rails スタートアップ界隈でのRuby on Rails利用率は割と高く感じる。みんなが使っているから使う?そうではないはず。なぜ使うのだろう。 railsの特徴を考える。 規約縛りの哲学 周辺gemのエコシステム webの進化への追従の速さ 規約縛りの哲学 Convention over Configurationてやつ。規約を決... 続きを読む
pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - pblog
2015-01-24 pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション github pplog pplogの過去のポエムを複数単語で絞込できるようになりました。 pplogは、自身と向き合い想いを言語化するためのサイトだったりします。(色んな使い方があります) 最新のポエムだけが他人に見えますが、 自分の 過去のポエムを見る機能があります。 この... 続きを読む
クソコードと呼ばない - pblog
2015-01-17 クソコードと呼ばない ポエム 新しい現場にはいったときに心がけていること、クソコードと呼ばないこと。 誰かのコードを読んでいるとそりゃまあクソコードを見つけることがある。その時どう立ち向かうかという精神論の話。 例えソレがそうであってもソレを口にするとネガティブが蔓延する。思ってもイイ、でも言ってしまってはならない。あるフェーズに置いては必要だった し、現に動いていて価値を提... 続きを読む
push通知を切り、情報は自分のタイミングでpullしよう - pblog
2015-01-12 push通知を切り、情報は自分のタイミングでpullしよう 作業の効率化のためには集中できる時間を増やすことが重要です。push通知に即座に反応せず、自信の集中力をコントロールしています。 push通知に即座に反応しない 基本、デスクトップ通知機能は切っておきます。iPhoneも基本サウンドはoffなのでブルっとなることはないです。pushされた情報もサウンドがならない邪魔に... 続きを読む
コードレビューをし合える文化がチームを強くする - pblog
2014-12-04 コードレビューをし合える文化がチームを強くする git コードレビューしてますか? 「コードレビューをしよう - pblog」でも触れたのですが、 今回はコードレビューの話です。 コードレビューって何からして良いか分からなかったり、レビューアーに負担なんじゃないか、、、って尻込みしがちですが、レビューしてもらう前に気を付けること、なにをレビューしてもらうのか、そして逆にレビュ... 続きを読む
コードレビューをしよう - pblog
2014-08-19 コードレビューをしよう Sendagaya.rb #86 - Sendagaya.rb | Doorkeeperに参加してコードレビューについて思うところをみんなでディスカッションしたので、自分の思いをまとめておきます。(ポエム) ソニックガーデンの @mah_labさんのスライドにある7つの秘訣に同意です基本。あと、github上のプルリクでコードレビューするという前提でま... 続きを読む
イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - pblog
2014-08-11 イラレで絵を描く際の絵心の育て方 ボールペンでかんたん!プチかわいいイラストが描ける本 (コツがわかる本)作者: カモ出版社/メーカー: メイツ出版発売日: 2011/11メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (3件) を見る イラレの記事(「プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - pblog」)書いたら、どうせ絵心あるん... 続きを読む
プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - pblog
2014-07-18 プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる プログラマー、絵が描けないじゃないですか(偏見) なので描けるようになりたいなとずっと思っていて、ベジェ曲線って滑らかでナンカヨサソウ、とチャレンジしました。 「ベジェ曲線」習熟ドリル 7,8年前に買ったのがこれ。そう、チャレンジは2回目なのです。前回は3ページぐらいで挫折してました。んで、最近急に暇になったのをキッカケ... 続きを読む
エンジニアこそ色彩デザインを学ぼう - pblog
2014-07-17 エンジニアこそ色彩デザインを学ぼう design 学ぼうよ、と思っていて、 新人デザイナーのための色彩デザイン・配色のルールを学べる本作者: 柘植ヒロポン出版社/メーカー: ソシム発売日: 2011/10メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログを見る を読んでいました。 @ken_c_lo氏が以下のスライドで触れていますが、エンジニアがデザイン学ぶのマジオスス... 続きを読む
ポエム駆動サービスの作り方 pplog誕生ものがたり - pblog
2014-07-13 ポエム駆動サービスの作り方 pplog誕生ものがたり pplog サービス開発の初期段階で大事なのは開発と意思決定のスピード。 開発スピードを大事にしよう 作りたいものがあるならまずは作ってみて、ソレが欲しいものかをすぐに検証しましょう。大事なのは慣れたツールで迷わず作ることです。 私の場合はrailsのいつものbaseアプリ を用意していて、いつもそこから作ります。 rai... 続きを読む