はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Linked Open Data

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

ししょまろはんのLOD(Linked Open Data)に関する取組み―Web NDL Authoritiesの利活用事例紹介 | NDL書誌情報ニュースレター2015年3号 | 国立国会図書館-National Diet Library

2015/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LOD ライトノベル 心境 マンガ 中身

私たちは職場の仲間で自主学習グループ「ししょまろはん」を結成し、2013年から活動しています[1]。ししょまろはんが取り組んでいる活動のひとつに、地元の京都が出てくる文学作品やマンガ、ライトノベル等の情報をLOD(「京都が出てくる本のデータ」)として公開しているものがあります[2]。 データの中身は、作品のタイトルなどの書誌情報のほか、おすすめ度や心境(ワクワク、しんみりなど)、京都度(京都が出て... 続きを読む

使う・つなげる:国立国会図書館のLinked Open Data (LOD)とは | 国立国会図書館-National Diet Library

2015/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LOD メタデータ アプリケーション 国立国会図書館 リンクト

国立国会図書館は、保有するメタデータを様々なシステムやアプリケーションで活用することができるように、メタデータをリンクト・オープン・データ(Linked Open Data: LOD)として提供しています。このページでは、国立国会図書館が提供するLODについて紹介します。各データの利用方法については「使う・つなげる:国立国会図書館のLODを使う」を、データの活用事例や活用可能性については「使う・つ... 続きを読む

国立国会図書館のLinked Open Dataを紹介するページを公開しました|国立国会図書館―National Diet Library

2014/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip National Diet Library ページ LOD

リンクト・オープン・データ(Linked Open Data: LOD)とは、ウェブの技術を利用して、データを様々なシステムやアプリケーションが活用しやすい形式で公開・共有する仕組みです。LOD形式で公開されている本の書誌・所蔵データや典拠データを、他の種類のデータと組み合わせることでアプリの開発などに活用できる可能性もあります。 国立国会図書館では、書誌データ(国立国会図書館サーチ)、典拠データ... 続きを読む

データ資源活用の基礎(3):Webの全てをデータベースにするLinked Open Data(LOD)とクエリ言語SPARQLの基礎 (1/3) - @IT

2014/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LOD データベース ピック データ流通 web

データ資源活用の基礎(3):Webの全てをデータベースにするLinked Open Data(LOD)とクエリ言語SPARQLの基礎 (1/3) オープンデータによるデータ流通のためのLinked Open Dataの仕組みと、クエリ言語SPARQLの基本を学ぼう。マシンリーダブルな表現を活用し、Webの世界全てをデータベースとして活用するための基礎知識を紹介する。 はじめに 第2回までは、ビッグ... 続きを読む

富士通研究所、オープンデータへリンクを自動付与する技術を開発 - クラウド Watch

2014/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クラウド Watch 富士通研究所 オープンデータ 開発 技術

ニュース 富士通研究所、オープンデータへリンクを自動付与する技術を開発 (2014/1/16 13:06) 株式会社富士通研究所、富士通研究開発中心有限公司、Fujitsu Laboratories of Europe Limitedの3社は16日、国や企業が所有するデータと、世界中で公開されているLinked Open Data(LOD)との間で、同じ対象を表現するデータを発見し、リンクを自動的... 続きを読む

ITpro EXPO AWARD 2013 受賞製品/サービス レビュー - <優秀賞>オープンデータを横断活用する第一歩とな...:ITpro

2013/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITpro LOD リポジトリ 横断 ITpro EXPO

ITpro EXPO AWARD 2013では6つの製品・サービスを優秀賞に選出した。その一つが、富士通の「Linked Open Data(LOD)活用基盤」だ(写真1)。政府機関などが公表する「オープンデータ」のリポジトリとなる。2012年に開始したアイルランド国立大学ゴールウェイ校のデジタルエンタープライズ研究所(DERI)との共同研究で生まれた、第一弾の成果となる。2013年内には無償の試... 続きを読む

RSC出版、Linked Data公開にTSO社のOpenUpÒプラットフォームを採用|STI Updates|情報管理Web

2013/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プラットフォーム 当初 出版部門 書誌データ グループ会社

英国化学会の出版部門"RSC Publishing"は、ジャーナル論文の書誌データをLinked Open Dataとして公開するプラットフォームとして、英Williams Leaのグループ会社"The Stationery Office"(TSO)のOpenUpÒを採用する。 当初は、論文2万件以上の書誌メタデータなど4,000万件超のResource Description Framework... 続きを読む

オープンデータの活用革新! リンクが張られた公開データ(LOD: Linked Open Data)向け大規模データ格納・検索技術を開発 : 富士通

2013/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LOD 富士通 プレスリリース データ格納 オープンデータ

ホーム > プレスリリース > オープンデータの活用革新! リンクが張られた公開データ(LOD: Linked Open Data)向け大規模データ格納・検索技術を開発 English PRESS RELEASE (技術) 2013年4月3日 株式会社富士通研究所 Digital Enterprise Research Institute Fujitsu Laboratories of Europ... 続きを読む

Linked Open Dataの意義、ってものを考えてみた。あってる? | すちゃらかコーダー

2012/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Post navigation コーダー うち 意義 ところ

Post navigation ← Previous Linked Open Dataの意義、ってものを考えてみた。あってる? Linked Open Dataって何か、とか、意義は何であるかとかよく理解していなかったのですが、人と話しているうちに、「そういうことかも!」と思うところがあったので、箇条書きですがまとめてみました。 「Linked Open Dataとして公開されるならば!!」(とい... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)