はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ SciencePortal

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 22 / 22件)
 

レビュー「日欧の水星探査機、地球スイングバイ成功 謎だらけの惑星へ舵を切る」 | SciencePortal

2020/04/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 惑星 水星探査機 日欧 謎だらけ レビュー

日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」の探査機が、地球の引力と公転を利用して軌道と速度を変える「地球スイングバイ」に成功した、と宇宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機関(ESA)が21日、発表した。2025年末の水星到着に向け、行程の最初の関門を乗り切った。太陽に最も近い惑星である水星にはこれまで米国の探査... 続きを読む

サイエンスクリップ「睡眠に関係しそうな『短い周期の体内時計』の発振源がみつかった」| SciencePortal

2018/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自転周期 明暗 明かり 不眠症 生物

ある寝具メーカーが日本人1万人を対象に行った調査では、約7割の人が睡眠に満足していないという。四六時中いつでも明かりが手に入る現代では、不眠症には至らなくても、生活リズムが崩れやすくなるのは当然だろう。 生物の多くは本来、自然な明暗のリズム、つまり地球の自転周期に合わせたリズムで生活している。ただし... 続きを読む

2018年1月4日ニュース「首長竜は大量絶滅を生き延びていた」 | SciencePortal

2018/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 116 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メキ 首長竜 バクテリア 大量絶滅 恐竜

約46億年前にできた地球に初めての生物が誕生したのは、今から40億年ほど昔だと考えられている。バクテリアのような生物だったらしい。それが連綿と現在の生き物たちにつながっているのだが、その途中で、多いときには生き物全体の9割もが絶滅するような「大量絶滅」がおきている。 大量絶滅は過去に5回あったとされている。もっとも有名なのはその5回目、恐竜がすべて滅んだ約6500万年前の大量絶滅だろう。現在のメキ... 続きを読む

研究所レポート「陸上に上がった動物たちの進化にせまる 脊椎動物の手足、虫の羽」 | SciencePortal

2017/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 祖先 子孫 昆虫 大地 遠く

陸上に暮らす動物は、すべて海からやってきたものの子孫だ。陸上に進出した時期は、昆虫の祖先がおよそ4億8000万年前、脊椎動物がおよそ3億8500万年前とされている。動物は進化によって、生活環境に適応する能力をもつ。動物は陸上に進出すると同時に、大地を動き回るための移動手段を進化によって獲得した。脊椎動物は歩き回るための手足を、虫たちは脚のほかに、さらに遠くまで移動するための「羽」を得たのだ。 動物... 続きを読む

2015年3月24日ニュース「文明は共同作業で始まった、マヤ遺跡で発見」 | SciencePortal

2015/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グアテマラ 中米 おやま 結束 定住

文明の起源で新しい成果がもたらされた。中米で栄えたマヤ文明の初期は、公共祭祀などの共同作業を通じて社会的な結束が進み、徐々に人々が移動生活から定住に移行していったことを、米アリゾナ大学の猪俣健(いのまた たけし)教授と茨城大学人文学部の青山和夫(あおやま かずお)教授らがグアテマラのセイバル遺跡の詳細な再発掘で明らかにした。文明の起源を探る重要なモデルになりそうだ。那須浩郎(なす ひろお)総合研究... 続きを読む

2015年1月6日ニュース「がんの転移抑える既存薬を発見」 | SciencePortal

2015/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 転移 ガン 既存薬 発見

がん細胞を取り囲む細胞群の「がんニッチ」を制御するタンパク質を突き止め、B型慢性肝炎の経口治療薬のプロパゲルマニウムが「がんニッチ」の形成を拒んで、がん転移を強く抑えることを、九州大学生体防御医学研究所の中山敬一(なかやま けいいち)主幹教授らがマウスの実験で見いだした。がん転移予防の新しい戦略につながる成果として注目される。1月2日付の米科学誌Journal of Clinical Invest... 続きを読む

2014年9月4日ニュース「LED照明でスマホカメラの盗撮防止」 | SciencePortal

2014/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発光ダイオード プロトタイプ カメ 集計 LED

