タグ CES
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users「このためだけに来た」 交換不要なコイン電池、CESでも話題 SMK | 電波新聞デジタル
【ラスベガス(米ネバダ州)=CES取材班】コイン電池「CR2032」を代替する、SMKの交換不要な自立給電型コインバッテリーモジュールが「CES 2025」でも話題をさらっている。ブース来場者の多くがこのモジュール目当てで、「このためだけに、このホール(展示場)に来た」という来場者がいるほど。CR2032は用途が広く身近... 続きを読む
【速報】国産の汎用AIロボット「Mi-Mo」初号機がCESでお披露目!Jizaiが開発、アドバイザーに吉崎航氏、期待感MAX - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
シェア 0 ツイート 0 はてブ 0 米国・ラスベガスでは世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2025」が2025年1月7日から10日まで開催される。 生成AI・AIロボットの社会実装を進める株式会社Jizaiは、「CES 2025」で自社開発のロボット「Mi-Mo(ミーモ)」の初号機を展示する。現地では報道関係者向け発表会も開催された。 ... 続きを読む
冷えた肉まんを入れておくだけで“熱々”に 電子レンジみたいな布バッグ「HO-ON」の革新性
冷えた肉まんを入れておくだけで“熱々”に 電子レンジみたいな布バッグ「HO-ON」の革新性:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/6 ページ) WILLTEX(神奈川県横浜市)の持ち運べる電子レンジバッグ「WILLCOOK HO-ON」(以下、HO-ON)は、そりゃCESで賞をもらうのも当然だというくらい、ものすごくイノベーティブな製品... 続きを読む
わずか175g、シャープがVRヘッドマウントディスプレイ試作機をCESで披露 コントローラーを持つ必要なし
他にもモノクロカメラを2つ搭載しており、装着した人の手の動きを認識してVRコンテンツを操作する「ハンドトトラッキング」に対応。コントローラーを持つ必要がないという。 シャープはVR/AR市場への参入を見据えてCESの自社ブースにHMD試作機や関連デバイスを展示中。実際に動作するHMDを用いてVR表示やハンドトラッキ... 続きを読む
走るトイレ、TOTOがCESで公開 「TaaS」目指す :日本経済新聞
TOTOはトイレ一体型の車を披露し、スマートフォンアプリを通じてトイレを呼ぶことができるサービスを発表した。公共トイレが少ないエリアやイベント時に快適なトイレ空間を提供する。 同社が出資する米スタートアップのグッド・トゥー・ゴーと連携。米サンフランシスコ州内で実証実験を進めている。米国事業を統括する... 続きを読む
【イベントレポート】「第10世代Coreは内蔵GPU性能がはじめてAMDを超えた」。IntelがCESで新世代CPUの性能をアピール - PC Watch
ファーウェイ、スパイ容疑で逮捕の幹部を解雇 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
ファーウェイのロゴ、米ネバダ州ラスベガスでの、世界最大級の家電見本市「国際コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」にて (2018年1月12日撮影、資料写真)。(c)MANDEL NGAN / AFP 【1月13日 AFP】中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ、Huawei)は12日、今週スパイ容疑でポーランド当局に逮捕され... 続きを読む
海外旅行に超便利なiPhone XS / XRの「eSIM」で大失敗:週刊モバイル通信 石野純也 - Engadget 日本版
年始の恒例行事としてCESを取材するため、筆者は今、米ラスベガスに滞在しています。海外取材といえば、やはり通信環境が悩みの種。米国はプリペイドの通信料金が比較的高めということもあり、約1カ月前に米ハワイに出張した際には、香港キャリアの3が提供するiPhone用のeSIMを使ってみました。その様子は、別途記事にし... 続きを読む
女性向けアダルト玩具メーカーが世界最大級の家電見本市で賞を受賞、しかし馬鹿げた理由から賞は剥奪に - GIGAZINE
女性向けアダルト玩具メーカーの「Lora DiCarlo」が、2019年1月8日からスタートしたCES 2019でロボティクス・ドローン部門の賞である「Innovation Awards」を受賞しました。しかし、CESの主催者側は女性向けアダルト玩具メーカーが受賞するのは不適切と考え賞を剥奪しており、これが話題となっています。 A women’s sex ... 続きを読む
