タグ VRデバイス
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersSteamやSteamVRゲームをMeta Quest シリーズで楽しめる「Steamリンクアプリ」無料公開
Meta Questの公式ストアで「Steamリンク」が公開された。対応VRデバイスはMeta Quest Pro/Meta Quest 3/Meta Quest 2で、無料で利用できる。 PCゲームプラットフォームの「Steam」を運営するValveが、Meta Quest公式ストアで「Steamリンクアプリ」(Steam Link)を公開した。ダウンロードは無料で、対応VRデバイスはMe... 続きを読む
VR音楽制作ソフト「KORG Gadget VR」早期アクセス配信開始。VR空間内で音源ガジェットに囲まれて曲作り - AUTOMATON
電子楽器などの製造・販売メーカーKORG(コルグ)とDETUNEは7月7日、VR音楽制作ソフト「KORG Gadget VR」の早期アクセス配信を開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)/Oculus Questストアで、価格はSteam版が3400円、Quest版が2990円。現時点での対応VRデバイスはMeta Quest 2/Meta Quest Proとなっており、Oculus... 続きを読む
Oculusの生みの親、“SAO事件”記念して「ゲームで死ぬと現実でも死ぬ」VRヘッドセット作る。3本の頭爆破モジュールで - AUTOMATON
Palmer Luckey氏は現地時間11月6日、一風変わったVRデバイス「OQPNVG」を作成したことを明かした。人気小説およびアニメ作品に触発された、「ゲームで死ぬと現実でも死ぬ」VRデバイスだという。 Luckey氏は、Oculus VRの共同創設者兼Oculus Riftのデザイナーである。Oculus といえば、Meta(旧Facebook)が展開するVR機... 続きを読む
Diver-X、世界初!寝ながらの使用に最適化したVRデバイス「HalfDive」を発表 -ゲーム及び寝ながらの作業用途でコンシューマー展開を目指す-|Diver-X株式会社のプレスリリース
Diver-X株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:迫田大翔、以下「Diver-X」)は、世界初*となる、寝ながらの使用に最適化したVRデバイス「HalfDive(ハーフダイブ)」を発表します。2021年11月6日からのクラウドファンディングサイトKickstarterを通じた支援者募集に向けた準備を進めております。*自社調べ 【HalfDi... 続きを読む
MicrosoftがARヘッドセット12万台を米軍に提供へ、最大2.4兆円の契約 | TechCrunch Japan
AR / VRデバイスのキラーユースケースは文字どおり兵器ということになるかもしれない。米国3月31日、Microsoftは、Holo Lensテクノロジーをベースにした何万台もの拡張現実ヘッドセットを米陸軍に提供する契約を獲得したことを発表した。同社によればこの契約は10年間で218億8000万ドル(約2兆4240億円)にもなるという... 続きを読む
勝間和代はなぜVRにハマっているのか? Mogura VRと考えるVR普及への条件 | Mogura VR
安価で高性能なデバイスも登場し、VRはだんだんと手軽なものになりつつあります。改めて考えてみたいのが、VRデバイスは私たちの生活をどのように変えていくのか、という点。今後ますますVRが普及していくためには、どういった条件が必要なのかも気になるポイントです。 今回は経済評論家・著述家の勝間和代さんをMogura... 続きを読む
第二のN高となる「S高」がつくば市に開校--授業にVRデバイスを本格導入したコースも - CNET Japan
学校法人角川ドワンゴ学園は10月15日、茨城県つくば市にある筑波西中学校の廃校を再活用し、「S高等学校」(S高)を2021年4月に開校すると発表した。 角川ドワンゴ学園は、2016年4月にN高等学校(N高)を開校。現在の生徒数は1万5803名(2020年10月1日時点)となっている。生徒数が拡大し続けるなか、沖縄県にある伊計本... 続きを読む
Oculus Quest 2が使えない? 「新規Facebookアカウントが停止された」声相次ぐ 公式の説明を疑問視する人も - ITmedia NEWS
Oculus Quest 2が使えない? 「新規Facebookアカウントが停止された」声相次ぐ 公式の説明を疑問視する人も 新規に作成したFacebookアカウントが、正しい情報を入力しているにもかかわらず停止されるという報告が相次いでいる。FacebookアカウントはOculusのVRデバイスの利用に必須で、Twitterでは「Oculus Quest 2」... 続きを読む
Facebookの“本気度”を感じた完成度の高い一体型VRゴーグル「Oculus Quets 2」を試す (1/5) - ITmedia PC USER