発光ダイオード(LED)照明によるスマートフォン(スマホ)カメラの盗撮防止システムのプロトタイプを、立命館大学理工学部電子情報工学科の熊木武志(くまき たけし)講師らが開発した。可視光を利用して、一定の空間で盗撮を防ぐシステムは世界初という。スマホカメラを使った盗撮は急増しており、その対策に将来役立ちそうだ。9月3日に京都市で実演して発表した。 警察庁の集計によると、現在の盗撮事件の3分の2はカメ... 続きを読む

2014年5月19日ニュース「臨界寸前だったハイゼンベルク原子炉」 | SciencePortal

2014/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハイゼンベルク原子炉 臨界寸前

ウランの核分裂は1938年末にドイツで発見された。その直後に起こった第二次世界大戦中にナチスが原爆を開発するのではないか、という恐怖感が米英の連合国に強かった。それが米国の原爆開発の誘因になったことはよく知られている。ドイツが原爆を開発するとなれば、その中心人物とみられたのは、量子力学の建設者で、不確定原理を提唱した理論物理学者のハイゼンベルク(1901~76年)だった。ハイゼンベルクらはドイツ南... 続きを読む

核融合研究が進展、プラズマ1億度に迫る | SciencePortal

2014/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LHD トカマク型 核融合研究 大型ヘリカル装置 主流

核融合研究には毎年200億円以上が投じられているが、成果がわかりにくい。自然科学研究機構の核融合科学研究所(岐阜県土岐市)は、大型ヘリカル装置(LHD)で1億度に迫るイオン温度9400万度を達成した。4月2日から4日まで同研究所で開かれた「平成25年度プロジェクト成果報告会」で発表した。LHDは、核融合実験炉で主流のトカマク型と違うヘリカル型。ヘリカル型としては世界最大の装置で、1998年から実験... 続きを読む

視覚の第3の神経経路を発見、動きに特化か | SciencePortal

2014/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 視覚 特化 神経経路 発見 網膜

網膜から脳の視床に視覚情報を送る“第3”の神経経路を、シドニー大学のパーシバル・くみ子研究員と生理学研究所(愛知県岡崎市)の小泉周(こいずみ あまね)特任教授らは新世界サル(マーモセット)で発見した。ヒトに近い霊長類ではこれまで、2つの経路(視床のM層経由型とP層経由型)が画像をそのまま脳に伝えていると考えられていた。新しい第3の経路は視床のK1層を経由し、視覚情報のうち、特に“動き”の情報を検出... 続きを読む

細胞死が植物上陸の鍵だった | SciencePortal

2014/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 古生代 後追い 細胞死 実験 米科学誌サイエンス

植物がまず約4億7千万年前の古生代に海から陸に上がって、すぐ後追いをするように動物たちも上陸し、多様に進化した。植物上陸のドラマは生物進化で大きな転換期となった。この地球史上の大事件は、植物体内の自己細胞死によって起きたことを、日本の研究グループがコケ植物などの実験で突き止め、3月20日付の米科学誌サイエンスのオンライン版で発表した。 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科の徐波(しゅう... 続きを読む

統計が暴いた10年前の談合天国・日本 | SciencePortal

2014/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 314 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 助教授 談合 氷山 准教授 ナカバヤシ

摘発された入札談合は氷山の一角にすぎなかったのか。膨大な入札データを統計的に詳しく分析して、公共工事の入札談合が10年前、広範に横行していたことを、ニューヨーク大学スターンビジネススクールの川合慶(かわい けい)助教授と東北大学国際教育院の中林純(なかばやし じゅん)准教授が報告している。2003 ~06年の公共工事の入札データを分析した結果、この間に談合を繰り返した可能性の高い業者は約1000社... 続きを読む

山中教授、STAP幹細胞について考察 | SciencePortal

2014/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip STAP 晴子 iPS細胞 STAP細胞 作製

京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長(教授)は、理化学研究所「発生・再生科学総合研究センター」の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーらが作製に成功した万能細胞「刺激惹起性多能性獲得(STAP)細胞」についての 「考察」を、同研究所のホームページに掲載した。STAP細胞と比較されたiPS細胞(人工多能性幹細胞)に関して「必ずしも正しい情報が共有されていない」として発表したもので、iPS細胞... 続きを読む

2013年2月20日「赤い蛍光試薬で細胞内カルシウムイオンを可視化」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

2013/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンスポータル サイエンスポータル編集ニュース 可視化