萌えキャラがVRで助手席に出現、ドライブデートも可能に 日産「現実と仮想を融合」、CESに出展 - ITmedia NEWS
CES 2019:萌えキャラがVRで助手席に出現、ドライブデートも可能に 日産「現実と仮想を融合」、CESに出展 萌えキャラとドライブデートも可能に――日産自動車は、リアルとバーチャルの世界を融合する技術「Invisible-to-Visible」のデモを、CESに出展する。 日産自動車は、リアルとバーチャルの世界を融合する未来の技術... 続きを読む
2019年に嫌というほど耳にするであろうIT業界の5つの話題 - ZDNet Japan
新年とともに、次のテクノロジの流行が生み出されるCESがやってくる。この記事では、2019年のIT業界の主要なテーマと、読者が2019年に嫌というほど耳にすることになるいくつかの話題をリストアップすることを試みたい。 これは、米ZDNetの記者4人が協力して作成した、2019年に繰り返し話題になると予想されるテーマのリ... 続きを読む
HTC、公式の無線化キット「VIVE ワイヤレスアダプター」の日本発売を断念 – PANORA
今年1月のCESにてHTCがVIVEの公式アクセサリーとして発表した「VIVE ワイヤレスアダプター」(レビュー記事)。VIVEやVIVE Proに装着することで無線化して、一体型VRゴーグルのようにケーブルレスで動き回りやすくなるというのが魅力だったが、この度、インフィニットループの生放送に出演したVIVE Japanの西川美優さんより日本国内での発売を断念したことが明らかになった。 【6/6(... 続きを読む
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】AMDが第2世代RyzenやAPU版Ryzen、モバイル版Vegaなどを一挙発表 - PC Watch
今年も非常にパワフルなAMDの製品ラインナップ 製品ラッシュとなるAMDの2018年 AMDは、米国ラスベガスで開催される家電ショウ「CES」に合わせて、CPUとGPUのロードマップを刷新。CPUとGPUを統合したAPU(Accelerated Processing Unit)版のRyzenをフルラインナップで投入することも発表した。 CPUのロードマップの目玉は、12nmプロセスの第2世代「... 続きを読む
フランスが日本よりも「IoT」で先行する理由 | 池澤あやかのテック最前線 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
こんにちは!池澤あやかと申します。私はタレント活動やさまざまなメディアへの寄稿などを行っているほか、IT分野のエンジニアとしても活動しています。そんな私がいま気になるテックトレンドに切り込んでいく新連載。第1回は話題のキーワード、「IoT」で意外な国が存在感を放っている理由に迫ります。 1月初旬。今年も、アメリカ・ラスベガスで「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」が開かれた。世界最... 続きを読む
【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記
2017 - 01 - 17 【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと IoT おうちハック こんにちは。おうちハッカーのぼへみあです。 CESではIoTデバイスが盛り上がり、特にAmazon Alexa無双だったということです。Alexaは日本上陸していないので、使うことができず、取り残されているようで残念ですが。 このように、IoTブームが続いており、多くのIoTデバイスが発表さ... 続きを読む
「IoTコマース」時代到来。700ものAmazon Alexa搭載製品が登場した今年のCES。 - Scrum Ventures : Scrum Ventures
新年の恒例行事、毎年1月にLas Vegasで開催される 家電見本市 CES に参加をしてきました。 4-5年前くらいの停滞感が嘘のように、 ここ数年はIoT、自動車を中心に本当に大きな盛り上がりを見せています 。今年もさらに参加者が増えたのではないでしょうか。 余談ですが、いつも悩まされる移動手段も、今年から UBER/Lyftが公式に認められる ようになり、かなり改善されたような気がします。会... 続きを読む
CESにたくさん出ている退屈なテレビ、しかしSonyの新型Braviaだけはおもしろい | TechCrunch Japan
CESにはものすごく多くのテレビが出品されているが、ぼくの関心を惹いたものは、ほとんどない。そんな中でしかし、Sonyの主力機Braviaシリーズの最新機種は、なかなかすごいようだ。 それは4KでHDRでOLEDのテレビで、SonyのA1Eシリーズと呼ばれる。エッジツーエッジ(edge-to-edge)(枠(縁)なし)で、スタンドもない。床に直接置けて、背中の脚で斜めに立つ。 テーブルの上にも置け... 続きを読む
