はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 特別天然記念物

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 41件)

中国で絶滅したはずのオオサンショウウオ、日本にいると判明

2024/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 148 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オオサンショウウオ 両生類 クローン 判明 中国

中国で絶滅したとされる世界最大の両生類「スライゴオオサンショウウオ」が日本国内で東京の水族館と広島の動物園で飼育されていることを、京都大学の西川完途教授(動物系統分類学)らが発見した。日本固有種で国の特別天然記念物でもある「オオサンショウウオ」と外来種の交雑状況を調査する過程で分かった。クローン... 続きを読む

トキ 国内の野生下での生息数 2008年の放鳥開始以降初の減少に | NHK

2024/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トキ 乱獲 減少 NHK 生息数

国の特別天然記念物のトキは、去年12月時点の国内の野生下での生息数が532羽と推定され、前の年より13羽減り、トキの放鳥が始まった2008年以降で、初めて減少に転じました。 トキは、かつて国内の広い範囲で生息していましたが、乱獲などの影響で一時、姿を消し、新潟県佐渡市で人工繁殖と野外へ放つ放鳥の取り組みが進... 続きを読む

アキレス腱断裂で絶望した青年 出雲で見つけたトキ飼育の夢 | 毎日新聞

2023/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アキレス腱断裂 毎日新聞 出雲 幼鳥 青年

分散飼育で育てられているトキの幼鳥=島根県出雲市西新町2で2022年9月16日午後2時17分、松原隼斗撮影 プロの飼育員が皆、子どものころから動物好きだったとは限らない。島根県出雲市で国の特別天然記念物・トキを育てる男性は20年ほど前にこの地に移り住むまで、まったく別の夢を追いかけていた。飼育の道に導かれ、出... 続きを読む

“阿寒湖のマリモ“温暖化で湖が凍らないと死んでしまうおそれ | NHK

2022/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マリモ 阿寒湖 日光 細胞 丸い形

国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」について、温暖化で湖が凍らなくなると日光でマリモの表面の細胞が傷つき、死んでしまうおそれがあるとする研究結果を、東京大学や釧路市教育委員会などの研究グループがまとめました。 国の特別天然記念物に指定されている「阿寒湖のマリモ」は丸い形で、直径30センチ程度まで大き... 続きを読む

国の特別天然記念物 コウノトリ 鳥インフルエンザ感染 全国初 | NHK

2022/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip こうのとり ため池 メス 鳥インフルエンザ感染 NHK

今月15日、国の特別天然記念物のコウノトリが香川県のため池で死んでいるのがみつかり、高病原性の鳥インフルエンザに感染していたことが22日確認されました。徳島県で生まれたメスのコウノトリで、徳島県によりますとコウノトリの鳥インフルエンザへの感染確認は全国で初めてだということです。 今月15日、香川県丸亀市... 続きを読む

マリモ、細菌で球状維持 国立遺伝学研究所が発表 | 共同通信

2021/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マリモ シアノバクテリア 細菌 空洞 阿寒湖

国立遺伝学研究所(静岡県三島市)などは13日までに、北海道釧路市の阿寒湖に生息する国の特別天然記念物のマリモが中心が空洞にもかかわらず球状を維持できているのは細菌の働きによるものとの研究結果をまとめた。 同研究所が直径4~22センチのマリモ計8個を調べた結果、細菌の「シアノバクテリア」が多く存在すること... 続きを読む

子どもらがコウノトリのえさ場づくり 長浜で食堂大作戦:朝日新聞デジタル

2021/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip こうのとり 休耕田 長浜 ザリガニ 朝日新聞デジタル

「コウノトリ食堂大作戦」が9日、滋賀県長浜市南部の田根地区でスタートした。特別天然記念物のコウノトリが子育てできる環境を整える試みで、子どもたちが捕獲したザリガニやエビ、カエルなどを、越冬地の休耕田に放流した。 市民団体「びわ湖野鳥の楽園プロジェクト」(中西佳澄代表)と市立田根小学校が連携して行っ... 続きを読む

コウノトリ「令」「和」相次ぎ死ぬ 鳴門で昨年誕生:朝日新聞デジタル

2020/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip こうのとり 鳴門 水路 オズ メス

徳島県は12日、同県鳴門市で昨年生まれた国の特別天然記念物のコウノトリの「令」(オス)と「和(かず)」(メス)の2羽が相次いで死んだと発表した。 県によると、令は9日昼ごろ、同市大麻町の排水機場付近で死んでいるのを市職員が確認した。直前に市民から「水路でコウノトリが流されている」と市に連絡があったとい... 続きを読む

