はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 脳神経科学

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

Apple、「AirPods」を脳波計にする特許 高まる期待 - 日本経済新聞

2023/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AirPods エアポッズ USPTO 脳波計 特許

米アップルが出願したワイヤレスイヤホン「AirPods(エアポッズ)」に関連するとみられる特許情報が米国特許商標庁(USPTO)の特許データベースで2023年7月20日に公開された。内容はワイヤレスイヤホンのイヤピース部の電極を使った脳波などの生体信号計測技術に関するもの。脳神経科学とIT(情報技術)を組み合わせたブ... 続きを読む

愛を研究する脳神経科学者が実体験を踏まえて解説「愛で脳はどう変わるのか」 | 「愛は生きるために不可欠だ」

2022/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脳神経科学者 解説 実体験 知見 ニューヨーク・タイムズ

「愛」とは何か──それは、人間の永遠の問いかもしれない。愛は私たちにとってどのような存在なのか、私たちの身体にどのような影響を及ぼすのか、脳神経科学の分野では盛んに研究されている。自らの体験と科学的知見をもとに、愛について考察した本を書いた脳神経科学者が、米「ニューヨーク・タイムズ」紙に愛の大切さ... 続きを読む

人はなぜ宗教を信じるように進化したのか|河田 雅圭|note

2022/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 412 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 河田 厄年 Note 本稿 雅圭

本稿は、人が超自然的存在を信じたり、宗教を信仰したりするようになぜ進化したのかを、認知心理学、脳神経科学、遺伝学、進化学などの研究成果をレビューして、独自に考察したものです。なぜこんなにも多くの人が宗教や超自然的存在を信じているのだろうか 正月、近所の神社に行くと、厄年を迎える人の生まれた年が大... 続きを読む

自分の顔見ると、やる気アップ? 脳活動を調べて発見:朝日新聞デジタル

2021/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 脳活動 ウソ 気アップ 表情

自分の顔を鏡や写真で見ると、仕事や勉強に対して、やる気がアップするかも――。大阪大学の中野珠実准教授らが、こんな発見を脳神経科学の専門誌に発表した。 中野さんらが顔に注目したのは、人間は表情や目の動きをもとに複雑なコミュニケーションを実現しているからだ。他人の顔が示す情報から、相手の考え、時にはウソ... 続きを読む

「賢人論。」第117回(前編)安宅和人氏|賢人論。|みんなの介護

2020/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賢人論 安宅和人氏 介護 前編 CSO

安宅和人氏は“文理両道”の視点を持つオンリーワンの論客だ。東京大学大学院生物化学専攻で修士号を取得後、マッキンゼーで戦略コンサルタントとして活躍。イェール大学で脳神経科学の博士号を取得した後、マッキンゼー復帰後は商品開発とブランド再生に携わり、ヤフー株式会社でCSO(チーフストラテジーオフィサー)に就... 続きを読む

人間の一夫一妻制は動物の本能としては無理をしてる!? 恋愛の仕組みを科学で明らかに #又吉直樹のヘウレーカ - Togetter

2018/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘウレーカ Togetter 又吉 又吉直樹 本能

【今夜10時 なぜ恋はさめてしまうのか?】 それは脳の中で変化が起きているから。 恋愛にごぶさたの又吉が石田純一さんと共に 最新の脳神経科学で恋愛を大分析! 「#又吉直樹のヘウレーカ!」#Eテレ 11月28日(水)午後10時 www4.nhk.or.jp/heureka/x/2018… 続きを読む

N高等学校、社会で必要とされるAI人材の育成を目指して ドワンゴ人工知能研究所提供の動画教材『脳神経科学と汎用人工知能』 を10月15日にN予備校にて公開 | N高等学校(通信制高校 広域・

2018/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学校法人角川ドワンゴ学園 N高 広域 N高等学校 汎用人工知能

N高等学校、社会で必要とされるAI人材の育成を目指して ドワンゴ人工知能研究所提供の動画教材『脳神経科学と汎用人工知能』 を 10月15日にN予備校にて公開 〜一部授業はN高生以外にも無料で一般公開〜 学校法人角川ドワンゴ学園 「N高等学校」(以下、N高)は、N高生の使うオンライン学習プラットフォーム「N予備校」... 続きを読む

人の意識を機械に移植できるのか──『脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦』 - 基本読書

2017/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 機械 基本読書 意識 新書 科学ノンフィクション

2017 - 12 - 16 人の意識を機械に移植できるのか──『脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦』 オススメ! 科学ノンフィクション 脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦 (中公新書) 作者: 渡辺正峰 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2017/11/18 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る 人の意識は機械に移植できるのだろうか。 SFなどではお... 続きを読む

