タグ Future Insight
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users少しマニアックなKindleのお得なセールのリンクのまとめ - Future Insight
2014-05-06 少しマニアックKindleのなお得なセールのリンクのまとめ スポンサードリンク こちらのエントリーを読みつつ、たしかに公式で「コミック最大30%ポイント還元」と「最大40%ポイント還元セール」のページはあるんだけど、これってあくまで現在ポイント還元しているKindle書籍をリストアップしてくれるだけで、実際にポイント還元しているかは、その時にセール中じゃないとあんまり意味なか... 続きを読む
Twitterの成長がストップしているようだけど、このまま終わってほしくない - Future Insight
2014-05-03 Twitterの成長がストップしているようだけど、このまま終わってほしくない スポンサードリンク Twitterの月間アクティブユーザー数(MAU)の伸びが鈍化したことに関して、いくつか思ったことがあったのでコメント。 Twitter、第1四半期決算を発表--予測上回るもユーザー数伸び悩みが懸念され株価下落 - CNET Japan 売上高は2013年第1四半期から119%増... 続きを読む
日本においては「2020年に残る仕事、残らない仕事」より、人口減が一番大きな変化要素である - Future Insight
2014-04-29 日本においては「2020年に残る仕事、残らない仕事」より、人口減が一番大きな変化要素である スポンサードリンク 現代ビジネスの以下の記事を見て、2020年に残る仕事、残らない仕事について、ちょっと考えてみた。 知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない「生き残る会社」と「なくなる仕事」教えます ... 続きを読む
東京住んでたらとりあえず買って損なしの「東京特集」: BRUTUS (ブルータス) 2014年 4/15号 - Future Insight
2014-04-09 東京住んでたらとりあえず買って損なしの「東京特集」: BRUTUS (ブルータス) 2014年 4/15号 スポンサードリンク 読んでいてめまいがするほどの情報の濃縮度。BRUTUSの「東京特集」は買って損なしです。インテリアショップからはじまって、「とんき」で締める101個の東京スポットの紹介ですが、とにかく情報量が半端ないです。 <img src="http://ecx.... 続きを読む
最近PCの周辺機器買う時はAnkerが定番になりつつある - Future Insight
2014-03-23 最近PCの周辺機器買う時はAnkerが定番になりつつある スポンサードリンク 皆様、PCの周辺機器買うときはどのメーカーのものを買っているでしょうか?バッファローやELECOM、あと最近だとAmazonベーシックなども選択肢に入ってくると思いますが、僕は最近はもっぱらAnkerになりました。Ankerになったきっかけの商品はこれです。 Anker Uspeed USB3.0 ... 続きを読む
「妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと」を男性視点で考えてみる - Future Insight
2014-03-03 「妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと」を男性視点で考えてみる スポンサードリンク 以下の記事を読んで、結構自分の感覚と違っていておもしろかったので、「妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと」を男性視点で考えてみようとおもいました。 妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかった... 続きを読む
WhatsAppはなぜ欧米で成功したのか(なぜ日本では成功していないのか) - Future Insight
2014-02-22 WhatsAppはなぜ欧米で成功したのか(なぜ日本では成功していないのか) スポンサードリンク Future Insightを独自ドメインで運用はじめましたが、これを機会に積極的に寄稿なども扱っていこうと考えています。今回は友達のDSさんに「WhatsAppはなぜ欧米で成功したのか(なぜ日本では成功していないのか)」という超ホットなテーマで寄稿いただきました。 WhatsAp... 続きを読む
WhatsAppの買収から考える今後のスマートフォンビジネスの動き - Future Insight
2014-02-21 WhatsAppの買収から考える今後のスマートフォンビジネスの動き スポンサードリンク ほとんどの人は感じていることだろうけど、いったんガチでまとめておきます。 Googleが強力な支配力を発揮できた要因の一つにGmailで必ずアカウントをログインさせる習慣を作ることができた、というのがあるけど、スマートフォンにおいてはそれがメッセージングだった。アカウントをログインさせる必... 続きを読む