ライチョウ復活、成功の兆し 中央アルプスで3家族生息:朝日新聞デジタル

2020/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 中央アルプス ライチョウ ヒナ 飛来

中央アルプスで半世紀前に絶滅したとされる国の特別天然記念物・ライチョウの「復活作戦」が成功しつつあることが28日までにわかった。8月初めに放鳥した3家族すべての生息が確認できたほか、2年前に飛来が確認されたメス1羽が1家族に合流したことも判明。環境省はヒナが親離れする10月まで生息調査をし、来年の繁殖に備... 続きを読む

「ニホンライチョウ」のヒナ誕生 栃木 那須 | NHKニュース

2020/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニホンライチョウ ヒナ 那須 繁殖 ヒナ誕生

国の特別天然記念物、「ニホンライチョウ」の繁殖に取り組んでいる栃木県那須町の動物園で、飼育している親鳥が産んだ卵から初めてヒナがかえりました。 佐藤哲也園長が16日、記者会見し、動物園で産まれた卵から初めてヒナがかえったことを発表しました。 飼育しているメスの親鳥が18個の卵を産んだということで、16日... 続きを読む

絶滅していなかった? ニホンカモシカ、愛媛で50年ぶり確認 - 毎日新聞

2020/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニホンカモシカ RDB 毎日新聞 山中 愛媛

愛媛県では50年以上目撃情報がなく県内では絶滅したと思われていた国の特別天然記念物・ニホンカモシカの姿が同県東部の高知県境付近の山中で確認され、生息の可能性が高いことが分かった。野生生物の絶滅危険度をまとめた愛媛県レッドデータブック(RDB、2014年版)では「県内絶滅(EX)」と区分しているが、県は見直し... 続きを読む

農業用堰に、えっ!天然記念物!? 在来種オオサンショウウオ、住民「見たことない」|社会|地域のニュース|京都新聞

2020/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 住民 オオサンショウウオ いせき 京都新聞 天然記念物

農業用堰に、えっ!天然記念物!? 在来種オオサンショウウオ、住民「見たことない」 2020年5月19日 9:00 京都府南丹市園部町越方の「新庄堰(いせき)」でこのほど、国の特別天然記念物のオオサンショウウオが見つかった。地元住民は「この地域では見たことがない」と驚いていた。 見つけたのは新庄堰水利組合の井尻直... 続きを読む

「労働争議」ではない集団的労働紛争: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

2019/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 労働争議 hamachanブログ 労働紛争 売店 出社拒否

8月8日付の「労働争議は特別天然記念物?」のコメント欄でもAlberichさんが紹介していますが、東北自動車道上り線佐野サービスエリアの売店やレストランが運営会社従業員の出社拒否で営業を停止しているようです。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-e6385a.html#comments https://news.livedoor.... 続きを読む

ニホンライチョウのひな 中央アルプスで半世紀ぶり誕生なるか | NHKニュース

2019/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニホンライチョウ 絶滅 ヒナ 中央アルプス 半世紀ぶり

ニホンライチョウがおよそ半世紀前に絶滅したとされる長野県の中央アルプスで、去年、見つかったメス1羽の巣に別の場所から有精卵を移し替える作業が8日、行われました。順調にいけば、今月中にも半世紀ぶりに“中央アルプス生まれ”のひなが誕生する見込みです。 国の特別天然記念物で絶滅が危ぶまれているニホンライチ... 続きを読む

『ネコ・かわいい殺し屋 生態系への影響を科学する』野良ネコへの愛情はリスクを孕む - HONZ

2019/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HONZ ノネコ 野良ネコ 愛情 アマミノクロウサギ

本書を読む少し前、環境省による奄美大島のノネコ(野生化したネコ)への対策が議論を呼んでいるとのニュース記事を読んだ。ノネコが国の特別天然記念物であるアマミノクロウサギなどを捕食するため、昨年夏から捕獲が始まり、引き取り手が見つからなければ殺処分される。そのために動物愛護団体との対立が深まっている... 続きを読む

非公開情報、黒塗り忘れ開示 環境省・アマミノクロウサギ生息地 - 毎日新聞

2019/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 アマミノクロウサギ 内規 環境省 徳之島

環境省は15日、鹿児島県の奄美大島と徳之島に生息する国の特別天然記念物「アマミノクロウサギ」の生息地を示した地図情報を情報開示請求者に誤って開示したと発表した。アマミノクロウサギは種の保存法に基づき捕獲などが禁止されており、同省は内規で生息地情報を非公開としている。 同省那覇自然環境事務所によると、... 続きを読む