脳はこれまで考えられていたより10倍も活動的 - GIGAZINE

2017/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スパイク GIGAZINE 信号 常識 電気信号

by Bryan Jones これまで、神経細胞の樹状突起は受動的に信号を受け取り流すだけの役割だと考えられてきましたが、近年の研究で樹状突起自身が電気信号の1つである「スパイク」を生み出していることが確認されています。そして新たな研究で、樹状突起の生み出すスパイクの量が、これまで神経細胞体が生み出すとされてきたスパイクの量の10倍であることが判明。脳神経科学の常識が根本的に覆される可能性がありま... 続きを読む

AIで仕事はなくならない ―― なぜか過剰被害妄想の日本の本当の危機 | BUSINESS INSIDER JAPAN

2017/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BUSINESS INSIDER JAPAN 危機 仕事

ヤフーのチーフストラテジーオフィサー(CSO)の安宅和人氏。イェール大学で脳神経科学の学位を取得し、データサイエンティスト協会の理事(兼 スキル委員長)を務める。 BUSINESS INSIDER JAPAN 「今の機械学習ベースの人工知能(AI)には、そもそもあまり語られていない『 不都合な真実 』があるんです」。そう話すのはヤフーのチーフストラテジーオフィサー(CSO)安宅和人氏。今、AIが語... 続きを読む

アルツハイマーの抗体開発 大阪市大、マウスで記憶障害改善  :日本経済新聞

2015/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アルツハイマー ダウ マウス アミロイドベータ 抗体

脳にたまってアルツハイマー病を起こす異常なタンパク質「タウ」を減らす抗体を大阪市立大の富山貴美准教授(脳神経科学)のチームが開発し、マウスでの記憶障害の改善に成功したと9日、米神経学協会誌電子版に発表した。チームは治療薬づくりにつなげたいとしている。 チームによると、アルツハイマー病はアミロイドベータという物質の影響でタウがたまり、神経細胞が死んで記憶障害などをきたし、発症する。タウは多数のアミノ... 続きを読む

アルツハイマー病の新しい治療薬となる抗体を開発 — 大阪市立大学

2015/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 抗体 アルツハイマー病 ダウ アミロイド ペプチド

プレスリリースはこちら この研究発表は下記のメディアで紹介されました。(※はWeb版) ◆1/9 時事通信社※、産経ニュース※ 概要 医学研究科 脳神経科学の富山貴美(とみやまたかみ)准教授らのグループは、アルツハイマー病の新しい治療薬となる抗体を開発しました。アルツハイマー病の脳には、アミロイドβというペプチドが細胞外にたまってできる「老人斑」と、タウというタンパク質が過剰にリン酸化され細胞内に... 続きを読む

イシューからはじめたその先に〜ヤフー株式会社 安宅氏×「仕事の強みの磨き方」〜 - ICJ

2014/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ICJ ニューロサイエンス イシュー その先 きっかけ

数多く出版される思考法の書籍や、戦略に関する書籍。そんな中、ここ数年で最もインパクトの大きい一冊と言えるのが、「イシューからはじめよ」ではないでしょうか。 その著者である安宅和人さんが書籍を書くキッカケとなったのが、「ニューロサイエンスとマーケティングの間」というブログ。このブログの中で、元々米国で脳神経科学の研究者としての経験を重ねてきた同氏が、どのように科学研究に取り組むべきか、どういう考え方... 続きを読む

仕事がデキる人ほど“ダラダラしている”って本当? | ニコニコニュース

2014/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 250 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニコニコニュース 仕事 気分 多く 長い時間

1日24時間という決まった時間の中で、いかに効率的に時間を使い、より多くのことをするかということが重要。ダラダラ過ごすのは怠けていていけないような気分になってしまう。  しかし、脳神経科学の世界では、脳を十分に働かせるには、長い時間、何もせずダラダラするのがいいということが明らかになってきているのだ。それにダラダラしている間、脳も一緒に休んでいるというわけではない。  『できる人はダラダラ上手』(... 続きを読む

インタラクション・デザイン:行動とフレーム:DESIGN IT! w/LOVE

2006/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インタラクション マーケター LOVE 無意識 パラダイム転換

消費者行動学、消費者心理学といった視点から、顧客(そして、マーケター)の行動における判断の構成要素を「心−脳−体−社会」のつながりによる三次元ピラミッドで把握することでマーケティング・アプローチのパラダイム転換を提案した『心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす』の著者ジェラルド・ザルトマンは、これからのマーケターは自身の専門分野だけでなく、認知心理学や脳神経科学、言語学など様々な専門分野をま... 続きを読む

こころ世代のテンノーゲーム : 森教授脳の恐怖

2005/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中略 テンノーゲーム 運転手 県警捜査本部 著書

「ゲーム脳」とも思える異常行動を繰り返す運転手を乗務させた運行管理に問題があったとして、県警捜査本部は同日、業務上過失致死傷容疑で強制捜査に着手した。(中略) 「ゲーム脳の恐怖」の著書で知られる森昭雄・日大教授(脳神経科学)は高見運転士の行動をこう分析する。 「高見運転士は過去3回も乗務員として重大なミスを犯しながら、自身で再発防止ができておらず、注意力が散漫な印象を受ける。伊丹駅でのオーバーラン... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)