はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 高崎線

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 50 / 61件)

反逆文化の成り立ち/アウトサイダーとしてのエリート意識【第5回】|そして、暮らしは共同体になる。|佐々木俊尚|cakes(ケイクス)

2017/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ケイクス ミニマリズム cakes ジャーナリスト 原理

ジャーナリスト・佐々木俊尚さんの最新刊『そして、暮らしは共同体になる。』がcakesで連載スタート!全原稿を火・木の週2回で公開します。ミニマリズム、シェア、健康食志向・・・今、確実に起こりつつある価値観の変化。この流れはどこへ向かうのでしょうか。 今回は、「食の安全」を求めるあまり過剰なオーガニック原理主義に陥ってしまう原因を歴史の中に探っていきます。 反逆文化の成り立ち なぜこれほど過剰な原理... 続きを読む

コミュニティマネージャーは先頭に立つな、共同体を後ろから押し上げる存在であれ――山本倫広さん - ご近所未来ラボ by ご近所SNSマチマチ

2016/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コミュニティマネージャー 先頭 ご近所SNSマチマチ 共同体

2016 - 12 - 22 コミュニティマネージャーは先頭に立つな、共同体を後ろから押し上げる存在であれ――山本倫広さん ツクルバ 山本倫広 コミュニティマネージャー コミュニティデザイン インタビュー 調布市 co-ba コワーキングスペース シェアオフィス Tweet ご近所SNSマチマチが運営する『ご近所未来ラボ』では、「地域活性や街づくりに携わる方々の力になりたい」という思いから、“コミ... 続きを読む

国家/内戦/シン・ゴジラ - 過ぎ去ろうとしない過去

2016/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 229 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内戦 ポップス シュミット 国家 安息

近代国家を聖書に出てくる大怪獣リヴァイアサンに喩えたのはホッブズであった。ホッブズによれば、人間の自然状態は万人の万人に対する闘争であり、そこに安息は無い。従って人間たちは自らの権利を国家へと委譲する契約を結び、国家の保護を得る。保護と服従の関係が、国家と国民の関係を規定する。国家はその領域において唯一の主権的共同体である。 カール・シュミットは、『政治的なものの概念』において、国際社会を複数のリ... 続きを読む

クーコさんはTwitterを使っています: "自衛隊が、救援活動の代償として女の“奉仕”を要求する、あるいは、自衛隊が積極的に要求してなくとも、共同体の側から“察して”差し出そうとす

2016/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter クーコさん 代償 奉仕 救援活動

クーコ @ kuko_stratos クーコです。のりもの系フェミ。パブリックエネミー。人が「よく生きること」をさまたげる、人為的なすべてのものごとをただします。アイコンのイラストはたとぅー☆ @ tatu_k76 さんに描いてもらいました。 続きを読む

イラン民族の「王者の条件」とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-

2016/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 王者 歴ログ 内乱 血縁 文脈

2016 - 02 - 05 イラン民族の「王者の条件」とは イラン イスラム教 Tweet イラン高原で古来から受け継がれる王権神授説 共同体というものは概して、自分たちの「トップのあるべき姿の文脈」を独自に持っています。 それは血縁だったり思想や宗教的連続性だったりするのですが、これをちゃんと持っとかないと絶対に納得しない奴が出てくる。揉めて共同体がまとまらない。下手すりゃ内乱にもなる。 なの... 続きを読む

ベネディクト・アンダーソン死去=『想像の共同体』を著した米国の政治学者 : SOCIETAS [ソキエタス]

2015/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アンダーソン ソキエタス SOCIETAS ベネディクト 訃報

[訃報] アメリカ合衆国の政治学者であるベネディクト・アンダーソンが13日に亡くなった。79歳だった。 現地紙の報道 によると、ベネディクト・アンダーソンは13日の朝、インドネシア・東ジャワ州での滞在中に亡くなった。10日にインドネシア大学で公開講義を行った直後の出来事だった。ベネディクト・アンダーソンが公の場に姿を見せる最後の機会となった講義の様子は、以下の動画から閲覧できる。 ベネディクト・ア... 続きを読む

男子トイレと女子トイレの区別は必要ない(排泄社会論) - サイバーメガネのサザンクロスシティ

2015/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 303 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一軒家 排泄 六本木 一家 サザンクロスシティ

