タグ LTS
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersUbuntu 24.04 LTSの日本語Remixについて | Ubuntu Japanese Team
2024年6月10日 長年にわたりISOイメージ形式で配布してきた「Ubuntu日本語Remix」ですが、Ubuntu 24.04 LTSではリリースしないことに決定しましたのでお知らせします。 理由は以下の通りです。 新しいインストーラー採用に伴うカスタマイズ難易度の増加 Ubuntu 24.04 LTSから新しいインストーラーが導入され、ISOイメー... 続きを読む
MySQL 8.1登場!!Innovation ReleaseとLTSについて
MySQLの最新バージョンである「8.1」が発表されたので超久しぶりに筆を取った。しばらく筆を取らなかった理由は個人的なものなのだが、このブログはごく個人的な活動であるので諸々の事情はご容赦頂きたい。 さて、MySQL 8.0の次のバージョン番号は何になるかという憶測は色々あったと思うのだが、8.1というものに落ち着... 続きを読む
現場で使える Django のセキュリティ対策 / Django security measures for business (DjangoCon JP 2019) - Speaker Deck
現場で使える Django のセキュリティ対策 / Django security measures for business (DjangoCon JP 2019) ○ 発表タイトル 現場で使える Django のセキュリティ対策 ○ 発表内容 待望のバージョン2系の LTS がリリースされ、ますます現場で Django が盛り上がることが予想されますが、導入検討の際にネックになるものの... 続きを読む
Java 7、Java 8、Java 11、Java 12の新元号対応アップデートが4月16日に登場予定。オラクルが発表 - Publickey
Java 7、Java 8、Java 11、Java 12の新元号対応アップデートが4月16日に登場予定。オラクルが発表 オラクルは、4月1日に発表される予定の新元号に対応するためのJavaのアップデートを、Java 7、Java 8、Java 11(LTS)、Java 12を対象に4月16日にリリースされる予定であることを明らかにしました(日本時間では4月17日に... 続きを読む
Red Hat、Windows版OpenJDKの長期商用サポート提供を発表 - Publickey
Red Hatは、これまで提供してきたRed Hat Enterprise Linux対応のOpenJDKに対する商用サポートに加えて、Windows対応のOpenJDKの商用サポートとLTS(Long Term Support:長期サポート)の提供を発表しました。 #RedHat has announced commercial support for @OpenJDK on #Microsoft @Windows, furthering our commitmen... 続きを読む
Ubuntu 18.04の長期サポート期間が10年に延長--シャトルワース氏が明らかに - ZDNet Japan
CanonicalとUbuntuの生みの親であるMark Shuttleworth氏は、ベルリンで開催された「OpenStack Summit」の基調講演で、「Ubuntu 18.04 Long Term Support(LTS)」のサポート期間が5年から10年に延長されることを明らかにした。 「Ubuntu 18.04がのサポートが10年になることを発表できて嬉しい」とShuttleworth氏は述べた... 続きを読む
AWSが独自のOpenJDK「Amazon Corretto」発表。AWS内部で使っていたJavaを外部提供へ。Java 8は2023年まで、Java 11は2024年まで無償でLTSを提供 - Publickey
AWSが独自のOpenJDK「Amazon Corretto」発表。AWS内部で使っていたJavaを外部提供へ。Java 8は2023年まで、Java 11は2024年まで無償でLTSを提供 Amazon Web Services(AWS)は、OpenJDKのディストリビューション「Amazon Corretto」を発表しました。 Introducing Amazon Corretto – No-cost, multiplatform, production-... 続きを読む
Amazon LinuxでのJavaのLTS (Long-Term Support)提供について | Amazon Web Services ブログ
