はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 雇用者数

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

労働組合 加入者の割合 推定16.9% 長期的に低下傾向続く | NHKニュース

2022/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 割合 労働組合 低下傾向 推定 NHKニュース

企業などで働く人のうち、労働組合に加入している人の割合は去年6月の時点で推定で16.9%と、前の年より0.2ポイント低下したことが厚生労働省のまとめでわかりました。 厚生労働省によりますと、労働組合に加入している人は去年6月の時点で1007万8000人と、前の年より3万8000人減少しました。 企業などで働く雇用者数は5... 続きを読む

障害者雇用、変革の「戦力」 29道府県が法定雇用率達成: 日本経済新聞

2021/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 戦力 変革 日経 割合 複製

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 働く障害者が「戦力」として存在感を増している。民間企業の雇用者数は2020年6月1日時点で57万8292人、従業員に占める割合を示す雇用率は2.15%となり、いずれも過去最... 続きを読む

“アベノミクス成果”安倍首相の主張を批判(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

2019/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アベノミクス 賃金 実質賃金 国会 NNN

国会で、野党側は、アベノミクスの成果をはかる経済指標をめぐり、実質賃金よりも1人あたりの賃金に雇用者数を掛け合わせた総雇用者所得を重視するべきとの安倍首相の主張を批判した。 野党側は、総雇用者所得の伸びは、生活苦で働かざるを得ない非正規労働の高齢者が増えたことが要因だと批判したのに対し、安倍首相は... 続きを読む

労組組織率17% 過去最低を更新 厚生労働省:朝日新聞デジタル

2018/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 厚生労働省 前年 雇用情勢 過去最低

雇用者に占める労働組合員の割合(組織率)は、今年6月末時点で17・0%だった。前年を0・1ポイント下回り、7年連続で過去最低を更新した。厚生労働省が19日、発表した。雇用情勢の改善が続く中で組合員数は約8万8千人増えて約1007万人になったが、これを上回って雇用者数が伸びたため組織率は下がった。 ... 続きを読む

「非正社員の多い会社」トップ500ランキング | 企業ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2018/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東洋経済オンライン 正社員 経済ニュース 新基準 多い会社

桜の美しいこの時期は、出会いと別れの季節でもある。東洋経済オンラインでは、従業員数が大きく変動する3月に、有価証券報告書に従業員の注記に記載されるデータを用いて、各企業の雇用者数に関するランキングを作成している。まずは非正社員が多い企業の最新ランキングを発表する。ランキングには非正社員の人数と非正... 続きを読む

温まらない懐、ワケは「広がるワニの口」:日本経済新聞

2017/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワニ わけ 上あご 下アゴ 日本経済新聞

ワニの口のように開く2つの折れ線グラフ。上あごは日本全体の賃金、下あごは1人あたりの賃金だ。厚生労働省が22日発表した毎月勤労統計調査によると、7~9月期の1人あたり実質賃金は、アベノミクスが始まった2012年10~12月期より4%低かった。一方、1人あたり実質賃金に雇用者数を掛けた日本全体の賃金は6%高い。有効求人倍率など雇用指標はバブル期の水準を超えて好調だが、一人ひとりの懐は温まっていない。... 続きを読む

原田泰日銀審議委員の現状の雇用分析(栃木県金融経済懇談会における挨拶要旨)

2015/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 現状 Announcements press 全文 賃金

原田さんの現状の雇用分析をご紹介。 全文は以下にhttp://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/ko151111a.htm/ 特に賃金に関しての部分を以下に抜粋雇用は伸びても賃金は上がらないと言われてきましたが、図表4に見るように、賃金に雇用者数を掛けた雇用者所得で見れば上昇しています。もちろん、実質で見れば雇用者所得も増加していませんでしたが... 続きを読む

「100万人以上の雇用増」の中身 - Think outside the box

2014/11/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 雇用増 Think outside the box 中身

2014-11-20 「100万人以上の雇用増」の中身 18日の記者会見で、安倍総理大臣は「経済政策において最も重要な指標は雇用と賃金」「政権発足以来、雇用は100万人以上増えた」「経済の好循環が生まれようとしている」と成果を強調していました。そこで、雇用増の中身を見てみます。 2012年12月と2014年9月の季節調整値を比較すると、就業者数は+109万人(男+35万人・女+75万人)、雇用者数... 続きを読む

ロンドンの金融に関係する雇用者数がリーマンショック前の水準を超えた - Market Hack

2014/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Market Hack ロンドン 水準 リーマンショック前

ロンドンの金融に関係する雇用者数がTheCityUKの10月の調査で70.4万人に達したことがわかりました。これはリーマンショック前のピークである69.2万人を超える水準です。 内訳は下の通りです。 このうち最も成長が著しいのは会計・経営コンサルタントで、ここ半年で+5%増えました。次に成長しているのはファンドマネージャーで+4.5%でした。その他は、ほぼ横ばいです。 続きを読む

20代にして窓際の「社内ニート」が急増中…一日中ネットばかりしてても給料が貰える“民間ナマポ”状態

2012/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 窓際 雇用保蔵 給料 急増中 人員

「社内ニート」20代に急増中 会社に行っても仕事がない…そんな「社内ニート」が近年増えているという。 内閣府の調査によると、今年9月時点で全雇用者の8.5%にあたる最大465万人が「雇用保蔵」状態。つまり「社内ニート」と呼ばれる状態にあるそう。「雇用保蔵」とは、実際の常用雇用者数と最適な雇用者数の差のこと。要は、必要以上の人員を企業が抱えている状態ということだ。 2005年から2007年頃まではほ... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)