タグ TA
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersアラフォーになって気付いたが「地道にコツコツやるタイプ」は中年以降はそれなりの地位についてるが「立ち回りだけが上手いタイプ」は尻すぼみになりやすい
チー @cheetaro3 アラフォーになってわかってきたな〜。地道にコツコツやるけどパッとしないタイプは若い時はなんとなくdisられてても、中年以降はそれなりの地位についてる。立ち回りだけが上手いようなタイプは若い時はウケがよくても、仕事はごまかしが効かないから実態がバレてだんだん尻すぼみになってる… x.com/ta... 続きを読む
ミステリ好きの先輩が『創元推理文庫を読め。あそこにはすごい校閲者がいる』と薦めてきた内容がマニアックすぎた「その校閲者は絶対に元探偵だと思う」
寺師貴憲 @tera_shi_ta 予備校講師。駿台予備学校、東進ハイスクール。漢文。ときどき世界史・小論文。専攻は中国古代史。好きなもの:ディクディク、アルパカ、オコジョ、ハリネズミ、シマエナガ、アラスカン・マラミュート。仕事の依頼はDMに。 寺師貴憲 @tera_shi_ta 学生時代、ミステリ好きの先輩が 「創元推理文庫... 続きを読む
東京都立の大学院で24時間対応の Teaching Assistant (ChatGPT) を用意して分かったこと
🆕 YouTube で発表動画を見る → https://youtu.be/Q4zh98b5KAs ChatGPT Meetup Tokyo #0 で発表したスライド資料です! https://chatgpt.connpass.com/event/280653/ 視聴者・参加者からのコメント https://twitter.com/search?q=%23ChatGPTjp+since%3A2023-4-28_19%3A39%3A00_JST+until%3A2023-4-28_19%3A49%3A08_JST&f=... 続きを読む
老害オタク「昔のアニメは職人が丹精込めてセル画を描いていたんだぁぁぁ」←これ多分ウソです
#このシーン嫌いな人いない説 #サイバーフォーミュラ 当時は1枚1枚手書きでセル画に書いてるんです。 今のアニメ制作ソフトみたいに間違えたから1個前に戻るが許されない時代だったんです。 その時に職人が丹精込めて1枚1枚のセル画を描いた作品を見るのが大好きです。 僕からしたら芸術品です。 https://twitter.com/ta... 続きを読む
企業のチラシを見たら画像販売サイトの透かしがあり「ヤバいのでは?」と指摘したら担当者が「透かし?」と言ってて「見えてないのか!」と驚いた
そう仰るディスタンス @38kikko6 企業が自力でデザインしたチラシを配る前に見せてもらったら、画像にPI○TAの透かし入ってて、透かし入ってますね?ヤバいのでは?と言ったら担当者みんな「透かし?」「なんかある?」「なんか言われればなんか書いてあるみたいな…」って言ってて、「見えない」んだ…!!と思った 2022-1... 続きを読む
鳥人間コンテスト「桂ァ!あと何キロ?」の人、宇宙飛行士のパイロットへ : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
1: 風吹けば名無し 2021/07/03(土) 14:31:46.80 ID:30AjmyfNM 2012、パイロットに ↓ 2016、空の上でプロポーズ ↓ 2人の子供に恵まれる ↓ 現在シアトルでドローンの会社を立ち上げ ↓ 宇宙飛行士の選考に挑む 僕は本気で次の宇宙飛行士選抜に臨みます. 同士よ,筑波でお会いしましょう. — 中村拓磨 Takuma Nakamura (@ta... 続きを読む
何かに行き詰まって死にたい人。嘘だと思って2万円と24時間を生贄にしてみ..
