はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 赤外線天文衛星

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

JAXA | 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 -小惑星の進化過程に赤外線観測で迫る:リュウグウなど始原的小惑星を理解する大きな手がかり-

2018/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 液体 惑星 天体 近年 表面

私たちの住む地球は「水の惑星」と呼ばれるように、天体の表面に液体の水が確認されている太陽系で唯一の惑星です。しかし、この地球の水が、地球が形成されたときからあったものか、あるいは形成後に外部からもたらされたものかは、まだ完全には解明されていません。一方、近年の研究で、太陽系内の他の天体にも、現在... 続きを読む

宇宙&物理2chまとめ 【宇宙】宇宙の外には何があるのか 考え出すと眠れなくなる

2012/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宇宙 宇宙&物理2chまとめ ハッブル定数 WiMAX 観測

1: ライオン(WiMAX) 2012/10/08(月) 12:13:07.46 ID:PTq1t6Xy0● BE:142766249-PLT(12135) ポイント特典 赤外線観測から求められた「ハッブル定数」の最新値 NASAの赤外線天文衛星「スピッツァー」の観測から、宇宙の膨張率を表すハッブル定数が高精度で求められた。 天の川銀河内で10個、大マゼラン銀河で80個のケフェイドを観測し、真の明... 続きを読む

石英質の塵粒が輝く恒星を発見、惑星形成の途上か - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

2012/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 恒星 理学部 途上 プレスリリース 惑星形成

発表のポイント HD15407Aと呼ばれる恒星の周りに大量の石英質の塵を発見しました。 石英質の塵は宇宙空間では珍しい鉱物で、地球に類似した微惑星の存在の可能性があります。 太陽系以外の星の周りで、惑星が作られていく過程の解明につながることが期待されます。 発表概要 国立天文台と東京大学の研究者を中心とする研究チームは、日本の赤外線天文衛星「あかり」と米国の赤外線宇宙望遠鏡「スピッツァー」の観測か... 続きを読む

「あかり」 運用停止

2011/11/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あかり 運用停止 PLT press ASTRO-F

■編集元:ニュース速報板より「「あかり」運用停止」 1 名前:名無しさん@涙目です。(茸) :2011/11/24(木) 23:37:07.94 ID:On80gzDu0 ?PLT(12000) http://www.jaxa.jp/press/2011/11/20111124_akari_j.html 赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)の運用終了について 平成23年11月24日宇宙航空研... 続きを読む

JAXA|赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)の運用終了について

2011/11/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ASTRO-F JAXA あかり 内之浦宇宙空間観測所 同衛星

宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、平成23年11月24日(午後5時23分)に赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)の停波作業を実施し、これをもって同衛星の運用を終了しましたのでお知らせいたします。 「あかり」は、平成18年2月22日に内之浦宇宙空間観測所からM-Vロケット8号機で打ち上げられ、日本初の赤外線天文衛星として、要求寿命1年、目標寿命3年を超えての運用に成功し、約130万天体... 続きを読む

惑星誕生の場所に大量の水が存在?

2011/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 存在 場所 JPL ハーシェル ESA

【2011年10月27日 ESA/NASA】 うみへび座TW星を取り巻く原始惑星系円盤を赤外線天文衛星「ハーシェル」で観測したところ、ダストに存在していた氷から発生した水蒸気がとらえられ、地球の海の数千倍もの水が存在していることがわかった。 うみへび座TW星と原始惑星系円盤のイメージ図。青く色づけされたところから水蒸気が出ている様子をイメージしている。クリックで拡大(提供:ESA/NASA/JPL... 続きを読む

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:赤外線天文衛星「あかり」、宇宙で最初に生まれた第1世代の恒星の光を確認

2011/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 恒星 既知 JAXA ASTRO-F 天体

2011年10月26日 赤外線天文衛星「あかり」、宇宙で最初に生まれた第1世代の恒星の光を確認 引用元:マイコミジャーナル 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月21日、赤外線天文衛星「あかり」が空の明るさを観測した際に、既知の天体だけでは説明できない大きな明るさのムラ(揺らぎ)があることが確認されたと発表した。 あかり(ASTRO-F)」の成果について 宇宙の誕生から約3億年後に宇宙で最初に生... 続きを読む

人工衛星「あかり」が宇宙最初の星の光を観測したそうです : ギズモード・ジャパン

2011/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード あかり 人工衛星 既知 JAXA

NASA/宇宙モノ , サイエンス , 画像 人工衛星「あかり」が宇宙最初の星の光を観測したそうです 2011.10.24 14:00 [0] [0] Tweet Check またひとつ宇宙の謎が紐解かれていきますね。 JAXAの発表によると、赤外線天文衛星「あかり」が波長1~4マイクロメートルで空の明るさを観測し、既知の天体では説明できない大きな明るさのむら(揺らぎ)があることを見いだしました。... 続きを読む

「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光 - あかり (ASTRO-F) 観測成果

2011/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ASTRO-F 既知 天体 あかり 解明

「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光 赤外線天文衛星「あかり」が波長1~4マイクロメートルで空の明るさを観測し、既知の天体では説明できない大きな明るさのむら(揺らぎ)があることを見いだしました。これはビッグバンから約3億年後に宇宙で最初に生まれた星(第一世代の星)の集団に起因するものと考えられ、これまでほとんど知られていなかった宇宙初期における星生成活動の解明に重要な貢献をなすものと考えられています... 続きを読む

