はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 選択範囲

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 15 / 15件)
 

デザインの作業フローが大きく変わる!PhotoshopやIllustratorに予定されているAdobe Senseiの機能のまとめ | コリス

2018/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コリス 実装 Illustrator Photoshop 役割

2018年1月末のアップデートで、ついにPhotoshopでもAdobe Senseiが実装され、複雑な選択範囲が1クリックで簡単に作成できるようになりました。 紹介記事: Photoshopの選択範囲の作成が驚くほど簡単に PhotoshopやIllustratorなどに実装が予定されているAdobe Senseiの機能を紹介します。Adobe Senseiの主な役割は作業的な部分の効率化で、こ... 続きを読む

ついに人間の仕事なくなる?Photoshopアップデートで使えるようになった新機能「被写体を選択」が簡単すぎてやばい - Togetter

2018/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 被写体 やばい - Togetter マスク 従来 人間

Photoshop CC 19.1の最新機能「被写体を選択」がやばい。 写真の中からボタン一つで被写体のマスク(選択範囲)が作れる。 従来の範囲選択とは異なり、人工知能Adobe Senseiが「被写体」を認識するとのこと。 pic.twitter.com/hx3XXjTegk 続きを読む

Photoshopの選択範囲や切り抜きはこれが一番簡単で正確!CC 2015.5で進化した選択範囲とマスクの作成 | コリス

2016/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 903 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip たそ コリス Photoshop ほか マスク

Photoshopで選択範囲やマスクを作成したり、切り抜く時はいろいろな方法が用意されています。しかしCC 2015.5から登場した「選択とマスク」を一度使ってしまうと、ほかのやり方には戻れないくらい簡単で、そして正確に作成することができます。 そんな素晴らしすぎる「選択とマスク」の使い方を紹介します。 ちなみに、下の作業時間は3分です。 写真: ぱくたそ 「選択とマスク」の起動方法 選択範囲に欠... 続きを読む

ベテランほど知らずに損してるPhotoshopの新常識(3)切り抜き | Adobe Creative Station

2015/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 972 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Photoshop pho 新常識 いにしえ 鳥取砂丘

人物や商品写真の切り抜き作業。いにしえからのPhotoshopperは、まずはパスを切って!や、チャンネルを使って選択範囲を作成しはじめると思いますが、それなりに時間がかかります。 今回は、“ふわふわ/もこもこ”にも対応しつつ、スピーディに切り抜くための「今のPhotoshopならこうします」をご紹介します。 こちらの写真を使って切り抜いてみます(鳥取砂丘で撮影。協力:山陰デザイン会議)。 Pho... 続きを読む

PDFを見ながらMarkdownでメモを取れるアプリを書いた | Web Scratch

2015/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Markdown プレビューモード azu PDF メモ

NW.js(node-webkit)でazu/pdf-markdown-annotatorというアプリを作りました。 pdf-markdown-annotator 簡単に書くと PDFとMarkdownエディタを横に並べてメモを書けるアプリ PDFから選択範囲をエディタに引用 プレビューモードから該当ページにジャンプできる Markdownの読み書き Markdownのプレビュー という感じのシン... 続きを読む

Slackでカジュアルにスクリーンショットを投下する - たまめも(tech)

2015/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Shift Ctrl tech エントリ Slack

みなさんSlackで日常的にスクリーンショットによる晒しageコミュニケーションを取ったりされているとおもうんですが、 これはそのたびにスクリーンショット.pngが増えていってつらいなーと思っている人向けのエントリです。 方法はかんたん、 ⌘ + Shift + Ctrl + 4 で選択範囲を画像としてコピーできるので、Slack上で貼り付け(⌘ + v)するだけでアップロードできます。 こんなか... 続きを読む

選択範囲の変更に活用したい、10個のPhotoshopテクニックまとめPhotoshopVIP |

2014/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フォトショップ Photoshop 変更 10個 エントリー

フォトショップ(Photoshop)において選択範囲をうまく指定することは、デザイン制作に必要なスキルのひとつです。 海外デザインブログPSDtuts+ で、Photoshopにおける選択範囲の基本操作から、あまり知られていない選択テクニックまでを網羅したエントリー「10 Ways to Modify a Selection in Photoshop」が公開されていたので、今回はご紹介します。 詳... 続きを読む

ココが好きだよIntelliJ IDEA - 便利機能10選 #jbugj - #侍ズム

2013/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jbugj リテラル 侍ズム IntelliJ IDEA 単語