何かに行き詰まって死にたい人。嘘だと思って2万円と24時間を生贄にしてみて欲しい。美容院で髪を綺麗にして、焼肉屋に入って肉を焼いて、綺麗なスパで2時間温泉に入って、ホテルのフカフカのベッドで寝る。そしたらほんの少しだけ死ななくてもいいかなって思えるようになるから。ソースは昨日の俺。— 勇者たつまる (@Ta... 続きを読む
アメリカ在住5年によるフリーランスやりとりの90%ぐらいを乗り切る英語メールテンプレ|meow|note
アメリカに5年も住んで、現地の人との交流が生活の90%を締めていると忘れがちですが、英語でメールって大変ですよね。大変なんですよね...TAのバイトで1年半ぐらい毎日英語でメール50+通打ってどうにか書けるようになりましたが、あの経験がなければ今もメール打ててないと思います。 英語力ゼロでもなんとか海外の方と... 続きを読む
小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita
はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点... 続きを読む
SUBWAYヘビーユーザーのこの俺が貴様らにSUBWAYの使い方を伝授してやる: 不倒城
理由は知らんが、SUBWAYの注文方法が話題になっているようだな。 最初に書いておくと、SUBWAYは美味い。メインとなる具の味わいを、暴力的な量の野菜がサポートし、それをクオリティ高いパンが挟むサンドイッチを味わうことが出来る。ファーストフード店の中でもかなり上位の美味さと言っていいだろう。 俺はこう見えても週に2,3回はSUBWAYで昼飯を食う、いわばSUBWAYのベテラン、SUBWAYのTA... 続きを読む
ホリエモン、"保育士ツイート"の真意「大変だから給料が高くあるべきってのは間違い」 | ホリエモンドットコムブログ
ホリエモンが、 『「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環』(朝日新聞デジタル) という記事に対して、 「誰でも出来る仕事だからです」 とコメント。ネット上で物議を醸している。 誰でもできる仕事だからです 「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 (朝日新聞デジタル) – https://t.co/EuidhabdJ1 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@ta... 続きを読む
学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった - GIGAZINE
人工知能の進化はめざましく、人間と自然な会話ができる高度なコンピューターが登場しつつあります。そんな中、アメリカの研究者が人工知能を使ったティーチングアシスタント(TA)を導入して、オンラインでの学生に対応させたところ、誰一人としてTAがコンピューターだと気づかなかったケースが報告されています。 Imagine Discovering That Your Teaching Assistant Re... 続きを読む
TAをやって感じた大学で良い成績を取る学生の特徴 - いつ俺〜いつから俺ができないと錯覚していた?〜
僕は、現在大学院に通っているのですが、その中で TA(ティーチングアシスタント)というものを経験させていただきました 。大学の講義や演習で、先生のお手伝いをするのが仕事です。僕は、プログラミングの演習を受け持ち、主に演習で困っている学生の指導をしていました。 そうすると、やはり良い成績を取る子と、あまりうまくいかない子ができてしまうわけですね。ただ、一つ感じたのは良い成績を取る学生には、成績を取れ... 続きを読む
実写映像を人工知能「ディープラーニング」でゴッホや葛飾北斎っぽく変換した「the four painters」 - GIGAZINE
人間の神経回路を模倣してデータ分類を行う「 ニューラルネットワーク を用いた機械学習 ディープラーニング 」の研究が進んだことで、現在、人工知能の技術が飛躍的な進化を遂げています。ディープラーニングは画像識別能力が高く、これまでも風景写真をゴッホやピカソの絵画っぽく 変換する試み などが行われていましたが、現在ではフレームワークを使ってこの技術が簡単に利用できる、ということで、アーティストの TA... 続きを読む
「スーパーマリオワールド」をプレイしてファミコンの「初代マリオ」を作る謎TASが何を言っているのかわからねー件 - ねとらぼ
スーパーファミコンの「スーパーマリオワールド」をプレイしていたら、ファミコンの「初代マリオ(スーパーマリオブラザーズ)」がプレイできるようになるという謎のTAS(ツールを使ったスーパープレイ)動画が公開されました。な、何を言っているのかわからねーと思うが(略)。 これはバグなどを利用して、ゲーム中にプログラムを書き換えて実行してしまう「任意コード実行」のテクニックを応用したもの。まずは、最近のTA... 続きを読む
» JSでDOMを追加するときのベストな方法を調査してみた :: Creatorish
JSで動的にDOMを追加っていうのをよくやります。 でも追加の仕方ってたくさんありますよね。 innerHTML使ったりappenChildしたり。 最近ではjQueryの.appendや.htmlもよく使いますよね。 でもどの方法が一番速いんでしょうか。 あいまいなところだったので、実際に試してまとめてみました。 今回挿入するHTML 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 <ta... 続きを読む
アメリカで数学を教えるということ - 統計学+ε: 米国留学・研究生活
数学はユニバーサルな分野であることは疑いがないが、 日本の高校レベル、あるいはアメリカの学部中級レベルくらいまでは、 学生が期待する教え方は大きく異なるように思う。 1.アメリカでは簡潔な説明、日本では詳しい説明 アメリカ人の学生は簡潔な説明を好み、 日本の学生は詳しい説明を好む。 はじめにおかしいなと思ったのは米国W大M校の 大学院に入ったときのTAの研修の時だ。 現役のアメリカ人のTAが出てき... 続きを読む
100年前の技術から現代の技術への教訓を学ぶ - My Life in MIT Sloan
今日は私がTAをやっている、Utterback先生のDisruptive Technologyの授業を紹介。 授業では、イノベーションがどのように起こり、普及し、進化していくか、の普遍的な基本法則を学ぶ。 現代技術じゃなく、電球、ガラス工業、氷産業など、ボストン発の歴史的な技術を振り返って学ぶんだけど、 昔の技術からの学びが、現代の技術にも通じるところがたくさんあって、非常に面白い。 先週は、白熱... 続きを読む