2015-07-18 男子トイレと女子トイレの区別は必要ない(排泄社会論) 家族とは排泄を共有する共同体である。基本的にいま日本で多くなっている核家族の家庭では、男子トイレと女子トイレを別々にすることはほとんど行われていない。一家に1つのトイレを家族全員が共有することによって、家族は相互に結びついているのである。これは1LDKの部屋でも、六本木の高級住宅でも田舎の一軒家でも変わらない。 トイレで排... 続きを読む

はてブ民より、ブクマ家(か)と名乗りたい - そっとチラ裏@はてなブログ

2015/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブクマ家 チラ裏 はてブ民 インターネッツ 虚構

2015-06-13 はてブ民より、ブクマ家(か)と名乗りたい 「いったい何時の時代のインターネッツからアクセスしてるんだよ?」という文章を書く増田を読んで、土曜の朝から爆笑させられたので、これは久々にブログを書かずにはいられないw真面目に、はて”ブ”民に聞きたいんだけど[増田] 2015年にもなって、「〜民」とか言って虚構の共同体を創り、対立を煽って、まだ消耗してるの?/ブコメ書く時は、明日来る... 続きを読む

弔い2.0:ちゃんと悼むためのスタートアップ « WIRED.jp

2015/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WIRED.jp スタートアップ 地縁 サーヴィス 血縁

2015.1.19 MON 弔い2.0:ちゃんと悼むためのスタートアップ 「死者」がいる限り、「死」はビッグビジネスであり続ける。しかし、それは本当に満足な「死」を本人にも、遺された人にも与えているのだろうか。地縁・血縁・宗教にもとづく共同体が失われゆく時代、死をめぐるサーヴィスはいかなるものでありうるのか。デジタルテクノロジーはそこでどんな役割を果たせるのか。注目の葬儀スタートアップに話を訊いた... 続きを読む

ビールを「民主化」するスタートアップ、Brewbotの挑戦 « WIRED.jp

2015/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サンフランシスコ 彼ら ビール WIRED.jp 自家製

2015.1.10 SAT ビールを「民主化」するスタートアップ、Brewbotの挑戦 Brewbotの若者たちが開発しているのは、自家製でビールをつくる機械だ。スマートフォンのアプリでビール製造を管理して、オンライン・コミュニティで他のアマチュアビール職人たちとつながることができる。 サンフランシスコより──彼らはスタートアップというよりは、「共同体」だ。Brewbot社を立ち上げたメンバーが自... 続きを読む

Yahoo!ニュース - 元気な60代の移住促進=「共同体」構想本格化―政府 (時事通信)

2015/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 移住促進 時事通信 政府 Yahoo 共同体

人口減少と高齢化が急速に進む日本。今後、地方では高齢者人口すら頭打ちになり、介護関連を中心に雇用が縮小に向かう一方、高齢化が加速する大都市では特別養護老人ホームなどの不足が深刻さを増す。政府は、大都市の60代のシニアが健康なうちに地方に移住するのを促そうと、高齢者が地域活動を通じて生きがいを感じつつ、安心して暮らせるまちづくりを進める考えだ。 政府が参考にするのは、米国を中心に広がる「CCRC」。... 続きを読む

ドワンゴ 人工知能研究所 DWANGO ARTIFICIAL INTELLIGENCE LABORATORY

2014/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 275 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip dwango 存亡 ドワンゴ 文明 双方

ドワンゴ 人工知能研究所 DWANGO ARTIFACIAL INTELLIGENCE LABORATORYごあいさつ 設立趣旨 歴史的にみれば、イースター島をはじめとした多くの文明が環境破壊によって崩壊しています。そして今世界は、地球全域の環境に対して生態系と人類の共同体の双方にとって取り返しのつかないダメージを与える臨界点に近づきつつあります。私達の存亡をも危うくするこの問題は広く認識されつつ... 続きを読む

「人を殺していい」社会は瓦解する - あざなえるなわのごとし

2014/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip まと 我が国 なわ 社会通念 最高刑

2014-07-29 「人を殺していい」社会は瓦解する 小ネタ 日常 ブログ 「なぜ人を殺してはいけないのか?」の疑問には誰も答えられない - はてな村定点観測所 夏休だねぇ(しみじみ)。 戦争があれば人殺しも合法となる。我が国の最高刑は死刑なので、司法制度も人を殺すことを許容している。人を殺してはいけない理由は共同体の歴史文化的なものだろうけれど、それが社会通念として成立していればまだ人々のまと... 続きを読む

