はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 設計手法

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 30件)

24時間365日動き続けるデータシステムの設計手法 : 「データ指向アプリケーションデザイン」実践編

2023/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 354 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip データ指向アプリケーションデザイン ベース 資料 実践編 参考

「データ指向アプリケーションデザイン」をベースに、24時間365日動き続けるデータシステムを実装する際に必要となる技術や考え方を紹介します。 この資料は、2023年大阪大学大学院 情報科学科 マルテメディア工学特別講義で使われた資料を一般用に修正して公開しています。 参考: 「30分でわかるデータベースデザイン... 続きを読む

打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは

2023/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フェールセーフ ロケット 概念 会見 装置

「フェールセーフ」という考え方 機械には、いざという時のために「フェールセーフ」という概念がある。装置が故障した場合を想定し、安全に動作を止めることで周辺の被害を最小限に抑える設計手法だ。今回の場合は、異常は発生したものの、それを検知してシステムが正常に停止した。異常時でもロケットをコントローラブ... 続きを読む

難解なソフトウェアをデザインする人にこそお勧めしたいOOUI(オブジェクト指向UI)

2023/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 100 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OOUI ヤフー 実例 DS.INSIGHT ソフトウェア

みなさまこんにちは。ヤフーでデータソリューション事業のUI/UXデザインを担当している、横内です。 2022年11月に弊社が運用するデータ可視化ソフトウェアのDS.INSIGHTで人流データを分析できるPlace機能を大幅アップデートしました。その際使用したOOUIという設計手法から得られた学びをプロジェクトの実例を交えながら... 続きを読む

ドメイン駆動設計(DDD)で開発されたシステムを5ヶ月保守開発した感想・学び - Qiita

2022/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DDD Qiita ドメイン駆動設計 顧客 保守開発

巷で、顧客の課題を解決しつつ、より良いシステムを作るための設計手法として、ドメイン駆動設計(DDD)が話題になっていると思います。 このドメイン駆動設計について、どのように実践するか、実際に実践してみてどう感じたか、という話はよく出ていますが、作られたシステムがその後どのようになったのか、保守開発し... 続きを読む

React/Next.jsでの俺的ベストプラクティスを見てくれ

2022/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 235 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip React Zenn ベストプラクティス コンポーネント 焦点

木瓜丸です。 最近になって、やっとNext.jsを上手く使いこなせてるんじゃないか?!と思えるようなコンポーネントの設計手法を見つけたので、Zennにまとめてみたいなと思います。 この記事で触れること この記事では、主にページ単位でどのように状態管理を行うのかに焦点を当てることにします。 コンポーネントの管理の... 続きを読む

Server-Driven UIの採用背景と実装について - Gaudiy Tech Blog

2022/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実装 Airbnb Gaudiy kodai 採用背景

こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyで、フロントエンドエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 Gaudiyでは、Airbnbが採用していることで有名な「SDUI(Server-Driven UI)」という設計手法を取り入れています。 先月のTech Blogでは、ユーザーに対してファンダムな体験を届けるため... 続きを読む

【Atomic Designに懐疑的なあなたへ】改めて考えたい React / Next.js のデザインパターン

2022/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 164 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip React Atomic Design Next.js 戦い

フロントエンド開発は一般的に複雑性との戦いです。放ったらかしにしておくとますます複雑になり、変更するのが難しくなります。これまでにも、このような複雑さをどうにかして制御しようとして、Atomic Designをはじめとした様々な設計手法(デザインパターン)が考えられてきました。 しかし、React / Next.js を使っ... 続きを読む

企業キャラクターのデザイン手法 〜 けんさくとえんじんの友達から育て方まで - Yahoo! JAPAN Tech Blog

2019/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジン 武井 ヤフー ゴールデンウイーク明け 連休明け

デザイン特集1本目の記事です。 こんにちは。ブランドマネジメント室 デザイナーの武井です。 ゴールデンウィーク明けにこの記事を書いているのですが、正直、連休明けの執筆は頭が回らなくてダメです。 今回はヤフーの公式キャラクター「けんさくとえんじん」のデザインや設計手法の秘密に触れます。 けんさくとえんじ... 続きを読む

ドメイン駆動設計とOOUXで迎える2019年 - Qiita

2018/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita ユーザ 吸収合併 UI設計 ドメイン駆動設計

概要 DDDが、デザイン界隈で注目されだした「OOUX」という設計手法を吸収合併すると皆んながハッピーになるはず、という主にはUI設計のお話です。 OOUXとは Object-Oriented User eXperience の略で、端的に言うと、UIを設計する際「(ユーザのアクションでなく)オブジェクト視点で設計するとより直観的なUIが作れるよ... 続きを読む

