タグ JAMSTEC
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users鬼界カルデラは9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火したと判明
鹿児島県の薩摩半島南方にある海底火山「鬼界カルデラ」は約9000年かけてマグマが蓄積した末に約7300年前の巨大噴火を起こしたことが分かったと、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と神戸大学の研究グループが発表した。地球深部探査船で海底下100メートル近く掘削して万年単位の火山活動を調べた結果で、完新世(1万1700年前... 続きを読む
潜水調査船「しんかい6500」もう作れないって本当?本部の見解は
失われた技術 設備がなく、技術者も引退 迫るタイムリミット 6500メートルの深海まで人を乗せて潜れる「しんかい6500」。重要部品をつくる技術が、今の日本にはもうない――といった趣旨の投稿が話題になりました。この情報は本当なのでしょうか。しんかい6500を運用している海洋研究開発機構(JAMSTEC)に話を聞きました... 続きを読む
世界4位のスパコン「暁光」、撤去へ | 日経 xTECH(クロステック)
この記事は日経 xTECH登録会員限定ですが、2018年4月14日10時まではどなたでもご覧いただけます。 PEZY Computingグループでスーパーコンピュータ開発を手掛けるExaScalerは2018年4月13日、海洋研究開発機構(JAMSTEC)に設置していたスパコン「Gyoukou(暁光)」の運用を停止し、撤去することを明らかにした。同スパコンは2017年11月のTOP500ランキング... 続きを読む
JAMSTEC×Splatoon2『Jamsteeec(ジャムステ〜ック)』
JAMSTECとSplatoon2のコラボプロジェクト『Jamsteeec(ジャムステ〜ック)』の公式サイトです。海と地球をカガクしなイカ? JAMSTEC(ジャムステック・海洋研究開発機構)は、海洋・地球・生命の統合的理解に向けて、潜水調査船「しんかい6500」や地球深部探査船「ちきゅう」などを運用し、世界最先端の研究と技術開発を行っている研究機関です。 続きを読む
日本独自プロセッサ「PEZY-SC2」を搭載したスパコン「暁光」の詳細 - PC Watch
PEZY-SC2モジュール 世界のスーパーコンピューターランキング「TOP500」の第50回目の結果が、11月13日(中央ヨーロッパ時間)に公開された。 今回のハイライトは、なんと言ってもTOP500で4位、Green500で5位にランクインした、日本の国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜研究所に設置した大規模液浸型スパコン「暁光」だろう。PEZY Computingのサイト... 続きを読む
日本の液浸スパコン「暁光」が世界性能ランキングで4位 ~省電力性能ではトップ3すべてが日本に - PC Watch
JAMSTEC 暁光 TOP500プロジェクトは13日(米国時間)、第50回目のスーパーコンピュータ演算性能ランキングを公開した。 ランキングは、中国 無錫国立スーパーコンピューティングセンターの「Sunway TaihuLight (神威太湖之光)」が、Rmax(実効性能値)93PFLOPS(ペタフロップス)で1位、広州同センターの「Tianhe-2 (天河二号、MilkyWay-2)」が同... 続きを読む
横浜・八景島シーパラダイス「深海生物大量死」問題で見解発表 関連機関の告発で話題に - ねとらぼ
横浜・八景島シーパラダイスで「深海生物が大量死した」というFacebook投稿が話題になっていた件を受け、運営会社である横浜八景島は9月11日、事実関係について公式な見解と調査結果を 発表しました 。 人気水族館で深海生物が? 横浜・八景島シーパラダイス公式HPより 問題の投稿は、今年(2017年)の8月22日、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の元職員を名乗る人物が、同機構の ... 続きを読む
第3世代「地球シミュレータ」システムが本格稼働へ ~1.31PFLOPS/320TB、実効性能で約10倍に - PC Watch
ニュース 第3世代「地球シミュレータ」システムが本格稼働へ ~1.31PFLOPS/320TB、実効性能で約10倍に (2015/5/26 00:00) 第3世代「地球シミュレータ」 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は2015年5月25日、第3世代となる「地球シミュレータ」の本格稼働を6月から開始すると発表し、概要に関する記者会見を行なった。従来よりさらに複雑なパラメータを扱っ... 続きを読む
大陸移動の原動力はマントル対流を実証 | サイエンスポータル
スーパーコンピューターを用いた3次元全球内のマントル対流のシミュレーションで、約2億年前から始まった超大陸パンゲアの分裂から現在までの壮大な大陸移動と、地球内部の物質の流れの様子を再現することに、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の吉田晶樹(よしだ まさき)主任研究員と浜野洋三(はまの ようぞう)特任上席研究員が世界で初めて成功した。ドイツの気象学者、ウェゲナー(1880~1930年)が1915年... 続きを読む
深海5000メートルからニコ生 「しんかい6500」調査潜航を世界初の生中継 - ITmedia ニュース
ドワンゴとニワンゴは6月22~23日、独立行政法人・海洋研究開発機構(JAMSTEC)の有人潜水調査船「しんかい6500」による水深5000メートルの深海熱水噴出域を調査する潜航の模様をニコニコ生放送でライブ配信する。科学研究を目的とした有人潜水艇による潜航現場を生中継するのは世界初という。 続きを読む