はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 認知症

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 775件)

人気が高まるデカフェコーヒー、本当に健康にいいのか比べてみた

2024/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 178 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ABELL カフェイン 人気 神経疾患 死亡

コーヒーを飲むことは、2型糖尿病、認知症などの神経疾患、死亡のリスクの低下との関連が見つかっている。しかし、カフェインを取り除いたデカフェコーヒーでも同じ効果が期待できるのだろうか。(PHOTOGRAPH BY SAM ABELL, NAT GEO IMAGE COLLECTION) コーヒーは世界で最もポピュラーな飲みもののひとつだが、健康への... 続きを読む

奥歯失うと認知症になるリスク増加か 九州大の研究グループ | 毎日新聞

2024/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 奥歯 推計 毎日新聞 発症リスク アルツハイマー型認知症

奥歯のかみ合わせが失われるとアルツハイマー型認知症の発症リスクが高まるという研究結果を、九州大の研究グループがまとめた。2040年に高齢の認知症患者数が584万人になるとの推計もある中、研究グループは奥歯のかみ合わせの維持が認知症予防につながると指摘している。4~10日は「歯と口の健康週間」。 九州大大学院... 続きを読む

「太ももは太ければ太いほど死亡率が低い」健康長寿に欠かせない筋肉量をチェックする意外なバロメータ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

2024/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip うつ病 発症 理学博士 罹患リスク 筋肉

厚生労働省によると、身体活動・運動の量が多い者は、少ない者と比較して循環器病、2型糖尿病、がん、うつ病、認知症等の発症・罹患リスクが低い。理学博士の石浦章一さんは「長生きするためには運動習慣を身につけなければならない。必要なものは筋肉。極度に肥満している場合を除き、体中に血流を送り出す太ももは太い... 続きを読む

パーキンソン病 異常なたんぱく質 患者の脳内で撮影成功と発表 | NHK

2024/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip たんぱく質 パーキンソン病 NHK 患者 撮影成功

パーキンソン病などの患者の脳に蓄積する異常なたんぱく質を、生きている患者の脳内で撮影することに成功したと量子科学技術研究開発機構などのグループが発表しました。病気の診断や、進行の度合いを調べるのに役立つ成果だとしています。 パーキンソン病や「レビー小体型」と呼ばれる認知症の患者の脳には「αシヌクレ... 続きを読む

肥満の人は認知症になりやすい? 体重と発症リスクの関係について解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

2024/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 目次 疾患 リスク フォーネスライフ 予防

肥満は生活習慣病などの疾患のリスクを高めることが知られています。では、肥満を含む体重の変化と認知機能にはどのような関係があるのでしょうか。肥満と認知症の関係や認知症発症リスク、肥満の予防について解説します。 目次 肥満の人は認知症になりやすい? 肥満を予防し、認知症になりにくくする生活のコツとは 認... 続きを読む

カレーが認知症の発症リスクを下げる? 効果的な食べ方と理由を解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

2024/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スパイス 予防 フォーネスライフ 認知機能 ララアライブ

認知症の予防にはカレーが良いらしい」と聞いたことはありませんか? 最近の研究によると、カレーに含まれるスパイスが認知症の発症リスクを下げる可能性があることが示されています。本記事では、カレーに含まれるスパイスが認知機能に与える影響をはじめ、効果的なカレーの食べ方、スパイスと腸内環境と認知症の関連... 続きを読む

親が認知症かも? と感じたとき、自宅でチェックする方法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

2024/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 身内 フォーネスライフ ララアライブ セルフチェック 医療機関

自分の親や身内に対して「もしかして認知症?」と心配になることはありませんか。とはいえ、親が認知症を発症しているかどうかが気になっても、なかなか行動に移せないもの。そんなときは、自宅で簡単にできるセルフチェックを試してみてはいかがでしょうか。チェックしてみてもし気になることがあれば、医療機関に相談... 続きを読む

ポリフェノールと認知症の関連は? 豊富に含む飲料や食材を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

2024/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポリプ フォーネスライフ 目次 ララアライブ ポリフェノール

認知症の予防にはポリフェノールが良いらしい」と耳にしたことはありませんか?本記事では、そもそもポリフェノールとは何か、認知症とどのような関係があるのかについて解説します。また、ポリフェノールが豊富に含まれている飲料や食材も紹介しますので、日々の食生活に取り入れる参考にしてください。 目次 ポリフ... 続きを読む

認知症とアルコールの関係は? リスクを高める飲酒量について解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