外国人の生活保護受給は是か非か 最高裁判決を読み解く「共同体」というキーワード ――政策ウォッチ編・第70回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン

2014/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 最高裁判決 ダイヤモンド リアル みわよしこ 最高裁 判決

2014年7月18日、最高裁において「外国人は生活保護法による保護の対象にはならない」という判決が下された。この判決は、何を意味しているのだろうか? 今回は予定を変更し、この最高裁判決について、憲法学者・笹沼弘志氏の見解を紹介する。そもそも、日本に在住する外国人が生活保護を利用できる根拠は何なのだろうか? それは、なくすべき運用なのだろうか? 最高裁は本当に 「外国人は生活保護の対象外」としたのか... 続きを読む

note戦記 ~黎明篇~ - あざなえるなわのごとし

2014/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip なわ 黎明篇 ただなか YouTube 虚構

2014-04-30 note戦記 ~黎明篇~ 小ネタ まとめ SNS ワールズエンド・スーパーノヴァ/くるり - YouTube ひとは一元的な時間の流れのただなかから、狭隘な自己の周辺を流れる時間と事象だけを観測することしかできない。 しかしそれぞれの時間と情報を見聞きして、誰かがそれをまとめ遺し語ることで、それがたとえ虚構であれなんであれ、それらは群れと言う共同体において過去の「事実」と化し... 続きを読む

ロシア正教会 日本のアニメ対策に乗り出す: The Voice of Russia

2014/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 156 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロシア正教会 The Voice of Russia 日本

正教会では、アニメの無統制状態での普及が、自殺へつながる過激なサブカルチャーに熱中したり、様々な依存関係に陥る恐れがあると考えられている。 ロシア正教会はこれに関連し、ロシア国内におけるアニメの自由な普及を停止させる共同体の創設案を支持した。ロシア正教会によると、正教会の心理学者や教育者が、 日本のメディア製品が、児童心理に適しているかを判断するという。   ウラル国立教育大学美的教育課のスタニス... 続きを読む

支援される時代から当事者同士がつながる時代へ 引きこもり界の2014年を読む|「引きこもり」するオトナたち|ダイヤモンド・オンライン

2014/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダイヤモンド オトナたち 先行き 当事者同士 オンライン

2014年は、「引きこもり」たちにとって、どのような年になるのだろうか。 若い世代を中心に、お金を持たない、使わないという価値観が普通になった。右肩上がりの経済状況下での夢や目標を共同体の中で持つことのできた、そんな終身雇用時代への幻想は、もはやほとんどない。 世の中の構造が、少しずつ変化してきていることを実感する。 こういう先行きの見えない時代には、外から社会を傍観している当事者に寄り添い、思い... 続きを読む

Facebook、“残りの50億人”をネットにつなげるための共同体「Internet.org」を発表 - ITmedia ニュース

2013/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米Facebook マーク・ザッカーバーグCEO 同氏 人々

米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは8月20日(現地時間)、現在インターネット環境を持たない世界中の50億人をネットにつなげることを目標とする世界的な共同体「Internet.org」の立ち上げを発表した。 同氏によると、現在インターネットを使っているのは世界人口の約3分の1に当たるわずか27億人。Internet.orgでは、残りの3分の2の人々に等しくインターネット環境を提供する... 続きを読む

ヤマギシ会はまだやっていた --- 島田 裕巳 : アゴラ - ライブドアブログ

2013/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 裕巳 コミューン アゴラ ライブドアブログ 島田

社会・一般 ヤマギシ会はまだやっていた --- 島田 裕巳 ふと、ヤマギシ会はどうなっているのだろうかと気になった。ヤマギシ会は、日本で最大のコミューン、共同体であり、理想社会の実現をその組織の目的としてきた。創立は1953年のことで、ちょうど今年で60年になる。 私は、大学時代にヤマギシ会に関心をもち、宗教学のゼミでの調査をきっかけに、近づき、その運動に共鳴して、メンバーになったことがあった。今... 続きを読む

