はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 石井志昂

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

「生きづらさ」が低年齢化か 不登校児童が増加を続ける2つの背景(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュース

2021/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文科省 新型コロナウイルス感染症拡大 不登校 過去最多 中学生

文科省の発表によると、2020年度に不登校だった小・中学生は19万6127人(※)。不登校は8年連続で増加し、1966年度の統計開始以降、過去最多となりました。専門家や不登校の支援者に話を聞くと、増加の背景には「新型コロナウイルス感染症拡大の影響」と「生きづらさの低年齢化」があるようです。今回は不登校がなぜ増え... 続きを読む

いじめのピークは小学校2年生 低学年ほど注意を(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュース

2021/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip いじめ件数 要因 ピーク 不登校 学年別

学校では新年度が始まって数週間が経ちました。この時期は不登校が増えやすい時期でもあります。要因のひとつはいじめです。いじめは、中高生のイメージがあると思います。国の調査を見ても、10年前の学年別のいじめ件数を見ると中学校1年生がピークでした(※1)。ところが現在のいじめ件数のピークは小学校2年生です。... 続きを読む

「育て方を間違えたから?」子どもが不登校になった親の特徴は(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュース

2020/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Yahoo 不登校 コロナ禍 子ども 育て方

夏休み明けは、もっとも不登校の人が増える日です。不登校の子どもたちが集まるフリースクールなどから情報を聞くと、コロナ禍にあっても、それは変わらないようです。また、この時期、不登校の第二検索ワードとして調べられる単語は「不登校の親の特徴」なんです。 「不登校親にはどんな特徴があるのでしょうか?」とい... 続きを読む

「子どもがひきこもったら怖い」親や周囲がひきこもる人に打てる3つの手立て(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュース

2019/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 手立て 周囲 Yahoo 子ども ニュース

ふたつの事件によって「ひきこもり」が再注目されています。 ひとつは児童を含む17人を殺傷した川崎殺傷事件。事件翌日の5月29日、川崎市が容疑者(51歳)は「長期間のひきこもり傾向にあった」と発表。その数日後、6月1日に元官僚の父親(76歳)がひきこもる長男(44歳)を殺害する事件が起きました(以下、練馬事件)... 続きを読む

不登校・子どもの自殺、GW明け注意「緊張の糸切れる」 [ニュース4U]:朝日新聞デジタル

2019/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自殺 朝日新聞デジタル 不登校 緊張 例年

「今年のゴールデンウィーク(GW)は、10連休と例年にない長さ。休み明けの不登校や子の自殺が心配です」。読者の疑問や困りごとを募って取材する「#ニュース4U」取材班に、不登校の現状を伝える「不登校新聞」(東京)の石井志昂(しこう)編集長(37)から緊急の取材リクエストがあった。大人たちは何に気を... 続きを読む

学校が休みにくいのが問題の本質ではないのか 「死にたい」は休息を求める証【母子心中事件】(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュース

2019/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 長女 仙台市長 父親 手元 休息

昨年11月、仙台市泉区で長女(8歳)と母親が2人で無理心中したとみられる事件について、1月21日、父親は第三者委員会の設置などを求める要望書を仙台市長と教育長に提出しました。 報道など手元の資料によれば、長女は小学1年生からいじめを受け、両親がその事情を学校に伝えても対応がなされず「母子ともに精神的に追い... 続きを読む

学校へ行けない人はなぜ増えた? 不登校の歴史20年間をふり返る(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュース

2018/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 割合 文科省調査 過去最多 なか 不登校新聞

今年2月に発表された文科省調査によると、全児童生徒数に占める不登校の児童生徒数の割合は、この20年間で1.5倍に増加し過去最多を更新しました。子どもの数が減少するなかで不登校が増え続けているのです。 私が編集長を務める『不登校新聞』は、この5月に20周年を迎えました。そこで今日は、この20年間で、不登校を取り巻く状況がどう変わったのかを私なりにまとめてみました。 不登校の理由やきっかけは?  不登... 続きを読む

「不登校全員を学校復帰させたい」と目標を掲げた団体に批判続出の理由(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュース

2018/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 批判続出 物議 発端 Yahoo 目標

今年2月~3月にかけて、不登校に関わる関係者のなかで新たに発足した団体の取り組みが物議をかもしました。 事の発端は「クラスジャパン教育機構」のHPに掲げられた「日本全国の不登校者全員の教育に取り組み、通学していた学校に戻す」という団体ミッションの一文です。 このミッションに対して、クラスジャパンは「期待の声も多かったが一部批判の声があった」と話していますが、クラスジャパンの理事の一人でもある今井紀... 続きを読む

「見えづらいひきこもり女性」 調査でこぼれ落ちる理由(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュース

2017/08/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひきこもりUX会議 内閣府 自助グループ 若者 Yahoo

国や自治体の実態調査では見えづらい「ひきこもり」がいる。 ひきこもっている女性である。そこで、ひきこもり女性だけの自助グループ「ひきこもりUX女子会」を運営する当事者団体「一般社団法人 ひきこもりUX会議」が、日本で初めての「ひきこもり女性実態調査」に乗り出した。 なぜ「見えづらい」のか?  2016年9月、内閣府が「若者の生活に関する調査報告書」のなかで「ひきこもりの若者はおよそ54万人いる」 ... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)