はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 私たちヒト

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

実は生物学的な謎「繁殖できないおばあちゃんはなぜ存在するのか?」 - ナゾロジー

2024/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 140 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 子孫 ナゾロジー 哺乳類 生き物 生活様式

私たちにとっておばあちゃんは身近な存在です。 しかし、ほとんどの哺乳類にはおばあちゃんにあたる存在がいません。 それもそのはず、生き物のあらゆる行動や生活様式は、自分の子孫を残すことに直結しており、子孫を残す能力を失ったおばあちゃんはふつう進化しないはずです。 そのため、「なぜ、私たちヒトにはおばあ... 続きを読む

風邪の免疫が新型コロナの重症化を防ぐ、という仮説(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

2021/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 228 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナウイルス 知見 ヒトコロナウイルス 新型コロナウイルス

新型コロナウイルスは風邪の原因ウイルスであるヒトコロナウイルスと同じベータコロナウイルス属ですが、風邪の免疫が新型コロナの重症化を防ぐのではないか、という知見が集まりつつあります。 ヒトコロナウイルスと新型コロナウイルスヒトに感染するコロナウイルスの種類(筆者作成) 私たちヒトにとって、これまで最... 続きを読む

昆虫よりもウニのほうがヒトに近い生物である理由|食の安全|JBpress

2019/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウニ 直系 昆虫 祖先 ひと

ウニ。食材のイメージからは想像できないような外見を持つ。私たちヒトとは似ても似つかぬ姿をしているが・・・。 私たちが日ごろ食べているもののほとんどは生物である。そして、多くの食材の直系の祖先は私たち人類より先に地球上に現れている。なぜヒトは「その食材」を食べることになったのか。その疑問を解くカギは... 続きを読む

ラッコが道具を使う謎、考古学の手法で迫る | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2019/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip らっこ 太古 貝殻 考古学者 考古学

ラッコは何世代にもわたって道具を使用してきた。現在、考古学者たちがその秘密に迫ろうとしている。(解説は英語です) 考古学者は先史時代のゴミを見るだけで多くのことを言い当てられる。太古の昔、腹を空かせた人々が砕いた貝殻の山から、私たちヒトがどこで、どのように、どれくらいの間、暮らしていたのかを読み解... 続きを読む

寝ることで心の健康を手に入れる。7つの快適睡眠導入術! | ザ・チェンジ

2013/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 149 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ザ・チェンジ Tweet Tweet 役割 動物 経験

Tweet Tweet 私たちヒトをはじめ、ほとんどの動物は、眠らなければ生きていけないと考えられています。「寝る」「眠る」ことは、私たちの「脳・体・心」の健康に大きな役割を果たしています。 布団に入ったはいいけど、なかなか眠れない。寝よう寝ようとすればするほど、色々なことが頭をよぎって、目がさえてくる。「羊をかぞえたら眠れるかなぁ~」と思い、気づいたら100匹超えていた。なんて、、、経験ありませ... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)