はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 需給ギャップ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

需給ギャップ、15期ぶりプラス転換 日銀10〜12月推計 - 日本経済新聞

2024/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 利上げ 需給 推計 日銀 マイナス金利

日銀は3日、日本経済の需要と供給力の差を示す「需給ギャップ」が2023年10〜12月期にプラス0.02%だったとの推計を発表した。プラス0.16%だった20年1〜3月期以来、15四半期ぶりにプラスに転じた。日銀は3月にマイナス金利を解除して17年ぶりの利上げを決め、需給ギャッ 続きを読む

企業は史上最高益なのに、なぜ賃金が上がらないのか

2023/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賃金 税収 熊野英生氏 コロナ明け 岸田政権

岸田政権は15兆円規模の「経済対策」を組むらしい。企業は史上最高益で税収は史上最高、需給ギャップはプラス0.1%になったのに、何のために経済対策をやるのか。 史上最高益の原因は海外収益 景気回復の最大の要因はコロナ明けの消費回復だが、見落とされているのは直接投資収益である。熊野英生氏の集計によると、2022... 続きを読む

需給ギャップが15四半期ぶりプラス転換、デフレ脱却へ一歩前進

2023/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デフレ脱却 デフレ 脱却 内閣府 指標

デフレ脱却の目安として政府が重視する4指標のうち、日本経済の潜在的な供給力と実際の需要の差である「需給ギャップ」が15四半期ぶりにプラスに転じた。これにより全ての指標がプラスとなり、20年以上にわたるデフレからの脱却へ一歩前進した。 内閣府は1日、日本経済の潜在的な供給力と実際の需要の差である需給ギャ... 続きを読む

アベノミクスのレガシー|GY|note

2022/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 191 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レガシー 凶弾 アベノミクス 功績 Note

凶弾に倒れた安倍晋三もと首相ですが、彼の最大の功績は、いうまでもなく"アベノミクス"で停滞する経済を、不十分とはいえ建て直した点です。 詳しくは以下のnoteを参照していただくとして、彼が亡くなったのを機会に、あらためてデータで振り返り、何人かの経済学者の意見を参照してみます。 需給ギャップ。金融緩和、... 続きを読む

斉藤 淳 on Twitter: "「カネなら心配するな、日銀がすれば良い。財務省は国債発行すれば良い。インフレ率が2%に達するまで、イケイケどんどん。需給ギャップ考えたら、何十兆でも使え。

2021/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国債 日銀 国政 カネ 斉藤

「カネなら心配するな、日銀がすれば良い。財務省は国債発行すれば良い。インフレ率が2%に達するまで、イケイケどんどん。需給ギャップ考えたら、何十兆でも使え。大学に予算つけろ。研究開発に使え。半導体?数兆規模で予算つけろ」って言いつづけるのが国政の指導者 続きを読む

「需要」が「供給力」を下回る 3年9か月ぶり 新型コロナ影響か | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

2020/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナ 推計 日銀 新型コロナ影響 物価

日本経済は全体の「需要」が「供給力」を下回り、3年9か月ぶりに需要不足の状態になっているという推計を日銀がまとめました。専門家は「新型コロナウイルスの影響を受けて物価が下がる傾向にあることを示している」と指摘しています。 日銀がまとめたことし4月から6月期の需給ギャップはマイナス4.83%と、3年9か月ぶり... 続きを読む

金融政策決定会合(2018.07)の主な意見 | 質問者2 のブログ

2018/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 金融政策決定会合 意見 質問者 プラス幅 ブログ

注目していた金融政策決定会合の主な意見が公開されました。(*1) 気になった点を取り上げてみます。注目すべきと感じたご意見も少ないですが、ありました(^-^) “需給ギャップのプラス幅が、今後一本調子で拡大するとは見込みにくく、予想インフレ率も弱めの動きが続いている。現行の 政策のもとでは、イン... 続きを読む

再増税延期を、アベノミクスへの信頼崩れる=浜田内閣官房参与 | Reuters

2014/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター 浜田宏一内閣官房参与 本田悦朗内閣官房参与 同日

[東京 4日 ロイター] - 浜田宏一内閣官房参与は4日、来年10月に予定されている10%への消費税再増税は延期した方がいいとした上で、本田悦朗内閣官房参与が主張する1年半程度の延期に賛成すると述べた。政府が同日開始した消費再増税を判断するための有識者点検会合に出席した後、記者団に述べた。 浜田氏はアベノミクスの第1の矢と第2の矢は需給ギャップを大きく改善させるなど「大きな役割を果たした」と評価す... 続きを読む

混乱している有識者会議の議論 | 衆議院議員 山本幸三のホームページ

2013/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日銀 山本幸三 デフレ脱却 金融緩 衆議院議員

混乱している有識者会議の議論 2013.9.12 衆議院議員 山本幸三 1.消費税増税に絡んで有識者会議なるものが行われたが、そこでの議論を見ると、経済理論的には少し混乱しているように思われる。 増税慎重派の主張のポイントは「消費税増税によって個人消費が落ち込み、需給ギャップが拡大して、デフレ脱却が遠のいてしまう。」という点にあるが、本当にそうだろうか。こうした主張を、これまで日銀に積極的な金融緩... 続きを読む

少子高齢化で価格転嫁困難、物価見通し低下の一因=白井日銀委員 | ビジネスニュース | Reuters

2012/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター デフレ 日銀 物価 物価見通し

[東京 10日 ロイター] 日銀の10日付公表資料によると、白井さゆり審議委員は3─7日にフィンランド中銀やストックホルム大学などで講演し、日本のデフレの原因として少子高齢化により人々の物価見通しの低下が、日銀の金融政策や通貨供給量より大きな影響を及ぼしているとの見方を示した。 白井委員は「物価の変化率と需給ギャップの間には明確な正の関係がある」とする一方、「物価の変化率とマネーストック(通貨供給... 続きを読む

鳩山由紀夫、蓄電池と普天間を語る:日経ビジネスオンライン

2012/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蓄電池 鳩山由紀夫 風向き 普天間 日照

原発事故後、脚光を浴びる再生可能エネルギー。その動きと軌を一にして、蓄電池の重要性も認識されつつある。太陽光や風力などの自然エネルギーは日照や風向きで発電量にばらつきが出る。こういった不安定な発電が送電線網に与える影響も無視できない。 だが、大規模な定置型蓄電池を設置して電力をためることで、この問題は解決できる。現在も課題になっている昼間と夜間の需給ギャップを平準化することも可能だ。現状ではコスト... 続きを読む

中部電力の電力供給は足りないか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

2011/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 揚水発電 浜岡原発 歯ぎしり 大騒ぎ 供給

浜岡原発が止まると、中部電力の電力供給が厳しくなると報道されている。本当にそうなのだろうか。 中部電力管内の供給能力は下記の通りだ。これなら需給ギャップは問題ないのではないか。 東電の無計画停電の時も揚水発電が除かれた数字で供給が足りないと大騒ぎになったが、後から後から揚水発電が足されてきた。今回の中部電力も、揚水発電を加えれば、供給力に対する需要は85%だ。 下記の表、どこか認識が違うだろうか。... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)