スタンドアローン型のVRデバイスとして話題を集めた「Oculus Quest」に、後継機の「Oculus Quest 2」がリリースされた。VRデバイスを巡る現状を整理した上で、新モデルの特徴をチェックした。 Facebookは9月16日(米国時間)、開発者向けイベント「Facebook Connect」の基調講演にて、一体型VRゴーグル「Oculus Quest 2... 続きを読む
「Oculus Quest」発売から1年--今でも最高のVRデバイスと言える理由 - CNET Japan
ときには未来的な戦闘機のパイロット、ときにはテレポートの呪文を唱えようとしている魔法使い。どんな気分でも味わえる。ヘッドセットをひっつかんで頭に装着し、手首にコントローラーをはめる。まわりのスペースを確認し、長い魔法の円弧を描いてプレイエリアを示す。現実の世界が消えて、いざ、仮想の世界に入り込む... 続きを読む
「プリンセスコネクト!」で想像するVRデバイスと脳波認証の未来 (1/4) - ITmedia NEWS
この記事は認証セキュリティ情報サイト「せぐなべ」に掲載された「架空世界 認証セキュリティセミナー 第21回『近未来のウェアラブル端末と認証【プリンセスコネクト!】」(2018年5月10日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。当時未発売だった製品やサービスの記述などは、本記事掲載時の状況... 続きを読む
Facebookが視線にあわせてVR映像のピントを変更可能な新技術「DeepFocus」をオープンソース化 - GIGAZINE
Facebook傘下のVR(仮想空間)企業Oculus VRが開発した技術「DeepFocus」がオープンソースとしてGitHubに公開されています。DeepFocusはVRデバイスの装着者がどこを見ているかを判断し、ニューラルネットワークによって装着者が見ているVR映像に自然なピントやボケを発生させるという技術で、VR空間への没入感をさらに増幅... 続きを読む
Access Accepted第594回:eスポーツにおけるVRゲームの将来性 - 4Gamer.net
Access Accepted第594回:eスポーツにおけるVRゲームの将来性 ライター:奥谷海人 今や映画や音楽をしのぐ規模に成長した北米ゲーム産業だが,その中でも急激な成長を続けているのがeスポーツだ。最近は,テレビや新聞などの一般メディアにも取り上げられるようになり,新たにVRデバイスを使った「VR eスポーツ」の姿も... 続きを読む
【マジかよ】VRゴーグルを毎日使って視力が回復したとの報告!「検査で0.3→1.0」「裸眼で運転できるようになった」 : はちま起稿
VRゴールを毎日使用して視力が回復したというツイッターユーザー(@0yasum13氏)が話題に VRデバイスは「Oculus Rift cv1」 裸眼で使用中とのこと VRデバイスの焦点距離は約2m スマホやPCより焦点距離が長いので、目のピント調整能力の緊張が解消された可能性があるとのこと VRゴーグルを毎日のように被るようになって5ヶ... 続きを読む
OculusやNVIDIAら業界5社、PC向けVRの新接続規格を発表 VR設定をシンプルに | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
Oculus、Valve、マイクロソフト、及び半導体メーカーのNVIDIAとAMDが参画・推進する業界コンソーシアムは、VRデバイスやPCの新しい接続方法「VirtualLink規格」を発表しました。多種複数のコードやコネクタを使用することなく、単一の高帯域USB Type-Cコネクタのみで接続を可能にする、オープンな業界標準です。 VR設定... 続きを読む
VR×フィットネスバイクを体験してみた VRゲームで運動を新たな「エンターテインメント」に - ITmedia PC USER
汗を流し、体を鍛えられるスポーツジム。「健康のために」と運動を始めても、義務感だけではなかなか続かないもの。スポーツジムやエクササイズマシンメーカーは、運動を飽きさせないため、ユーザーの目の前にコンソールを配置し、映像や音楽を流すなど工夫をしている。 そんな中、エクササイズバイクにVRデバイスを導入... 続きを読む
Lenovo「Mirage Solo」ハンズオン:スタンドアローン型VRが手軽すぎて、もうこれ正解すぎて | ギズモード・ジャパン
Photo: ギズモード・ジャパン Lenovo「Mirage Solo」ハンズオン:スタンドアローン型VRが手軽すぎて、もうこれ正解すぎて 2018.05.05 08:05 生活に溶け込むVRデバイス。そう言って差し支えないかと。 満を持して国内にやってきた、 PCとの接続もスマホも必要としない のスタンドアローン型VRデバイス「 Lenovo Mirage Solo with Daydream... 続きを読む
HTC NIPPON、VRシステム「VIVE Pro」フルセット版を発売--価格は16万2880円 - CNET Japan