2013年 2月 | 1月 2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 8月 | 7月 | 6月 | 5月 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 8月 | 7月 | 6月 | 5月 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 8月 | 7月 | 6月 | 5月 4月 | 3月 | 2月 | ... 続きを読む

2012年11月27日「“低融点ガラスはんだ”を開発」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

2012/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンスポータル サイエンスポータル編集ニュース 開発

日立製作所と日立化成工業は、220-300℃で溶ける低融点ガラスの開発に成功したと発表した。金属や電子部品などの接着、接合に使われる「はんだ」の代わりとなるもので、ホットプレートや赤外線ランプ、レーザーなどのさまざまな光源を用いて加熱溶融ができるため、従来にないデバイス構造や製造プロセス技術の実現の可能性があるという。 両社は2009年12月に、環境負荷の大きなフッ素を含む鉛系の低融点ガラスや金を... 続きを読む

2012月11月5日「根本的見直し迫られる研究評価システム」 サイエンスポータルレビュー 科学技術 全て伝えます SciencePortal

2012/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンスポータルレビュー 科学技術

左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。 各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。 研究開発予算の効果的な運用に不可欠とされている評価システムが、研究者の徒労感を招いており、特に若手研究者に大きな負担を強いている現状を、日本学術会議の提言が明らかにしている。 日本学術会議の「研究にかかわる『評価システ... 続きを読む

2012年3月14日「除染がなければ放射能の土壌濃度が半減するのは6年後」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

2012/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンスポータル 除染 サイエンスポータル編集ニュース

東京電力福島第一原発事故によって汚染された土壌中の放射能濃度は、風雨などの自然現象や除染活動による効果を考慮しなかった場合に、約6年後に半減し、汚染土壌から高さ1メートルでの空間線量率も3-4年で半分程度になるとみられることが、文部科学省がまとめた放射性物質の分布状況などに関する調査研究報告書によって明らかになった。 同省は、地表面に沈着した放射性物質による住民や環境への影響の基礎資料とするため昨... 続きを読む

2012年2月21日「リアルタイム線量測定4カ月遅れて運用開始」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

2012/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンスポータル サイエンスポータル編集ニュース

文部科学省は21日、今年度補正予算で整備してきた福島県内のリアルタイム線量測定システムの試験運用を開始し、リアルタイム測定結果のホームページ上で公開した。 文科省は、東京電力福島第一原発事故を受け、福島県内の学校や公園などにリアルタイム線量測定システム2,700台(1次補正600台、2次補正2,100台)を設置し、装置周辺の空間線量率の平均値やトレンドグラフをホームページ上で公開する事業を進めてい... 続きを読む

2011年9月26日「日本学術会議6つのエネルギー選択肢コスト提示」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

2011/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンスポータル サイエンスポータル編集ニュース

左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。 各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。 日本学術会議・エネルギー政策の選択肢分科会は6月の中間報告で示した将来のエネルギー選択シナリオにコスト試算などをつけて肉付けした「エネルギー政策の選択肢にかかわる調査報告書」をまとめ、22日公表した。 シナリオは、即座... 続きを読む

2011月9月22日「日本学術会議が『合意した声』を出せるのは」 サイエンスポータルレビュー 科学技術 全て伝えます SciencePortal

2011/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンスポータルレビュー 日本学術会議 科学技術

左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。 各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。 日本学術会議哲学委員会主催の公開シンポジウム「原発災害をめぐる科学者の社会的責任-科学と科学を超えるもの-」 が18日、都内で開かれた。パネリストに原子力工学者の姿はない。原子力発電に批判的な発言が目立った。 開会のあ... 続きを読む

2011月4月24日「部分最適化の落とし穴?」 サイエンスポータルレビュー 科学技術 全て伝えます SciencePortal

2011/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 西成 教授 青い背景 関連ワード インタビュー欄

左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。 各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。 「日本は自分の企業だけよくなればよい、と部分最適化をやり過ぎて、全体で駄目になっているように見える」。昨年10-11月、当サイトのインタビュー欄に登場願った西成 活裕・東京大学先端科学研究センター 教授の言葉だ(【無駄... 続きを読む

科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

2006/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンスポータル 科学技術 トップページ ページ

このページは移動しました。このページは移動しました。 10秒後に、SciencePortalのトップページに移動します。 移動しない場合は、こちらからどうぞ。 続きを読む

 
(1 - 22 / 22件)