はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 群馬大学

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群大が確認

2023/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 321 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 低糖質 たんぱく質 群大 食事 確認

群馬大学(群大)は1月4日、健康なマウスを用いた実験により、4週間の低糖質・高タンパク質(LC-HP)食の摂取が作業記憶能を低下させることに加え、マウスの海馬において「Dcx」や「Igf-1r」のm-RNA量を低下させることを見出したと発表した。 同成果は、群大 共同教育学部の島孟留講師らの研究チームによるもの。詳細は、日... 続きを読む

群馬大学医学部のアカハラについて

2022/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 168 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アカハラ 文集 服部教授 倫理学 授業

群馬大学のアカハラが文集で取り上げられているけど、OBとして個人的お気持ちをつらつら書きたいと思う。 自分は学生時代に非医学部の学生として服部教授の「性と死と家族の倫理学」という授業を履修しており、また2016年にアカハラを受けた学生とも顔見知りである。 個人情報もあるので詳細は伏せながら書き連ねたい。 ... 続きを読む

寄生虫で痩せやすく 科学的に証明 国立感染症研究所など | NHKニュース

2019/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 324 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 寄生虫 肥満 解明 マウス 詳しいメカニズム

国立感染症研究所と群馬大学の研究グループは、マウスを使った実験で、特定の寄生虫に感染させると脂肪が燃焼されて痩せやすい体になることを証明しました。研究グループは「肥満を抑制できる薬などの開発につなげたい」として詳しいメカニズムの解明を進めていくことにしています。 研究を行ったのは国立感染症研究所と... 続きを読む

大学や学生をツイッターで中傷 群馬大教授を解雇 | NHKニュース

2017/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 368 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解雇 懲戒解雇 改ざん 中傷 論文

群馬大学の56歳の男性教授が、ツイッターなどで大学や学生を繰り返し中傷したほか、論文の実験データに改ざんがあったとして、大学は、この教授を懲戒解雇の処分にし、11日公表しました。 教授は、大学の調査に対して、「ツイッターの投稿は、自分ではない」と否定し、実験データの改ざんについては、「実験は、ほかの者が行っており、自分に責任は無い」と主張していたということです。 これに対し大学は、ツイッターの投稿... 続きを読む

「放送大学は本当の大学ではない」とツイッターで発言し炎上した矢吹樹さんが群馬大学の江本正志教授と判明し再炎上:ハムスター速報

2012/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 228 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter ハムスター速報 ツイッター 矢吹樹 放送大学

「放送大学は本当の大学ではない」とツイッターで発言し炎上した矢吹樹さんが群馬大学の江本正志教授と判明し再炎上 Tweet カテゴリ炎上お祭り http://togetter.com/li/260510 25 :名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:36:57.99 ID:ZlWsa7JA0 矢吹樹=江本正志は、どうやって特定されたの? 30 :名無しさん@12周年:2012/02... 続きを読む

テレビの「ウソ」に要注意、氾濫する健康情報を鵜呑みにするな! - nikkeibp.jp - 医療

2005/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nikkeibp.jp ウソ トクホ 要注意 高橋久仁子教授

健康食品市場が急拡大している。その規模ざっと2兆円。消費者の健康志向の高まりもあるが、厚生労働省が健康効果の表示を許可する特定保健用食品(トクホ)という制度の存在も大きな要因だ。トクホと認められている食品は今年5月で500品を突破した。 そのトクホについて、興味深い調査データが発表された。テレビの健康情報番組を多く視聴する人ほど、トクホ製品を多く購入するという。群馬大学の高橋久仁子教授が今年5月1... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)