タグ Hatena Developer Blog
人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 1000 usersはてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話 - Hatena Developer Blog
はてなブログでSREをやっているid:cohalzです。 2019年12月頃からid:utgwkkやid:onkとともに、はてなブログにおけるキャッシュ周りの改善を行いました。その結果、次のような成果が得られました。 ブログ記事のキャッシュヒット率が、1日平均で8%から58%に向上 アプリケーションサーバの台数を、以前の半数以下に削減 ... 続きを読む
VSCodeの拡張機能、なに使ってますか? はてなエンジニア世論調査 #2 - Hatena Developer Blog
こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:hogashiです。 半年ほど前に公開した「開発環境のフォントなに使ってますか?」に続く、はてなエンジニア世論調査の第2回「VSCodeの拡張機能、なに使ってますか?」です。 ソースコードエディタであるVisual Studio Code(以下、VSCode)は多くのエンジニアに利用されて... 続きを読む
エンジニアと1on1をするときの事前面談シートテンプレート - $shibayu36->blog;
はてなのチーム横断のエンジニアメンター制度 - Hatena Developer Blog で紹介していますが、はてなにはチーム横断のエンジニアメンター制度があります。僕も最近までメンターとして5~6人ほどのメンティーを持っていました(今は事情があってメンターをやっていないのですが)。 メンターとして1on1をする時には1on1ミーテ... 続きを読む
Bing検索の裏側―BitFunnelのアルゴリズム - Hatena Developer Blog
2017 - 12 - 21 Bing検索の裏側―BitFunnelのアルゴリズム はてなアプリケーションエンジニアの id:takuya-a です。 この記事では、Microsoft の検索エンジン Bing で採用された BitFunnel アルゴリズムを紹介します。 昨年のエンジニアアドベントカレンダーでは、文字列検索のアルゴリズム全般について紹介しました( 文字列アルゴリズムの学びかた -... 続きを読む
「新機能作成時に開発ブランチに細かくmergeしていく戦略」について社内勉強会で発表しました - Hatena Developer Blog
2017 - 08 - 07 「新機能作成時に開発ブランチに細かくmergeしていく戦略」について社内勉強会で発表しました はてなのアプリケーションエンジニアの id:shiba_yu36 です。社内技術勉強会で「新機能作成時に開発ブランチに細かくmergeしていく戦略」という発表をしたので、資料を公開します。 speakerdeck.com 以下、簡単に文字でまとめておきます。 戦略 ユーザーに... 続きを読む
開発速度と品質のトレードオフの判断基準の合意 - Hatena Developer Blog
2016 - 12 - 24 開発速度と品質のトレードオフの判断基準の合意 はてなエンジニアアドベントカレンダー2016 Webサービスの開発は、ユーザ/顧客へ価値を早く届けるため、競合より早くリリースするため、人的リソースを無駄使いしないためなど、とにかく素早く進めたいものですね。一方で、開発を急ぐあまり品質を犠牲にすればかえって価値が失われたり、技術的負債が溜まって長期的なコストが大幅に増大す... 続きを読む
文字列アルゴリズムの学びかた - Hatena Developer Blog
2016 - 12 - 22 文字列アルゴリズムの学びかた こんにちは!はてなアプリケーションエンジニアの id:takuya-a です。 みなさんは、このような疑問をもったことはありませんか? grep はどのように文字列を検索しているのか? MeCab はどうやって辞書を高速にルックアップしているのか? パーサやコンパイラを作りたいけど、何から始めればいいのか? 本稿では、「文字列アルゴリズム... 続きを読む
10ms以下のレスポンスタイムを支える継続的負荷テスト - taketo957の日記
2016 - 12 - 18 10ms以下のレスポンスタイムを支える継続的負荷テスト この記事は、 はてなエンジニアアドベントカレンダー2016 の12月18日の記事です。 はてなエンジニアアドベントカレンダー2016を始めます - Hatena Developer Blog 昨日は id:ikesyo さんの「 オープンソース 活動への取り組み方」でした。 オープンソース活動への取り組み方 - ... 続きを読む
一から始めるJavaScriptユニットテスト - Hatena Developer Blog
2016 - 12 - 05 一から始めるJavaScriptユニットテスト はてなエンジニアアドベントカレンダー2016 この記事は、 はてなエンジニアアドベントカレンダー2016 の5日目の記事です。 こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:shiba_yu36 です。先日、buildersconにおいて、現在所属しているプロジェクトでJavaScriptのユニットテス... 続きを読む
Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編1 - Hatena Developer Blog