HTC NIPPONは4月23日、VRシステム「VIVE Pro」のフルセット版について、同日より国内向けに販売を開始した。価格は16万2880円(税別)。 VIVE Proは、高解像度化による映像面の強化をはじめ、オーディオ機能や装着感の向上を図ったVRデバイス。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)部分の単品販売となる「VIVE Pro HMD(アップグレードキット)」は3月に発売済みとなってい... 続きを読む
『VRカノジョ』Steam版ついに発売、一般ゲームとしてリリース。Steamではその他にも美少女VRタイトル充実 | AUTOMATON
イリュージョンは本日4月9日、『VRカノジョ』をSteamにて 販売開始 した。価格は4980円(49.9ドル)。『VRカノジョ』は国内向けには他プラットフォームですでに販売されているPC向けVRタイトルだ。プレイヤーは、近所に住む女の子「夕陽さくら」に勉強を教えてほしいと頼まれ、彼女の家を訪問するというもの。VRデバイスを利用し女の子とコミュニケーションを重ねつつ距離を縮め仲良くなっていく。本作... 続きを読む
AbemaTVがGoogleのDaydreamに対応。VR空間、番組を大画面視聴 - AV Watch
ニュース AbemaTVがGoogleのDaydreamに対応。VR空間、番組を大画面視聴 山崎健太郎 2018年3月29日 17:00 インターネットテレビ局のAbemaTVは29日、GoogleのスマートフォンVRプラットフォーム「Daydream」に対応。専用アプリを開発し、AbemaTVの様々な動画コンテンツがVRの世界観の中で楽しめるようになった。対応するVRデバイスは、Googleの... 続きを読む
HTC Viveで全身モーキャプ「Orion 1.0」発売 約6万円 | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
モーションキャプチャー専門スタジオ「Ikinema」は、VRデバイスのHTC Viveと周辺機器のViveトラッカーを用いて全身をキャプチャーできる「Orionモーションキャプチャー専門スタジオ「Ikinema」は、VRデバイスのHTC Viveと周辺機器のViveトラッカーを用いて全身をキャプチャーできる「Orion 1.0」を発売しました。Orionを使用することにより、現実のユーザーの全身の... 続きを読む
事情通「2次元こそコスパ悪い」…アダルトVRの夢は挫折しつつあるのか? 業界に通じたA氏に訊く黎明期アダルトVR史とAV業界の“閉塞感”【インタビュー】
事情通「2次元こそコスパ悪い」…アダルトVRの夢は挫折しつつあるのか? 業界に通じたA氏に訊く黎明期アダルトVR史とAV業界の“閉塞感”【インタビュー】 PlayStation VR、Oculus Rift、HTC ViveなどさまざまなVRデバイスが登場し、 「VR元年」ともてはやされた2016年 、電ファミでも 「アダルトVRフェスタ」の取材 を敢行した。 それはブルーフィルムに始まり、ポル... 続きを読む
VRデバイスでキャラクターを操作してライブ配信、カバーが3000万円の資金調達 | TechCrunch Japan
VR/AR向けソーシャルサービスを開発する カバー は8月1日、みずほキャピタル、TLMおよび個人投資家数人を引き受け先とした総額約3000万円の資金調達を実施したことを明らかにした。 カバーは2016年6月設立のスタートアップ。代表取締役の谷郷元昭氏は、地域情報サイトの「 30min.(サンゼロミニッツ) 」の開発・運営を手がけた(現在はイードに譲渡)サンゼロミニッツの創業者でもある。カバーには... 続きを読む
『Minecraft』次期アップデートにてクロスプラットフォームプレイに対応。Xbox OneとNintendo Switchのプレイヤーが交流可能に | AUTOMATON
Microsoftは『Minecraft』の次期アップデート「Better Together Update」にて、Xbox OneやNintendo Switchといった機種にて、クロスプラットフォームプレイが可能になると 明らかにした 。対象となるデバイスはWindows 10/Xbox OneおよびiOS/Android、さらにVRデバイスとなっている。なお従来PCでリリースされてきた『Min... 続きを読む
手で触れた感触が楽しめる触覚用VRコントローラ「Hapto VR」 - CNET Japan
仮想現実(VR)というと、VRゴーグルを使って視覚的な体験を楽しむイメージが強い。しかし、体に対する衝撃や接触を感じられる全身VRスーツ「 Teslasuit 」や触覚フィードバック機能付きベスト「 Hardlight 」など、より深い没入感を得られるデバイスも存在する。 今回は、以前紹介したものより手軽に触覚が楽しめる、手にはめるタイプのVRデバイス「 Hapto VR 」を紹介しよう。現在クラ... 続きを読む