DDDとコードとしての正しさ - pospomeのプログラミング日記

2018/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DDD pospome Advent Calendar

ドメイン駆動設計 #1 Advent Calendar 2018の14日目を担当する@pospomeです。 今回はDDDとコードとしての正しさについて書いてみようと思います。 DDDは設計手法である コードとしての正しさ コードとしての正しさを見失う ユースケースの日本語を"そのまま"コードに落とし込もうとする 無駄にオブジェクト同士の結合度... 続きを読む

CSSのクラス名を決めるときに使うリストをつくりました - Qiita

2018/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 単語 英単語 Qiita 英語 名前

CSSは設計手法も大事ですが、どういう単語で名前をつけていくかも大事だと思っています。 個人個人でばらつきが出るところでもありますし、「単語名 英語」で検索をして探した単語を使ったけど若干意味合いが違ったといったこともあると思います。 クラス名を決めるためのリストを見かけることもありますが、英単語の読... 続きを読む

論理回路の高位合成について - Qiita

2018/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip FPGA Qiita 概略 論理回路 筆者

はじめに この記事ではFPGA等の論理回路の設計手法の一つのカテゴリーである「高位合成」について概略を説明したいと思います。ただし、筆者の知る限りでも高位合成についてはさまざまな立場の人が各時代の視点で色々なことを語っているので、この記事もそんな中の一つの解釈を述べてるだけととって頂き、他の資料等も参... 続きを読む

課題が山積みだったモンストのデータ分析は、ディメンショナル・モデリングでどう変わったのか?【デブサミ2018 夏】 (1/2):CodeZine(コードジン)

2018/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CodeZine データウェアハウス デブサミ2018 課題

世界累計利用者数4500万人を突破した大人気スマートフォンゲーム「モンスターストライク(以下、モンスト)」。本ゲームを提供しているのが株式会社ミクシィ XFLAG スタジオだ。かつて同社はデータ分析において大きな課題を抱えていた。その状態を解決すべく、データウェアハウスの設計手法 ディメンショナル・モデリン... 続きを読む

いってきたぜ #builderscon tokyo 2016 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 5 - Re.Ra.Ku tech blog

2016/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Re.Ra.Ku Re.Ra.Ku tech blog

2016 - 12 - 05 いってきたぜ #builderscon tokyo 2016 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 5 丸山です。この記事はRe.Ra.Kuアドベントカレンダー5日目の記事です。前の記事はアンドロイドアプリの設計手法についての記事でした。明日はおそらくiOSネタになると思います。お楽しみに! さて、12/3(土)にbuilderscon tokyo 20... 続きを読む

CSSのクラス名を決めるときに使うリストをつくりました - Qiita

2016/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 332 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 意味合い 単語 英単語 Qiita 製作

CSSは設計手法も大事ですが、どういう単語で名前をつけていくかも大事だと思っています。 個人個人でばらつきが出るところでもありますし、「単語名 英語」で検索をして探した単語を使ったけど若干意味合いが違ったといったこともあると思います。 クラス名を決めるためのリストを見かけることもありますが、英単語の読みは書かれていても意味合いが書かれていることは少ないように思います。 自分の確認用と、チームで製作... 続きを読む

UIデザイナーを取り巻く様々な設計 / Intrinsic meaning of UI Design // Speaker Deck

2015/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 315 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DESIGN Speaker Deck UIデザイナー ひと

UIデザイナーの周りにある"設計"について、Human-Computer Intaractionからヒトとコンピュータの仕組み、エンジニアの設計手法、コミュニケーションの方法などをまとめました。 続きを読む

nanapi.jpリファクタリングでのデザイナーのお仕事 | nanapi TechBlog

2014/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nanapi TechBlog デザイナー nanapi

こんにちは!デザイナーの山田です。 nanapiには4月下旬よりjoinして、5月〜8月にかけてnanapi.jpスマートフォン版のリニューアルを担当させて頂きました。 今回のリニューアルは、マークアップを改修し、より施策提案をしやすくする事(リファクタリング)を目的としています。 具体的なマークアップの設計手法やリファクタリングに至った経緯については、以前の記事にてご紹介しています。 改善を邪魔... 続きを読む

誰でもできるUXデザイン、まずはこの手法から - 電子機器 - 日経テクノロジーオンライン

2014/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UXデザイン 手法 日経テクノロジーオンライン 電子機器 意欲