ポータブルに年500万円稼ぐ力が価値を持つ時代と移動距離の話 - Future Insight
2014-02-11 ポータブルに年500万円稼ぐ力が価値を持つ時代と移動距離の話 AmazonプライムにはKindleオーナーライブラリというプラグラムがあり、Kindle端末のユーザーは一月に一冊、特定のKindle電子書籍を無料で閲覧することが可能です。 Kindleオーナーライブラリ で、この前、以下の本を読んでいたのですが、なんかいろいろな話あるけど、やっぱり「ポータブルに500万円稼ぐ... 続きを読む
一人暮らしでも食器洗い乾燥機を購入すべきか問題 - Future Insight
昔々、一人暮らし向け最強セットというのを紹介した時に、全自動洗濯乾燥機は必須と記載しました。洗濯に必要な時給で考えるとおそらく8万円程度の投資なら一年以内で元が取れるからです。 僕の考えた最強の一人暮らしセット - Future Insight生活家電は正直洗濯機以外のものは安くても良いと思います。デザイン重視で無印とかで一括で買ってしまってもOKでしょう。ただ、一人暮らしするなら洗濯機にはこだわ... 続きを読む
iPhone 5Sに買い換えて1週間利用してみた現時点での感想 - Future Insight
スマートフォンをiPhone 5Sに変更し、iOS7になってから1週間になりました。現時点での感想を箇条書きで。 iPhone 5Sはたしかに早い。ただ、iphone 3GSを4Sにした時のような劇的な体感速度の向上はもうない。たぶん、去年のモデルであるiPhone 5と5Sで体感速度はほぼ変わらないのでは。iPhone 5CがiPhone 5ベースであることを考えてもそれはアップル自身も認めてい... 続きを読む
Gmailの「プロモーション」タブが導入されて、楽天の広告メールを一通も見ることがなくなったのはテクノロジーの勝利 - Future Insight
たまにはタイトルで言いたいことを言ってしまおうかと思って書いてしまいましたが、Gmailにおいて以下の仕様変更が行われて、「プロモーション」タブが導入されたことで、楽天の広告メールを一通も見ることがなくなりました。すべての広告メールの購読を解除するを選択してもまだ広告メールを送ってくる楽天というメールシステムの破壊者に対して我々が抵抗する術は「スパムとして報告」くらいしかなかったことを考えると、こ... 続きを読む
住宅購入を考えている人は必読:沖有人「マンションは10年で買い替えなさい」書評 - Future Insight
最近、ちまたで評判だったので、この手の本は最近手を出していなかったのですが購入、結果的にすごく面白い本でした。住宅購入を考えている人は必読といっていいのではないでしょうか?この手の新書は場所をとらないKindle版がおすすめです。マンションは10年で買い替えなさい (朝日新書) 沖 有人 朝日新聞出版 2012-12-13 売り上げランキング : 146 Amazonで詳しく見る by G-Too... 続きを読む
最近の私的ネットショッピング事情 - Future Insight
去年、Amazonプライムに加入したのですが、Amazonで夜に買い物すると次の日に荷物が到着することが普通の感覚になっていてやばいです。特に夜22時に注文しても、次の日に到着するスケジュールで配送されており、24時間体制で倉庫が稼働してるんだろうなーっと思う反面、12/31に注文したので、1/1に配送されたことがあって、いやいやそこまでやらなくてもと申し訳なくなりました。振り返ってみると、Ama... 続きを読む
住宅を賃貸と購入どっちがいいの?と聞かれたら「賃貸最強!」と答えよう - Future Insight
フジテレビーのMr.サンデーでアラサー女子が独り身でマンションを購入するという特集があって、これがまたすごい内容で年収350万円、貯金0円の人が2500万円の変動金利で住宅ローンでマンションを買おうとしていました。僕はいままでは手持ち資金があるなら購入はありでしょ、と思っていたのですが、まさか消費税が上がる直前の特需目当てとはいえ、上記のような状況でマンションの購入が検討対象に入ってしまう人がいて... 続きを読む
僕の考えた最強の一人暮らしセット - Future Insight
インテリアショップACTUSのスタッフ123人の家をただひたすら紹介する本「123人の家」がおもしろくて読んでます。123人の家 ACTUS 日販アイ・ピー・エス 2012-10-31 売り上げランキング : 37 Amazonで詳しく見る by G-Toolsこの本はこの本で後ほど詳しく紹介したいと思いますが、ひたすらスタッフの家とインテリアを紹介するだけの本で、よくPenとかBRUTUSにある... 続きを読む
2012年にあまり関係なく最近気になったアイテム - Future Insight