Googleとインドの未来を握る。知られざるCEO・スンダー・ピチャイ
テクノロジーの祭典「The Consumer Electronics Show (CES)」は荒涼としたネバダ州の砂漠の街・ラスベガスで毎年開催される。喧噪、画面、説明するスタッフ、自動車、ドローン、ガチャガチャ音を立てるロボットが所狭しと展示されているコンベンションセンターに、17万人もの来客が詰めかける。その中にGoogleのCEOであるスンダー・ピチャイはいた。 ピチャイは43歳。長身。やせ... 続きを読む
【速報】ASUS、5.5型のAndroid 5.0端末「ZenFone 2」を国内発売 - PC Watch
ニュース 【速報】ASUS、5.5型のAndroid 5.0端末「ZenFone 2」を国内発売 (2015/4/20 14:00) 「ZenFone 2」※CESで1月に撮影したグローバルモデル ASUSは20日、5.5型液晶およびAndroid 5.0を搭載するスマートフォン「ZenFone 2」を国内発売することを発表した。 現在、都内で発表会が行なわれており、スペックや価格など詳細は随時更... 続きを読む
【こんなにも凄い!】誰でもIoTが自作可能なラスベリーパイを試してみた | freshtrax | btrax スタッフブログ
スマートフォンの次のトレンドが、IoT(Internet of Things)であることに異論を挟むものはいないだろう。2015年1月にラスベガスで開催された世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)では、IoTの祭典と呼ばれるほど、IoTの製品で埋め尽くされた。そしてこれは、一部のコアなファンだけが楽しむものに留まらない。 2020年を目処に一般家庭の家や自動車など... 続きを読む
【イベントレポート】従来の3分の1程度のサイズで、持ち運びが容易な小型ACアダプタ登場 ~79~89ドル程度で今春にも出荷を開始 - PC Watch
イベントレポート 従来の3分の1程度のサイズで、持ち運びが容易な小型ACアダプタ登場 ~79~89ドル程度で今春にも出荷を開始 (2015/1/13 06:00) 既存のACアダプタに比べると、3分の1~4分の1のサイズに小型化される 2014年のCESで参考出展されていたFINsixの小型ACアダプタ「DART」が今夏の出荷を目指して、Sands Expo Convention CenterやS... 続きを読む
8年前のこの日、iPhoneははじめて披露された « WIRED.jp
“iPhone 3G” by George Panos (CC:BY 2.0 Generic) 今年の CES も、来場者の「メ〜」というため息(英語で”meh”は無関心の意)とともに幕を閉じた。本当の意味で世界を変えるガジェットの登場とはいかなるものか、思い出すべきときなのかもしれない。 8年前の1月9日(米国時間)、サンフランシスコで、ステージ上のスティーヴ・ジョブズは初代 iPhone を披... 続きを読む
「ムーアの法則」50周年でここまで来た:ついにボタン型コンピュータ「Curie」が登場――2015年のIntelは何を目指すのか (1/3) - ITmedia PC USER
「ムーアの法則」50周年でここまで来た:ついにボタン型コンピュータ「Curie」が登場――2015年のIntelは何を目指すのか (1/3) 2015 CESの米Intel基調講演では、PCやスマートデバイス、サーバのプロセッサを超え、ウェアラブルやスマートハウスといったIoT、3Dインタフェース、無線技術、そしてセキュリティに注力していく姿勢がより鮮明になった。 ウェアラブルや3Dインタフェース... 続きを読む
世界最小のIntelマシン、EdisonをWebサーバにしてみた:電脳ヒッチハイクガイド:電脳空間カウボーイズZZ(電脳空間カウボーイズ) - ニコニコチャンネル:生活
いやー、届いたよ。届きましたよ。Edisonが。 今年のCESで見て以来「欲しいなー欲しいなー」と思っていたので、いざ届くと感動。 しかし本当に小さい。衝撃的なほど小さい。 この小ささは、あれだ。これまでのPCを人間とすれば、アリくらいの大きさだ。それくらい小さい。 この小さいボディの中に、500MHzのインテルアーキテクチャCPU、Atomと、1GBのLPDDR3 RAM、そして4G... 続きを読む
日の丸家電、打倒アップルの条件 ソフト重視へ転換せよ :日本経済新聞
長年にわたって日本を支えてきた家電メーカーの衰退が著しい。先週ラスベガスで開催された米国際家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」でもソニーなど一部を除いて日の丸家電の存在感はほとんどなかった。衰退してきている明らかな理由の1つはソフトウエアを開発する力の欠如だ。21世紀の家電業界を勝ち抜いていくには、工場の発想をやめて技術者を育てるための時代に合った組織に生まれ変わる必要... 続きを読む