前回まで、UXデザインの重要性やUXデザインの前提となる考え方について考えて来ました。UXデザインの目的は、「ユーザーに製品の価値をわかってもらうために、満足感や再利用の意欲を感じてもらえる利用体験を設計する」ことだと解説しました。では、具体的にどのようにUXを設計すればよいのでしょう。前回ノハナのUXデザインの設計プロセスを紹介しましたが、今回はさらに踏み込んで、様々な設計手法の概要を紹介したい... 続きを読む

アリの行動に学ぶ、より多くの脱出を可能にする非常出口の設計手法とは - GIGAZINE

2014/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 202 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 非常口 GIGAZINE 一連 脱出 避難路

多くの人が集まったり一定の広さを持つ部屋には、万が一の事態にも安全に脱出できる非常出口の設置が法律で定められています。効率的な避難路を確保するために非常口の周辺には障害となる物を置かないことが必要とされていますが、アリを使って特定の条件下で行われた一連の実験の結果では、非常出口の前に障害物を置いたほうが、脱出のスピードが速くなるという意外とも言える結果が明らかになりました。 Want to Get... 続きを読む

今最も注目されている設計手法!MVVM を Android アプリ開発に取り入れてみた (フェンリル | デベロッパーズブログ)

2014/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フェンリル MVVM ビジネスロジック デベロッパーズブログ

こんにちは。共同開発部開発担当の北川です。 クロスプラットフォームなアプリ開発では Xamarin の使用はビジネスロジックの共通化が可能となり非常に効果的です。 すべてのアプリを単一の言語(C#)で実装することができる点だけでも魅力的ですが、MVVM 設計によりその再利用性を高めている点こそがその真価を発揮しているとも言えます。 私は Xamarin でのアプリ開発を通して MVVM 設計のすば... 続きを読む

モダンCSS設計の解説サイトまとめ - Qiita

2014/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 557 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BEM MindBEMding 図解 CSS 部分

最近CSSの設計手法も進化してきたので、モダンCSS設計についての記事をまとめてみました。 MindBEMding(日本語訳) CSSのモダンな記法、BEM記法について詳しくまとめたもの。 Japanese Translations of BEM-Methodology (BEMの日本語訳) BEMについて詳しくまとめたもの。図解あり。上記のサイトと被る部分あり。 General CSS note... 続きを読む

O'Reilly Japan - イーサネットスイッチ

2013/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イーサネットスイッチ O'Reilly Japan 手助け

本書は、ネットワークの基本的な構成要素であるイーサネットスイッチについて、その動作、機能、設計手法などについて、またさまざまな種類のスイッチについての知識を、概説する書籍です。 動作、ブリッジング、スパニングツリー、スイッチの管理、仮想LAN、ネットワーク設計といったトピックを紹介します。 普段、何気なく利用しているスイッチについての基本を復習するうえで、また全体像を把握するための手助けとなるでし... 続きを読む

トヨタの割り切り 「擦り合わせ帝国」に決別か  編集委員 西條都夫 :日本経済新聞

2013/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 決別 TNGA アーキテクチャー 帝国 トヨタ

日本の旗艦企業ともいえるトヨタ自動車が変革にカジを切った。3月28日付の日経新聞朝刊によると、部品の共通化を軸とする新たな設計手法である「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)」を新車開発に導入することで、開発効率を高め、原価低減につなげるという。TNGAと言われても読者の多くはぴんと来ないだろう。だが、この新規のコンセプトはトヨタの過去をすべてひっくり返すような起爆力を秘めて…... 続きを読む

状態遷移表による設計手法(6):状態遷移表を使用したテスト手法【前編】 (1/4) - MONOist(モノイスト)

2012/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モレ ヌケ MONOist 主役 ソフトウェア

状態遷移表による設計手法について解説。今回は「状態遷移表を使用したテスト手法」の【前編】として、ホワイトボックステストとブラックボックステストについて詳しく解説する。 はじめに 組み込みソフトウェアが抱える一番の課題は「設計品質の向上」です。本連載の主役「状態遷移表」であれば、“イベント”と“状態”の全ての組み合わせを捉えることができるため、「モレ」「ヌケ」のない品質の良い設計が可能です――。とい... 続きを読む

Asakusaでの設計・実装の方法についてのドキュメント - 急がば回れ、選ぶなら近道

2012/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Asakusa 近道 ドキュメント 実装 背景

Asakusaのドキュメントを大幅に見直し+追加しました。自分の担当は設計関連の部分だったので、その辺の“あとがき”的なものを以下。自分で書いて気になったところもまとめて置く感じで。 http://www.asakusafw.com/techinfo/methodology.html 1.設計手法について 理論的な背景はともかく、業務バッチ処理をどのように設計するか、ということについての一つの「や... 続きを読む

 
(1 - 25 / 30件)