IDEA Advent Calendar 2013の22日目です。 IntelliJ IDEAを使っていて「やっぱ便利!」と最近実感している小粒な機能を淡々と10件あげます。 1. 構造選択(⌘ + w) Structural selectionと呼ばれるもので文法上の構造の単位で選択範囲を広げていってくれます。単語→リテラル内(ダブルクォート内)→リテラル(ダブルクォート込)といった感じ。 言葉... 続きを読む

ChromeでもFirefoxでもIEでも!キャプチャ拡張機能の決定版「FireShot」が素敵だった | 株式会社WEB企画スタッフブログ

2013/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 249 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Firefox Chrome メインブラウザ Chorome

Chormeをメインブラウザとして使っていますが、キャプチャを取るのにしっくりくる拡張機能が無く不便でした。 でも、ついに見つけました!キャプチャをとるのに便利なChoromeの拡張機能「FireShot」を! 今回は「Fireshot」を実際使ってみて便利だと思った点と簡単な使い方についてご紹介いたします。 「FireShot」の便利なところ 1.キャプチャの選択範囲を事前に選べる! Fires... 続きを読む

iOS 7向けアプリ開発時の注意点

2013/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 注意点 UITextField UITextView 備忘録

iOS 7向けにアプリを開発していて気付いた注意点を備忘録を兼ねてまとめたいと思います。 間違いがありましたならばご指摘下さい。 iOS 7は大幅に設計し直したせいか、おかしな動きをする、いわゆるバグが大量にある感じです。 例えば以下の様な点です。 UITextViewで改行のみの選択をしようとすると失敗する UITextView、UITextFieldの選択範囲の描画がおかしい UINaviga... 続きを読む

Photoshopの切り抜き、選択範囲いろいろ:で、結局どれがいいの?

2010/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 1589 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Photoshop 定番 基準 近く CS5

Photoshopの切り抜き、みんなどんな風にしてますか? 今回紹介する切り抜きは定番みたいなものだと思うんですけど、私の近くにPhotoshop達人がいないので、聞く事もできず、もっといい方法無いのかなーなんて思ったりもしてます。 この記事を読んでくれた人で、「こうした方がいいよー」とかあったらコメントいただけると嬉しいです! 私は今、CS5を使っているのでそれを基準にしています。 CS4以前を... 続きを読む

Photoshopを便利にする30のショートカット | コリス

2007/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 273 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コリス Photoshop Opt Space ショートカット

Web Design WallでPhotoshopの30のショートカットが紹介されていました。 Photoshop Secret Shortcuts 下記に、コマンド別に紹介します。 ※Win XP+Photoshop CS2でのコマンドです。 Macの場合は、下記置き換えてください。 Ctrl = Cmd Alt = Opt [選択ツール] + [space] 選択範囲を作成中、スペースキーで移... 続きを読む

写真がめくれた感じを表現する | DesignWalker

2007/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 653 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DesignWalker グラデーションツール Altキー

めくれを表現するだけでも、いろいろな方法があるのですね。 っちゅうわけで、個人的に気に入った一番目のPSTUTさんのチュートリアルを簡単にご説明 1. セレクトツールで写真の大きさに選択。グラデーションツールを選んで左上から右下にドラッグ。そのとき、背景色は#F7F2E7にしておく。 2. 選択範囲を小さくする。(Altキー + S + M + C)もしくは、下の画像のように、[選択範囲]メニュー... 続きを読む

Collection & Copy - IE、テキストエリア内の選択範囲/キャレットの位置(文字数)を取得する

2006/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キャレット Firefox Copy Collection

JavaScript簡単なようで、とても難しく、情報もあまり見つからなかったので、知らない方はぜひ読んで。 選択範囲の移動でもなく、選択範囲の内容の取得でもありません。選択範囲がテキストエリアの中で何文字目から何文字目に渡っているかをIEで調べる方法です。 まずFirefoxではElement#selectionStart/selectionEndで簡単に取れます。 次に、テキストエリアではなく一... 続きを読む

技術メモ帳 - Iframe の designMode="on" によるリッチテキストエディット

2006/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iframe designMode JavaScript

こんな属性があるのを知らなかった。実際には、Iframe の属性ではなさそうだが。 どうも、javascript で以下のように指定してあげる事により、リッチなテキスト編集機能が有効になるようだ。 iframe.contentDocument.designMode = "on"; ちょっとサンプルを作ってみた。選択範囲の色変えたり、画像貼付けたり出来ます。http://gomibako.hahau... 続きを読む

 
(1 - 15 / 15件)