はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ DirectX

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

【西川善司のグラフィックスMANIAC】 ためになる3Dグラフィックスの歴史(1)。かつては二流扱いだった「DirectX

2023/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 231 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グラフィックスMANIAC 二流 西川善司 歴史

続きを読む

今どきのLinux事情

2022/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 1195 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 今どき パッケージング Linux 資料 周り

Transcript 知見共有会 今どき Linux事情 サーバサイドじゃないデスクトップLinux 話 2022/6/30 なんか沢山読まれているよな で・・ 2022/07/02 • 誤ったままだと申し訳ない で指摘を受けている場所を修正(加筆)してあります(特に固有名詞 部分)。記憶が薄れているところ まぁそ ままにしている UNIXと 出会い 1994... 続きを読む

エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

2020/10/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 667 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 独学 IT土方社長 エンジニア ヨーロッパ BASIC

www.ntt.com これを見てちょっと最近の流れと違うなぁとしみじみ思ったので全力で反論してみる。。 僕自身は81年代生まれ、小学校6年生のときにPC98シリーズのN88Basicで独学でBasicから入って、中高とDirectX使ってゲーム作ったりして、大学のときにバイトで実務のプログラムを初めて〜、と何故かまぁ小さいながらも... 続きを読む

DirectX ❤ Linux | DirectX Developer Blog

2020/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 131 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Linux DirectX Developer Blog

DirectX is coming to the Windows Subsystem for LinuxAt //build 2020 we announced that GPU hardware acceleration is coming to the Windows Subsystem for Linux 2 (WSL 2). What is WSL? WSL is an environment in which users can run their Linux applications from the comfort of their Windows PC. If you a... 続きを読む

本の虫: Steam Playで不自由なWindows用ゲームをGNU/Linux上で実行するにはPython 2が必要

2018/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 133 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GNU Proton Vulkan Valve Linux上

Steam Playが発表されたので、早速使ってみた。 Steam PlayというのはWineからforkしたValveのProtonを使ったGNU/LinuxでWindows用ゲームを実行する機能だ。なぜWineをforkしているかというと、ProtonではWineにまだ入っていない変更を使っているからだ。例えばDirectXをVulkanで実装したdxvkや、同期処理をユーザースペ... 続きを読む

[GDC 2018]ついにDirectXがレイトレーシングパイプラインを統合。「DirectX Raytracing」が立ち上がる - 4Gamer.net

2018/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 109 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AMD DirectX Raytracing セッション

[GDC 2018]ついにDirectXがレイトレーシングパイプラインを統合。「DirectX Raytracing」が立ち上がる ライター:西川善司 DXRはAMDとNVIDIA共催のセッション群内,「New Techniques for Accurate Real-Time Reflections」というセッションで発表となった Game Developers Conference 2018(... 続きを読む

OpenGLやDirectXなGUIにimguiが最強すぎる - Qiita

2016/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 254 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita Vulkan OpenGL github.com

imguiとは imguiは、OpenGLやDirectXなどの描画環境の中で動くGUIフレームワークです(vulkanも?)。 "Immediate Mode GUI"と呼ばれるパラダイムにより、大変短く直感的なコードでGUIを構築できます。 どういうGUIコンポーネントが使えるかは、リポジトリのスクショを見ていただいたほうが良いかと思います。 https://github.com/ocornu... 続きを読む

SCEがオープンソースのレベルエディターを公開、将来の即戦力を育成か | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

2014/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 188 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub レベルエディター SCE Game*Spark

Sony Computer EntertainmentはApache License 2.0の下に無償で利用できるオープンソースのレベルエディターをGitHubにて公開しました。本レベルエディターは今年3月に同じくオープンソースで公開されたツールフレームワーク「Authoring Tools Framework」で構築されており、C#によるWYSIWYGインターフェースやデータ管理、DirectX... 続きを読む

スーパープログラマーへの道

2012/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 448 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スーパープログラマー 一夜 C言語 第六回

スーパープログラマーへの道 過去ログリスト ちゅうーって、ReGetしちゃってください(笑) 第一回 DirectXは一夜にしてならず(開発言語探求篇) 第ニ回 DirectXは不毛なのねん(書籍探求篇) 第三回 DirectXはやめとけって(ライブラリ探求篇) 第四回 コモンプラットホーム構想(たんなる夢) 第五回 DirectX5は腐ってるんか?(不満ぶちまけ篇) 第六回 実はC言語ってよー知... 続きを読む

[速報]Internet Explorer 9初披露、HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開 - Publickey

2009/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 263 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey silverlight 描画 速報 開発

[速報]Internet Explorer 9初披露、HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開 マイクロソフトの開発者向けプライベートイベント「PDC09」は2日目。マイクロソフトが初めて、現在開発中のInternet Explorer 9の情報を明らかにしました。Internet Explorer 9は開発から3週間目で、HTML5対応、JavaScrip... 続きを読む

窓の杜 - 【REVIEW】「DirectX」と「GDI+」を利用した高速リモートデスクトップソフト「IgRemote」

2008/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 499 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GDI REVIEW Vista 特長 作者

「IgRemote」は、「DirectX」と「GDI+」を利用して遠隔PCのデスクトップイメージを高速圧縮・転送できるPC遠隔操作ソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、Windows 2000で利用する際は別途「gdiplus.dll」が必要。 本ソフトの特長は、なんといっても「DirectX」と「GDI+」を利... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)