はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 第一次安倍内閣

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

【独自】安倍元首相の追悼演説 甘利前幹事長が行う方向で調整(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

2022/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 盟友 甘利明前幹事長 FNN 甘利氏 自民党

8月3日召集の臨時国会で行われる見通しの故安倍晋三元首相の追悼演説を、自民党の甘利明前幹事長が行う方向で調整していることが分かった。複数の政府与党関係者が明らかにした。 甘利氏は第一次安倍内閣で経産相を、第二次安倍内閣でも経済再生担当相を務めるなど、安倍元首相の盟友として知られ、安倍元首相、麻生副総... 続きを読む

東京新聞:<論戦ファクトチェック>桜を見る会の「反社会的勢力」 菅長官「定義ない」 実際は安倍内閣が07年定義:政治(TOKYO Web)

2019/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 排除 官房長官 菅義偉 首相主催 政府

首相主催の「桜を見る会」への反社会的勢力の参加問題を巡り、菅義偉(すがよしひで)官房長官は「反社会的勢力の定義は一義的に定まっていない」と主張している。実際には、第一次安倍内閣が二〇〇七年に反社会的勢力の特徴を定義し、社会からの排除が「重要な課題」と訴えていた。政府による定義を素通りし、参加者の... 続きを読む

Female Trouble@百合の迷宮 on Twitter: "教員を臨時に増やそうにもできない理由の一つは、第一次安倍内閣が導入した免許更新制度。おかげで免許保持してても教壇には立たなかったり、リタイア

2019/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教壇 リタイア 教員 おかげ 臨時

教員を臨時に増やそうにもできない理由の一つは、第一次安倍内閣が導入した免許更新制度。おかげで免許保持してても教壇には立たなかったり、リタイアしたり、定年後の人をスムーズに補充できない。それと免許更新は全て自腹で最低数万円かかる。 続きを読む

スクープ「消えた年金問題」が再発か 日本年金機構が年金情報の入ったディスク大量紛失を隠蔽? (2019年7月19日) - エキサイトニュース

2019/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 体制 年金記録 隠蔽 スクープ 社会保険庁

参議院議員選挙直前の年金記録問題再発なのでしょうか。 「第一次安倍内閣の2007年に社会保険庁の年金記録に誤りや不備が多いことが発覚し、2009年に社会保険庁は廃止されました。業務を引き継ぐために2010年に日本年金機構が設立されたものの、杜撰な体制は変わらず、データ紛失騒動が起きているようです。12年前の『消... 続きを読む

【第69回】 今後のアベノミクスを考えるために、第一次安倍内閣での成長論争を振り返る!  | 安達誠司「講座:ビジネスに役立つ世界経済」 | 現代ビジネス [講談社]

2014/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 与党 決着 安達誠司 アベノミクス 筆者

明確な決着がつかないまま終わった成長論争 12月14日の衆議院選が間近に迫ってきた。本連載は、世界経済についての考察をおこなうものであるが、筆者は今回の衆院選で与党が勝利し、安倍政権の長期政権化の展望が見えた場合、来年は久々に日本の株式市場が世界の投資家の注目を浴びる可能性が出てくると考えている。そこで、来年のアベノミクスについての筆者の考えを述べたい。 筆者は、今後のアベノミクスを考える際には、... 続きを読む

第一次安倍内閣の2007年の閣議決定の欺瞞と嘘 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか

2014/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 閣議 強制連行 慰安婦 欺瞞 辻元清美衆議院議員

第一次安倍内閣は2007年3月8日に提出された「安倍首相の「慰安婦」問題への認識に関する質問主意書」に対して2007年3月16日に答弁書を閣議決定しています。この閣議決定は日本のある種の人々の間で強制連行を否定したものとして知られています。その実際の内容はどういうものだったでしょうか。安倍首相は、辻元清美衆議院議員の質問に対して、2007年3月16日に答弁書(内閣衆質166第110号、下記資料を参... 続きを読む

日本経済の競争力回復のために「労働時間規制」は強化するべき | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2014/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 429 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 冷泉彰彦 廃案 労使協定 オフィシャルサイト 法案

第一次安倍内閣の際に廃案になった「ホワイトカラー・エグゼンプション」が、今度は「残業手当ゼロ化」とでも言うべき拡大案として、再び検討されているようです。今回は、管理職一歩手前の年収1000万円超クラスに加えて、労使協定を行えば全社員にも適用可(その場合は時間の上限規制はあり)というものです。 この法案に関しては、過労死推進であるとか、日本経済の総ブラック化といった言い方で批判がされているようですが... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)