2024/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 適量 飲酒 目次 知人 飲酒習慣

「飲酒をする人は認知症の発症リスクが高くなる」と聞いたことはありますか。自分や家族、知人などに飲酒習慣がある場合、認知症発症に関わりがあるのかどうか、気になりますよね。本記事では、アルコールと認知症の関係について、現在分かっていることを解説します。 目次 アルコール摂取が認知症リスクを高める? 適量... 続きを読む

認知症と予備軍、2050年に1200万人 さらば介助頼み 1億人の未来図 - 日本経済新聞

2024/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 介助 クルー 自力 予備軍 未来図

お年寄りのほぼ3人に1人、1200万人超が認知症とその予備軍になる社会が2050年にやってくる。介護人材は不足し、認知機能が衰えてもできるだけ自力で暮らせる環境が求められる。患者らを支えるモノやサービスの市場が2000億円に膨らむと予想されるなか、新たな技術や試みの芽が出始めた。高齢者の自主性を尊重するグルー... 続きを読む

【徳光和夫が明かす『妻の認知症』】「買い物に行ってくる」と出かけたまま戻らない失踪トラブル…助け合いながら向き合う「日々の困難」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

2024/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 徳光和夫 第一線 異変 マイク NEWSポストセブン

半世紀以上も第一線でマイクを握り続けている徳光和夫(83才)は、これまで仕事第一で生きてきた。「家のことも子供のことも妻任せだった」と語る彼の妻に異変があらわれたのは、5年ほど前のこと。そして今年に入ってから妻を巡って起きたある出来事は、夫婦の関係性を改めて見つめ直すきっかけになった。【前後編の前編... 続きを読む

認知症の高齢者 2040年に推計584万人余 どう支えるか課題 | NHK

2024/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHK 課題 高齢者 推計 団塊ジュニア

認知症の高齢者は団塊ジュニアの世代が65歳以上になる2040年には584万人あまりにのぼるという推計を厚生労働省の研究班がまとめました。これは高齢者のおよそ15%、6.7人に1人にあたり、専門家は「今後1人暮らしの認知症の人が増えるとみられ、家族の支援が限られる中、地域でどう支えるかが課題だ」としています。 厚生... 続きを読む

「正常な忘却」は決して悪いことではない──『忘却の効用: 「忘れること」で脳は何を得るのか』 - 基本読書

2024/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 293 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 忘却 効用 作者 基本読書 記憶力

忘却の効用: 「忘れること」で脳は何を得るのか 作者:スコット・A・スモール白揚社Amazon基本的に記憶力が良いことはこの社会を生き延びていくにあたって「良い」ことだとされている。記憶力を高めたいと思わない人がいるだろうか? 認知症でもないのに忘れっぽかったり覚えが悪かったりすると、心配されることもあるだ... 続きを読む

「単純作業ばかりの仕事では認知機能が低下しやすい」という研究結果が示される

2024/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 単純作業 認知機能 研究結果 仕事 ノルウェー

日常的に高い精神的負担や認知的作業が要求される仕事に就いている人の中には、「単純作業の仕事がうらやましい」と感じている人もいるかもしれません。ところが、ノルウェーで行われた新たな研究では、より認知的に複雑な仕事をしている人ほど、加齢に伴う軽度認知障害や認知症のリスクが低いことがわかりました。 Traj... 続きを読む

「和食」を食べる女性は西洋型の食事をしている人より脳の衰えが少ないことが判明、なぜ女性だけなのか?

2024/04/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 和食 判明 萎縮 食事 アルツハイマー病

西洋型の食生活がアルツハイマー病のリスクになる一方で、地中海料理が認知症の予防に役立つとの研究結果が報告されるなど、認知機能を維持するには伝統的な食生活が重要なことがわかってきています。新たな研究により、伝統的な日本の食生活を送っている人は脳の萎縮が少ないことが突き止められましたが、そこには性差... 続きを読む

認知症は「12年前」に予測できるとの研究結果が発表される、ヒントは視覚情報の処理速度

2024/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒント 処理速度 視覚情報 聴覚 研究結果

将来認知症になるリスクは、視力や聴覚などの認知機能から予測できることが、過去の研究でわかっています。目で見た映像を処理する効率が、有力な認知症の予測因子になることが新しく突き止められました。 How your vision can predict dementia 12 years before it is diagnosed – new study https://theconversation.c... 続きを読む

祖母が認知症で固定資産税を滞納したことが発覚したときは税務署に駆け込んで相談したら親身に対応して頂いたので税務署には感謝しかない

2024/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 祖母 税務署 kuma_neko 固定資産税 くまねこ

くまねこ @kuma_neko_ 祖母が認知症で固定資産税を滞納しまくってたことが発覚したときは、慌てて税務署に駆け込んで医師の診断書を見せて「こういう理由で滞納してました! ど、どうすりゃ良いンですか!?」と相談したら、めちゃくちゃ親身に対応して頂いたので、税務署には感謝しかない。 2024-04-02 07:52:38 くまね... 続きを読む