Amazon Web Services ブログ Amazon LinuxでのJavaのLTS (Long-Term Support)提供について Oracle社の最新のアナウンスメントによると、Oracle社が提供するOpenJDKへの無料のLTS (Long-Term Support) は2019年1月までで終了することが示されています。ここで改めてAmazon Linux 2上でのOpenJDK 8およびOpenJDK 11ランタ... 続きを読む
Node.js 10がリリース、N-APIが安定化しV8非依存に。2年半前に初のLTSとなったNode.js 4.xはついにEOL - Publickey
Node.js 10がリリース、N-APIが安定化しV8非依存に。2年半前に初のLTSとなったNode.js 4.xはついにEOL Node.jsは12カ月ごとに偶数バージョンの長期サポート対象リリース(LTS:Long Term Support)が登場することになっており、今回リリースされたNode.js 10も半年後の10月から2年半、長期サポート対象のバージョンとなります。 と同時にこの4月... 続きを読む
Amazon Linux 2のswapファイル作成にfallocate、ダメ、ゼッタイ | Developers.IO
今回、Amazon Linux 2環境でrootボリューム上にswap領域を作る際に、従来の ベスト・プラクティス で利用している fallocate は swapon 時にエラーが起きてしまうことを確認したのでシェアします。情報としては古い話をひっぱり出していますが、今後、LTS(Long-Term Support)ビルドがリリースされれば、Amazon Linux 2を利用されるユーザーも多く... 続きを読む
最新のVim+Ubuntu 16.04 LTSでいい感じに日本語を入力する - いくやの斬鉄日記
Vim と日本語入力の話。 まずはこちらをお読みいただいて、この修正が入ったVimを使用していきます。 Ubuntu 16.04 LTSのVimは7.4.1689なので、これをバージョンアップします。中村さんの PPA を使わせてもらいます。 基本的は中村さん用で、壊れたバージョンを置いてしまうことがあるかもしれないので自己責任でお使いください、ということです。 いい感じに動作したら、リポジトリを... 続きを読む
素人の言語処理100本ノック:まとめ - Qiita
言語処理100本ノック 2015 の挑戦記録のまとめです。 挑戦した環境 Ubuntu 16.04 LTS + Python 3.5.2 :: Anaconda 4.1.1 (64-bit)です。 ( 問題00 と 問題01 だけはPython 2.7です。) 第1章: 準備運動 テキストや文字列を扱う題材に取り組みながら,プログラミング言語のやや高度なトピックを復習します. 投稿へのリンク 主に... 続きを読む
ま鉄系 » 月100万リクエストを支えるサーバの裏側を公開します
福田です。今日は、月100万リクエストを超えるアクセスを支えるこのVPSのシステム構成とかを公開しようと思います。その気になれば3コア、2GBしかないメモリでも余裕でさばけるっていうわけです。 OSは何使ってるの?OSは、日本で業務に使用しているところは少ないUbuntuのLTS(バージョンは書きません)を利用しています。 Ubuntuを使う理由としては、HHVMとかを入れやすいところにあります。... 続きを読む
第278回 Ubuntuカーネルとの付き合い方:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
Ubuntu Weekly Recipe 第278回 Ubuntuカーネルとの付き合い方 2013年6月19日 柴田充也 Ubuntu, Linux, カーネル, アップグレード, フレーバー, ABI, LTS, HWE, LBM, GA, DKMS, autoremove この記事を読むのに必要な時間:およそ 7.5 分 1 2 3 コンピューター上でUbuntuを動かすために必要になるLin... 続きを読む
【Linuxウォッチ】第27回 完成度の高い日本語デスクトップ環境「Ubuntu」を試す:ITpro
「Ubuntu」(ウブンツまたはウブントゥと読む)は,Debian GNU/Linuxから派生したディストリビューションだ。デスクトップ用途,サーバー用途の両方を目指して開発されているが,特にデスクトップ用途では日本語化もされており,かなりしっかりとした作りになっている。 今回はリリースされたばかりのUbuntu 6.06 LTS(Long Term Support) 日本語化版を試用してみた。 ... 続きを読む