第13回 シェアハウスに映る死、夢、そして孤独の今|開沼博 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に|ダイヤモンド・オンライン

2012/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 701 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダイヤモンド 開沼博 ループ 居住形態 給与

特に都市部の若者を中心に、シェアハウスという新たな居住形態が受け入れられ始めたのはここ数年のことだ。自身の給与では到底暮らせない都内一等地で、安くて、楽しく、オシャレな生活を送っている者も少なくないだろう。しかし、そうした華やかさから身を潜めるかのように、「貧困」のループに陥った者たちが「新たな共同体」を築き上げるための場になりつつもある。 社会学者・開沼博は、都内を中心に13件のシェアハウスを経... 続きを読む

「SNSもシェアハウスも、同じ価値観であることを確認しあう共同体。そういったものには批判的なんですよ」瀧本哲史さんインタビュー【後編】 - きみに必要な武器 | ジセダイ

2012/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ディベート ジセダイ 真偽 瀧本哲史氏 速水健朗氏

『武器としての決断思考』に続く第2弾『武器としての交渉思考』も好調の瀧本哲史氏へのインタビュー。後編は「デモがなぜ無効なのか」から踊る大捜査線論、ミリタリーおたく説の真偽についてライター・速水健朗氏が迫ります。 前編はこちら デモはなぜ意味がないのか? 交渉の必要性 なるほど。で、新刊ですけど、今度はディベートの技術ではなく、交渉の技術の本ですよね。 瀧本 『武器としての決断思考』は個人が自立して... 続きを読む

中身も装丁も超カッコいい哲学書シリーズ。エクリチュールの冒険 後篇 - 本が好き! Book ニュース

2012/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エクリチュール ウラゲツ 装丁 BOOK 冒険

=================================================== 今回の記事は2章構成 ・前篇:シリーズ「エクリチュールの冒険」を紹介 ・後篇:『到来する共同体』の内容について紹介 「月曜社」という人文系の出版社がある。ブログ「ウラゲツ☆ブログ」などで、人文系の書籍の刊行情報や、研究者の活動などを定期的に告知している出版社だ。その月曜社が刊行しているシリーズに... 続きを読む

徴兵制推進論と「想像の共同体」化する「世代」 | Kousyoublog

2012/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kousyoublog 世代 想像 共同体

断続的に話題になる徴兵制だが、実際施行されたら武器の扱いや格闘術に練達した若者が社会に溢れる訳だけど、おそらく兵役に就かないであろう徴兵制を主張する主に年配の、社会的地位が比較的高い人たちは、果たしてその現実に冷静でいられるだろうか。彼らは自身よりはるかに高い戦闘能力を持った「キレる若者」にいつ襲われるかという猜疑心に支配され、拭うことのできない不安な日々を送ることになる。 問題は若者の軟弱さにで... 続きを読む

【宮台真司氏×武田隆氏対談】(中編) 恋愛もフェイスブックも、“飛び越え”なければつまらない|ソーシャルメディア進化論2012|ダイヤモンド・オンライン

2012/07/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダイヤモンド 武田隆氏対談 コミュ 制約 宮台真司氏

インターネット上では、時間的、空間的、立場的な制約も飛び越えたコミュニケーションが可能なはず。しかし実際には、異なる価値観を持ったグループが混ざり合うようなコミュニケーションは起きづらい。なぜだろうか? その原因は、インターネット空間の特性にあると社会学者 宮台真司氏は見る。「自分にとって『快』に相当するものだけを選べる空間」であるインターネット上では、かつての共同体で見られたような強制的なコミュ... 続きを読む

受忍の共同体 - Arisanのノート

2012/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 受忍 Arisan ノート 共同体

今更言うまでもないが、震災瓦礫の受け入れについては、原発に強く反対する人の中にも、被災地を救うためには瓦礫を受け入れるべきであり、強硬な搬入阻止行動などは地域エゴであるとするような意見が多く見られる。汚染の心配のある瓦礫を受け入れず、それを福島や他の被災地に置き続けることは、差別そのものではないか、というわけだ。だが、それは違うと思う。最近何度か書いてきたところだが、あらためて意見を述べておきたい... 続きを読む

(26 - 50 / 61件)