人間の脳は1930年代と比べてかなり大型化して認知症に強くなっていたと判明! - ナゾロジー

2024/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 表面積 皮質 判明 カリフォルニア大学デービス校

大きいことはいいことのようです。 米国のカリフォルニア大学デービス校で行われた研究により、1930年から1970年にかけて、若者から老人まで一貫して脳が大型化しており、平均的な脳容量が6.6%、皮質の表面積が15%も増えていることが示されました。 脳の大型化は身長・年齢・性別など他の要因を差し引いても残っており、... 続きを読む

若い世代のほうが脳が大きく認知症のリスクが低い可能性がある

2024/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リスク 若い世代 MRI画像 リスク低下 脳容量

75年かけて蓄積されてきたMRI画像を用いた研究により、世代によって脳の大きさが変化していることが示されました。具体的には、1930年代生まれの人よりも、1970年代生まれの人の方が脳容量が6.6%大きく、脳容量が大きくなることによって加齢性認知症のリスク低下が期待されています。 Trends in Intracranial and Cereb... 続きを読む

「賭け麻雀で捕まったことがあるほどの麻雀好きだった蛭子能収さんが麻雀すら忘れていて衝撃的だった」→ルールは忘れていても身体は覚えているかも

2024/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賭け麻雀 麻雀 蛭子能収さん マージャン ルール

リンク NHK_PR 蛭子さん、大好きな富士山の絵に挑戦 蛭子能収さんのお絵かき散歩 漫画家・蛭子能収さん、「数年ぶりのマージャン、“役満少女”だれ?」「ロボットと会話」「大好きな富士山に挑む」認知症を公表したあとも続ける「お絵かき散歩」に密着。 続きを読む

「アルツハイマー病は免疫系が脳細胞を細菌だと誤認して攻撃する自己免疫疾患だ」とする説を科学者が提唱

2024/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トロント大学 カナダ 提唱 細菌 疾患

アルツハイマー病は認知症の60~70%を占める疾患であり、世界中の科学者らが治療法を研究しているにもかかわらず、記事作成時点では症状を抑制する治療薬が一部の患者に使われるにとどまっており、根本的な治療法は見つかっていません。カナダのトロント大学でアルツハイマー病を研究しているドナルド・ウィーバー教授... 続きを読む

認知症の検査にはどんなものがある? 種類や流れについて解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

2024/02/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フォーネスライフ ララアライブ 物覚え 兆候 親族

「物覚えが悪くなった」「言葉が出てこなくなった」などの兆候が見え、親族や自分自身に対して「認知症ではないか」と不安に思う方も多いかもしれません。 認知症は、年齢を重ねるほど発症リスクが高くなるのは事実*1です。さらに、厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の概要 [PDF]」によると、20... 続きを読む

認知症と睡眠は関連がある? 発症や症状への影響と改善方法を解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

2024/02/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 予防 睡眠障害 低下 進行 初期症状

認知症と睡眠は深く関連しており、睡眠不足によって認知症の発症リスクを高める可能性や、認知機能の低下によって睡眠障害が引き起こされる場合もあります。 本記事では、睡眠不足が認知機能障害の進行に与える影響、認知症の初期症状と考えられる睡眠障害の症状、そして認知症の予防につながる睡眠の改善方法などについ... 続きを読む

「3日前から何かおかしいんです」と嫌がる本人を家族が無理やり連れて病院へ→認知症かと思ったらまさかの診断に

2024/02/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 49 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip まさか 診断 本人 病院 家族

如月 @029dai 「3日前から何かオカシイんです」と、嫌がる本人をご家族が無理矢理連れて来られた70代男性。認知症にしては何かがオカシイ。 長谷川式検査時、日時や場所は勿論、自身の名前すら言えない。でも桜、猫、電車等すぐに真似をして言う事は可能。数字の逆唱は無理。 クロイツフェルト・ヤコブ病だった。 2024-... 続きを読む

認知症は現代に登場した病気の可能性、南カリフォルニア大学/カリフォルニア州立大学研究報告|@DIME アットダイム

2024/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DIME アットダイム 症例 老年学 古代ギリシャ 古代

認知症は現代病? 古代での症例はまれ 認知症は時代を問わず人類を悩ませてきた病気だと思われがちだが、実際には現代に登場した病気であるようだ。 米南カリフォルニア大学レオナード・デイビス校(老年学)のCaleb Finch氏と米カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校歴史学分野のBurstein Stanley氏らが古代ギリシャと... 続きを読む

 
(1 - 25 / 775件)