2016 - 10 - 05 Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編1 はてな教科書 この教科書は、はてなサマーインターンの講義資料として作成されたものです: https://github.com/hatena/Hatena-Textbook この章では機械学習について、Webサービスの開発で必要とされる知識を中心に、とくに自然言語処理にフォーカスしながら解説します。 Webサー... 続きを読む
契約による設計の紹介 - Hatena Developer Blog
2016 - 09 - 01 契約による設計の紹介 こんにちは、チーフエンジニアの id:hakobe932 です。 はてなでは毎週、社内技術勉強会を開催しています。先週の勉強会では現在開催中の はてなインターン2016 の参加者のみなさんもインターン生も参加して、いっしょに技術交流を行いました。 このエントリでは、そこで発表した、契約による設計の紹介をしたスライドを公開します。 契約による設計は... 続きを読む
インフラを意識してコードを書くということ - Hatena Developer Blog
2016 - 05 - 30 インフラを意識してコードを書くということ チーフエンジニアの id:Songmu です。 4月に 新人エンジニア研修を行なった のですが、その際に、「インフラを意識したアプリケーションの書き方」という講義を担当しました。そこでおこなった講義の内容について整理しながら書き起こしていきたいと思います。 インフラを意識すると何が良いか 業務でWebアプリケーションを扱うと、... 続きを読む
はてなのエンジニアに期待する「アウトプット」 - Hatena Developer Blog
2016 - 02 - 26 はてなのエンジニアに期待する「アウトプット」 id:stanaka です。はてなでは1月末と7月末に評価の時期を迎えます。毎回この時期になると評価プロセスや評価軸について議論になります。 はてなでのエンジニア評価として、コード品質などいくつかの項目がありますが、その中の一つとして「アウトプットする」ということを設定しています。 「アウトプットする」ということは直接的に... 続きを読む
Googleスプレッドシートをcronのように使いSlackに投稿する - Hatena Developer Blog
2016 - 01 - 15 Googleスプレッドシートをcronのように使いSlackに投稿する はてなチーフエンジニアの id:motemen です。 以前の記事で紹介したようにはてな技術グループおよびデザイングループでは毎週社内で勉強会を開催していますが、これを運営していくにあたってひとつ課題であったのが毎週のリマインドでした。 developer.hatenastaff.com 毎回発表... 続きを読む
はてなで新しくWebサービスを作るときのインフラの作り方 - Hatena Developer Blog
2015 - 12 - 17 はてなで新しくWebサービスを作るときのインフラの作り方 この記事は はてなデベロッパーアドベントカレンダーを始めます - Hatena Developer Blog の17日目の記事です.昨日は id:yashigani_w の Promiseを学ぶためにSwiftでPromiseを実装してみた話 - yashigani?.days でした. こんにちは、はてなの ... 続きを読む
「はてな教科書」にSwift 2の教科書を追加しました - Hatena Developer Blog
2015-09-18 「はてな教科書」にSwift 2の教科書を追加しました はてな教科書 本日、はてな教科書に新たにSwiftの教科書を加えました。先進的なプログラミング言語であるSwiftを学習するのに最適な教材です。 「はてな教科書」はもともと、およそ1週間でWebアプリケーション開発の基本を身につけるために、PerlやJavaScript、MySQLなどを用いて実際にWebアプリケーション... 続きを読む
実績を解除してエンジニアスコアを上げろ!はてなのエンジニア実績システムのご紹介 - Hatena Developer Blog
2015-07-24 実績を解除してエンジニアスコアを上げろ!はてなのエンジニア実績システムのご紹介 こんにちは、id:onishiです。今日もはてなの技術部の取り組みを紹介します。今回のネタは「エンジニア実績システム」です!ちなみに前回は「毎週勉強会」を紹介しました。 エンジニア実績システム はてな技術部では、ブログの公開やOSS活動、イベント登壇など社外にプレゼンスを発揮する活動を推奨するため... 続きを読む
はてなブログにおけるページ表示速度改善の取り組みについて - Hatena Developer Blog
2014-03-14 はてなブログにおけるページ表示速度改善の取り組みについて こんにちは、id:hakobe932です。はてなブログではユーザ体験の改善のために、ページ表示速度を向上させるための様々な取り組みを行っています。このエントリーでは、はてなブログで行っている、ブラウザキャッシュの活用、JavaScriptのページ最下部での読み込み、JavaScriptの圧縮、という3つの取り組みについ... 続きを読む
「はてな教科書」をgithub上に公開しました - Hatena Developer Blog
こんにちは、id:shiba_yu36です。 はてなのエンジニア陣によって執筆されたウェブアプリケーション作成の基本を学ぶための「はてな教科書」をgithub上に公開しましたのでお知らせします。 はてな教科書は、はてなサマーインターンでも利用されている、約1週間でウェブアプリケーションの基本を身に付けるためのものです。はてなでは日々のウェブ開発で得られたノウハウをこの教科書を継続的に盛り込みながら... 続きを読む