はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 道迷い

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

「日本一迷いやすい登山道」はどこ? データが示す低山の遭難リスク:朝日新聞デジタル

2023/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 低山 データ ヤマップ YAMAP

登山地図アプリ「YAMAP(ヤマップ)」に投稿されたデータをもとにした「日本一道迷いしやすい登山道」2023年版がまとまった。標高が低く、親しみやすい山にも道迷いのリスクが潜んでいる。 YAMAPは、電波が届かない山中でもスマホのGPSで現在地と登山ルートが分かるアプリで、ダウンロード数は累計370万。多くの登山者が... 続きを読む

中国でゾウの群れが謎の北進 環境の変化?道迷い?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2021/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソウ 群れ うがい 迂回 朝日新聞デジタル

中国南部の雲南省で、アジアゾウの群れが生息地の北限を越えるような謎の北進を続けている。5月下旬にはこれまでゾウが現れたことがない街に入り込み、住民が避難する騒ぎも起きた。警察などがえさで誘導するなどして迂回(うかい)を促しつつ、経過を見守っている。 【写真】雲南省内を移動するアジアゾウの群れ=中国中... 続きを読む

「スマホのGPSで山の事故は減らせる」五頭連山の遭難を受けてアプリ開発者が訴える

2018/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 242 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遭難 山地 尾根 GPS 進路

可能なら来た道を分かる場所まで戻ってください。 GPSを持つと、強気になって最短距離で無理やり進路を修正し、道のないところを進もうとする方がいます。しかし、道迷いの対処として基本は「来た道を戻る」です。 来た道を戻るのが無理そうなら、登ってください。尾根( 山地の一番高い部分の連なったところ )やピークに登ることができれば、電波が通じやすいです。 谷や沢を下ってはいけない ーーやってはいけないこと... 続きを読む

【遭難経験者が語る】 遭難しないために守るべき登山の鉄則 | 登っちゃえば?

2018/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鉄則 y-hey 登山 遭難 標識

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 10年以上楽しんでいる登山で人生初の遭難の原因トップは道迷い 参考: 警視庁統計 実は 遭難原因の4割を占めるのが「道迷い」 なのです。 特に マイナーな低山ほど、標識や踏み跡が不明瞭 なことが多く 迷いやすい傾向にあります。 今回はその「道迷い」にならないために どんなことをすべきか考えてみます... 続きを読む

道迷い】まだ知らない人にはぜひ知って欲しいスマホの登山地図GPSアプリ【遭難対策】 - I AM A DOG

2018/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遭難対策 I AM A DOG 奥多摩 大岳山 登山

2018 - 05 - 30 【道迷い】まだ知らない人にはぜひ知って欲しいスマホの登山地図GPSアプリ【遭難対策】 山・登山 モバイル・ガジェット PROTREKSmart スポンサーリンク 先日書いた奥多摩・大岳山の山行日記にも書いたのですが、この山に登ると何故か毎回、地図を持っていなかったり登山計画が曖昧な中高年ハイカーに道を聞かれます…。 中には登山地図には載ってない(または破線の)ルートを... 続きを読む

御在所岳でまさかの遭難! 大変ご迷惑をおかけしましたm(__)m。しかし警察って何様?感謝していますが言わせてもらいたいことが! | 食と身体 * 旅と山

2017/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 1283 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 御在所岳 中道 遭難 個所 救助

前回の記事で、御在所岳に登ったこと、御在所岳の魅力について書きました↓とても素晴らしい山なんですが、道迷い、遭難、滑落事故が多数起きている山でもあります。かくゆう私も、先日の登山の際にまさかの道迷いで、なんと山岳警察に救助をお願いする事態に迷った場所 御在所岳の中道というルートを下山していたときです。7合目を過ぎて少し行ったあたりに、写真のようにロープが張られている個所があります。 この先に大きな... 続きを読む

登山・アウトドア活動で“自分”を正確にマッピングする「YAMAP」 - グッドデザイン賞 - 朝日新聞デジタル&M

2014/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YAMAP 登山 セフリ 滑落 グッドデザイン賞

2014年11月12日 グッドデザイン・ものづくりデザイン賞 インターネットサービス・アプリコンテンツ「YAMAP」       セフリ 代表の春山慶彦(はるやま・よしひこ)さん  山での遭難といえば、滑落や転倒事故を思い浮かべるが、実は「道迷い」がもっとも多い。登山に限らず、沢登りやスキー、ハイキング、山菜・キノコ採りなどに出かけ、道に迷い、自分の今いる場所が分からなくなる。その時点で遭難の域に... 続きを読む

 耳鼻科にて - 道迷いの繰り言

2014/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 気風 鼓膜 繰り言 鉗子 部署

耳が塞がっているような違和感を感じたので耳鼻科に行った.気風の良いおばさんが担当医だったのだが,耳を顕微鏡のような機材で覗いて笑いだした. 「よくこんなんで耳が聞こえたね.鼓膜が見えないくらいに耳垢がたまっとるよ.」 なんと. それから鉗子を使って耳掃除が始まった.掻けども掻けども出てくる耳垢に,居合わせた看護婦さんが驚くやら呆れるやら.その騒がしさにとうとう他の部署からもギャラリーが来てしまうほ... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)