はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ SF界

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

【ネタバレなし解説】「三体」入門:“再現性”が崩壊する世界で科学者たちは何を見るか? | Fan's Voice | ファンズボイス

2024/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 337 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファンズボイス 劉慈欣 Fan's Voice ヒューゴー賞

世界で爆発的なヒットを記録した劉慈欣によるSF小説「三体」(早川書房)。SF界のノーベル賞と呼ばれるヒューゴー賞(長編部門)をアジア圏作品として初めて受賞し、その累計発行部数は2,900万部に上る。「世界で最も売れたSF小説の1つ」と呼んでも過言ではないだろう。かくいう筆者も原作小説の大ファンの1人で、翻訳版... 続きを読む

SF界のノーベル賞」に中国政府が介入?中国主催で起きた“史上最悪のスキャンダル”とは

2024/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 介入 ノーベル賞 中国政府

香港で14年、中国北京で13年半暮らした後、日本帰国。現地で培った人脈と情報網を元に、日本メディアが触れることができない現地情報を発信。特に最近は、主権返還前の香港での体験と知識をもとに変動が続く香港情勢を市民の視点からウォッチしている。 Twitter:@furumai_yoshiko 個人サイト:https://note.com/wanzee/... 続きを読む

SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

2020/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 374 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文化戦争 原著 エッセイ 熱力学 翻訳

はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ『熱い方程式:熱力学とミリタリーSF』の原著 The Hot Equations: Thermodynamics and Military SF を購入し、同人誌として翻訳を出すことを考え始めた際、この作品がヒューゴー賞関連作品部門で最終候補作となった2015年は、「パピーゲート事件(パピーゲー... 続きを読む

(ニュースQ3)日本のSF厳しい現実 海外でウケても本が売れない:朝日新聞デジタル

2014/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウケ 朝日新聞デジタル 内紛 海外 近未来

日本のSF界が変革を迫られている。近年、海外での評価は高いのに、国内では本が売れない。半世紀の歴史を誇る作家らの団体「日本SF作家クラブ」では読者不在の内紛も起きた。現実世界では自分たちの近未来をどう描くのか。 ■「クラブ」内紛、退会者が続出 「事件」は4月末、小松左京や半村良らが1963年… 続きを読む

日本でのSFの流行らなさは異常。邦訳が難解すぎるせいだと思お:哲学ニュースnwk

2013/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 邦訳 リドリー アシモフ ウェルズ アイザック

2013年06月16日08:00 日本でのSFの流行らなさは異常。邦訳が難解すぎるせいだと思お Tweet 1: ぬこ(WiMAX):2013/06/15(土) 18:22:35.31 ID:ZzdNuU720 リドリー・スコットが案内する「SF界の巨匠たち」の世界 フィリップ・K・ディック、H・G・ウェルズ、アーサー・C・クラーク、 アイザック・アシモフ、ジョージ・ルーカス……。 人類はずっと未... 続きを読む

第33回日本SF大賞受賞記念インタビュー――宮内悠介『盤上の夜』を語り尽くす!/宮内悠介(第33回日本SF大賞受賞作家)×草場純(ゲーム研究家)×岡和田晃(SF評論家/ゲームライター

2013/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 盤上 宮内悠介 岡和田晃 表題作 SF評論家

(構成:岡和田晃) ■はじめに 岡和田晃 東京創元社から『盤上の夜』を刊行され、このたび第33回日本SF大賞に輝いた宮内悠介さんにお話をうかがいます(月村了衛さんの『機龍警察 自爆条項』と同時受賞)。 宮内悠介さんは1979年生まれ。2010年に「盤上の夜」で第1回創元SF短編賞山田正紀賞を受賞。同作を表題作とする短編集『盤上の夜』は、第147回直木賞候補になり、SF界のみならず、広く読書家たちの... 続きを読む

SF界のドン・筒井康隆が描いたラノベは『時をかける少女』のセルフパロディ!? | ねとろむ!! | ネットカルチャーの最新情報

2012/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 935 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライトノベル 着想 あとがき SFライトノベル 本書

日本のSF界を黎明期から牽引してきた大御所作家の筒井康隆がなんとライトノベルの単行本を刊行した。作品のタイトルは『ビアンカ・オーバースタディ』。 『涼宮ハルヒ』から着想を得たという「未来人」の設定を導入した、意外なほどマトモなSFライトノベルだ。 本書については、2つの評価の仕方がある。 これは刊行前に公開されている筒井自身の「あとがき」にも書かれているのだが、1つはエンタメ小説として、もう1つは... 続きを読む

最高齢ラノベ作家誕生。SF界最狂の巨匠、筒井康隆がラノベを描いた! - 本が好き! Book ニュース

2012/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 筒井康隆 筋書き 巨匠 BOOK ラノベ

日本のSF界を黎明期から牽引してきた大御所作家の筒井康隆が なんとライトノベルの単行本を刊行した。 作品のタイトルは『ビアンカ・オーバースタディ』。 『涼宮ハルヒ』から着想を得たという「未来人」の設定を導入した、 意外なほどマトモなSFライトノベルだ。 「美しいハーフの女子高生が、生物の実験のために下級生の精液を採取する」という筋書きのスキャンダル性は、本書を読んでいるうちにわりとどうでもよくなっ... 続きを読む

1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画) : ギズモード・ジャパン

2012/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クラーク ギズモード Tweet Check ジャパン ネット

ニュース 1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画) 2012.04.16 19:00 [0] [0] Tweet Check タイムトラベラーですか? 『2001年宇宙の旅』(1968年出版)でSF界に不朽の名を残したアーサー・C.・クラーク(Arthur C. Clarke、1917-2008)。これは1974年、豪ABC放送が行ったインタビューの映... 続きを読む

難波弘之 対 野尻抱介:なまじ知識がある人より、おもちゃ感覚でいじれる人のほうが強い (1/6) - ITmedia News

2010/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 196 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 野尻抱介 コルク プレハブ ITmedia News 知識

ニュース 難波弘之 対 野尻抱介: なまじ知識がある人より、おもちゃ感覚でいじれる人のほうが強い (1/6) 難波弘之さんと野尻抱介さんを交えた座談会は、SF界とボカロシーンの類似から「大先生が絶対成立しない」音楽界の現状に及び、富田勲と「松武秀樹くんという優秀な青年」、コルグの工場がプレハブだったころにさかのぼっていく。 2010年11月02日 15時27分 更新 日本を代表するロックキーボード... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)