日本より涼しい? 気温たった25度のY型星を発見

2011/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 気温 発見 日本 wise 25度

【2011年8月24日 NASA】 赤外線天文衛星「WISE」のデータから、星のスペクトル分類のうち最も低温で暗い「Y型星」が初めて見つかった。太陽系から40光年以内に6個発見されたもので、そのうち1つは表面温度が摂氏25度という観測史上最も低温の星である。 低温のY型星のイメージ図。星の色は擬似的なもので、非常に暗いため実際の色は不明。Yより一段階明るいT型星は赤色であることがわかっている(提供... 続きを読む

「あかり」宇宙からの謎の遠赤外線放射を検出! あかり (ASTRO-F) 観測成果

2011/08/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 銀河 外側 ASTRO-F 遠赤外線 宇宙背景放射

「あかり」宇宙からの謎の遠赤外線放射を検出! 赤外線天文衛星「あかり」が、銀河系の外側の宇宙の明るさ(宇宙背景放射)を観測した結果、謎の遠赤外線放射を検出しました。 銀河系外の宇宙は、宇宙の果てまでの膨大な数の銀河の光が合わさって、ぼんやりと光っているはずです。遠赤外線では、これが宇宙背景放射のすべてと考えられていました。ところが、「あかり」が観測した宇宙背景放射は、銀河の光を合わせた明るさの最新... 続きを読む

地球軌道のトロヤ群小惑星を初めて発見

2011/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地球軌道 wise 発見 全天 NASA

地球軌道のトロヤ群小惑星を初めて発見 【2011年7月29日 NASA】 全天の赤外線サーベイを目的としたNASAの赤外線天文衛星「WISE」が地球軌道のトロヤ群小惑星を発見した。地球のトロヤ群は観測が非常に難しくこれまで見つかっていなかったが、地球近傍の天体捜索に的を絞ったデータの利用が今回の発見につながった。 地球と小惑星2010 TK7。青い点線が地球の軌道で、緑の線が2010 TK7の軌道... 続きを読む

土星大気の水はエンケラドスから

2011/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンケラドス ハーシェル カッシーニ 衛星エンケラドス 土星

土星大気の水はエンケラドスから 【2011年7月28日 ヨーロッパ宇宙機関】 赤外線天文衛星「ハーシェル」の観測から、土星の衛星エンケラドスが噴き出す水が巨大な水蒸気のリングとなって土星をとりまいている様子がわかった。土星の上層大気に存在する水の由来とみられる。 探査機「カッシーニ」が2009年12月に撮影したエンケラドス。南極から水を噴き出している(提供:NASA/JPL/Space Scien... 続きを読む

超新星爆発は宇宙塵の大きな生成工場

2011/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宇宙塵 超新星爆発 ハーシェル ESA NASA

超新星爆発は宇宙塵の大きな生成工場 【2011年7月12日 ヨーロッパ宇宙機関/NASA】 ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の赤外線天文衛星「ハーシェル」の観測で、超新星1987Aが予想以上に明るく、これまでの見積もりよりもはるかに大量の塵を生成していることがわかった。この発見により、比較的初期の宇宙に見られる塵は超新星爆発が起源である可能性が出てきた。 今回観測した超新星1987A。「ハーシェル」が... 続きを読む

ISAS | 「あかり」の科学観測終了について/ トピックス

2011/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ASTRO-F 日照 日陰 制約 ISAS

平成18年2月22日に打上げられた赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)は、目標寿命3年を超えて観測運用を行い、赤外線天文学に関する多くの成果をあげてきましたが、平成23年5月24日に発生した電力異常による影響で、日陰と日照のたびに電源のONとOFFを繰り返す状態となっています(平成23年5月24日プレス発表済)。 この影響により、その後、通信や姿勢制御等の衛星運用の制約が大きくなり、科学観測... 続きを読む

JAXA|赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)の電力異常について

2011/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ASTRO-F JAXA バッテリ 日陰 あかり

平成18年2月22日に打ち上げた赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)は、要求寿命1年、目標寿命3年を超えて運用しておりましたが、5月24日午前5時30分頃(日本時間、以下同)、バッテリの蓄電量の低下により、軽負荷モード(注1)に移行し、搭載観測機器、Xバンド送信機の電源がオフ状態となっていることが、内之浦局での受信データにより判明しました。 その後、蓄電量の低下が進み、日陰により衛星への電力... 続きを読む

銀河の“黄金レシピ”、暗黒物質は太陽3000億個分

2011/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 銀河 暗黒物質 ハーシェル ESA 一角

銀河の“黄金レシピ”、暗黒物質は太陽3000億個分【2011年2月17日 ESA】赤外線天文衛星「ハーシェル」の観測データの分析から、爆発的な星形成を起こす銀河を作るのにちょうどよい暗黒物質の量は太陽質量の3000億倍であることがわかった。この数値により、銀河形成の理論モデルの精度がさらに高まることが期待される。研究対象となったハーシェルの観測画像。「ロックマンホール」と呼ばれるおおぐま座の一角で... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)