BRUTUS CasaやMONODASなどの雑誌が年末物欲刺激作戦を行なっており、だいたい特集がいい感じにモノ・インテリア特集です。いろいろ見つつ、最近気になったアイテムや2012年に購入してよかったものなどを紹介してみたいと思います。MONODASという広告一切なしの辛口モノ批評雑誌があるのですが、この中でキッチン雑貨のベストグッズが紹介されています。MONODAS 2013 (100%ムックシ... 続きを読む
一人のエンジニアがその全てをかけたニュースの閲覧を再定義するアプリSmartNews - Future Insight
仲良くしているkaisehさんの渾身のiPhoneアプリSmartNewsがついにリリースされました。SmartNews(スマートニュース)| 話題の記事がサクサク読めるiPhone用ニュースアプリiTunesアプリのリンクは以下です(iPhoneからは直接アプリページに飛びます)iTunes App Storeで見つかる iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone ... 続きを読む
サラリーマンに必要な最低限の金融知識を考える - Future Insight
以下のページを読んでいて、サラリーマンにとって最低限必要な金融知識ってなんだろうな、と思った。情弱層はなぜ「ゆかしファンド」でカモられ... | Facebook短期と中長期で思いつくものを並べてみる。 短期(数年) 短期にお金を増やすという方法はたいていそれ以上のリスクを備えているので手を出すべきではない。仮にあなたがとても有効とおもわれる金融的手法をあみだしてFXや株でお金を増やそうというなら... 続きを読む
秋元康が語るAKB48のコンテンツ論が面白過ぎた - Future Insight
何度かAKB48とコンテンツの話をいままでブログでも取り上げてきたが、秋元康がここまできちんと語っているのは、あんまり見たことなかったコンテンツ論。非常におもしろい話だった。秋元康さんが語るマーケティングと総選挙(Think with google) - NAVER まとめいや、雑誌で安藤忠雄と対談していたり、今月のGQでもアストンマーチン乗ってみたり、いろいろ雑誌ではよく見かけるが、こういう直球... 続きを読む
「サブカルで食う」大槻ケンヂ を読んでサブカルでは食えないことを学んだ - Future Insight
サブカル好きはくすくす笑いながら読めると思う、そんな本です。サブカルで食う 就職せず好きなことだけやって生きていく方法大槻 ケンヂ 白夜書房 2012-04-28売り上げランキング : 5686Amazon楽天市場価格.comby カエレバ簡単に言うと大槻ケンヂがサブカルという極めて狭い界隈でどのように食べることができるようになるか、ということを語った本なのですが、そもそもこの本に書かれているサブ... 続きを読む
惰性でRSSリーダーを見続けるのを止めて情報収集はCrowsnestに任せてしまおう - Future Insight
友達のkaisehさんが開発しているCrowsnestというサービスがあります。Crowsnest [Social News Reader]Crowsnestはソーシャル・ニュースリーダーというコンセプトで開発されたサービスで、Twitterでフォローしている人のタイムラインをベースに自分がチェックすべき情報をリコメンドしてくれます。とても良いサービスなのですが、その一つの問題にそもそも情報収集を... 続きを読む
Amazonが他のIT企業と違って5-7年先を見ることができる理由 - Future Insight
WIRED Vol.03に掲載されていたAmazon CEOジェフ・ベゾスのインタビュー。しかも、インタビュアーが名著In the Plexのスティーブン・レヴィということで、楽しみに読んだのですが、かなりおもしろい内容でした。WIRED (ワイアード) VOL.3 (GQ JAPAN2012年4月号増刊) [雑誌] コンデナスト・ジャパン 2012-03-10Amazon楽天市場価格.comby... 続きを読む
「閉じこもるインターネット」で描かれたインターネットの形を変えつつあるパーソナライズの未来 - Future Insight
「閉じこもるインターネット」を読みおわった。レッシグがCODEにおいて提起した、サイバー空間においては「コードが法」であり、コードこそが我々の行動を決定づけるものであるという問題について、ついに僕達は真剣に考え始めるタイミングにきていると感じた。閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義 イーライ・パリサー Eli Pariser 早川書房 2012-02-23 売り上げランキ... 続きを読む
大手ブログが軒並み採用する鉄板の広告位置について考える - Future Insight
Geekなページの以下のエントリーにメルマガとブログの広告の位置についての言及がありました。Geekなぺーじ:有料メルマガを廃刊しましたメルマガ開始とともに広告収入が増えたのも大きな変化でした。 最大の要因は広告の配置を変更したことなのですが、それによって広告収入が倍近くになりました。 前々から広告を目立つ位置に変更すれば収入が増えるのはわかっていたのですが、「目立つ場所は人によっては邪魔な位置だ... 続きを読む