鹿児島・奄美:外来種のマングース、20年かけ1%以下に - 毎日新聞

2018/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マングース アマミノクロウサギ 奄美 根絶 毎日新聞

鹿児島県・奄美大島で、外来種のマングースの駆除が進んでいる。国の特別天然記念物で絶滅危惧種のアマミノクロウサギなど固有種の捕食が問題化。環境省奄美自然保護官事務所は、2000年の1万匹から50匹以下にまで減ったと推定しており、当初は「夢物語」(同事務所)とされてきた根絶が見えてきた。 同事務所によ... 続きを読む

山口県秋吉台国定公園 大鍾乳洞 特別天然記念物「秋芳洞」、広い広〜い空間に驚きでした - 空飛ぶおばさん旅日記

2018/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 秋芳洞 鍾乳洞 山口県美祢市 新山口駅 路線バス

山口県秋吉台国定公園の地下100mのところにある大鍾乳洞 特別天然記念物「秋芳洞」を観光です。 今まで、国内外と、いくつかの鍾乳洞を訪れてきましたが、ここは、ぜひぜひに〜とお薦めできる鍾乳洞です。 特別天然記念物 秋芳洞 | 山口県美祢市 秋吉台国定公園 観光情報 新山口駅よりのアクセス 新山口駅より路線バスで... 続きを読む

奄美大島:ノネコ捕獲で論争 クロウサギ捕食で - 毎日新聞

2018/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ノネコ 論争 毎日新聞 アマミノクロウサギ 奄美大島

鹿児島県の奄美大島で、環境省が国の特別天然記念物のアマミノクロウサギなどを襲うノネコ(野生化した猫)の捕獲に乗り出したことに、動物愛護団体が異を唱えている。捕獲したノネコは飼い主が見つからなければ殺処分される。「生態系を守るための苦渋の決断」とする環境省と「猫を悪者にしないで」と訴える愛護団体。... 続きを読む

秋芳洞 乳白色の鍾乳石が緑色に 原因調査へ 山口 美祢 | NHKニュース

2018/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鍾乳石 秋芳洞 鍾乳洞 美祢 緑色

国の特別天然記念物となっている山口県美祢市の鍾乳洞、「秋芳洞」で、乳白色の鍾乳石が、至るところで緑色に変わっていることがわかり、市が原因の調査に乗り出すことになりました。 美祢市によりますと、このところ鍾乳石の一部が、緑に変色しているのが至るところで確認されたということです。 このため市は、本来の... 続きを読む

阿寒湖のマリモ、生育地での見学解禁へ 約半世紀ぶり:朝日新聞デジタル

2017/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マリモ 自粛 阿寒湖 水槽 朝日新聞デジタル

国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」(北海道釧路市)が、約半世紀ぶりに生育地で見学できるようになる。保護を優先して1961年から生育地への立ち入りが原則禁止されてきたが、来年度から有料のガイドツアーを実施することが21日決まった。 阿寒湖では25(大正14)年から観光船がマリモ生育地に入っていた。しかし「生育環境に悪影響を与える」として、61(昭和36)年から乗り入れを自粛。展示施設の水槽でしか観... 続きを読む

公園にニホンカモシカ 天然記念物なので…慎重に保護:朝日新聞デジタル

2017/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニホンカモシカ 通報 朝日新聞デジタル 警察 従業員

12日午前7時20分ごろ、愛知県尾張旭市井田町の公園内に「ニホンカモシカがいる」と警察を通じて市に通報があった。市によると、国の特別天然記念物のニホンカモシカは公園から近くの運送会社の敷地内に移動し、午後1時20分ごろ、警察官らが取り囲んで保護した。 市の担当者は「特別天然記念物なので慎重に扱わないといけない」と困惑気味に話した。運送会社の従業員は「いったいどこから来たのだろう」と驚いた様子だった... 続きを読む

特別天然記念物のスギ倒れる 強風の影響か 山形・鶴岡:朝日新聞デジタル

2017/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 参道 鶴岡 スギ 大木 強風

山形県鶴岡市の羽黒山の山頂近くの参道で19日、国の特別天然記念物に指定されているスギ並木のうちの1本が倒れているのが見つかった。低気圧による強風で倒れたとみられ、幹回り約4メートルの大木が参道をふさぎ、出羽三山神社の建物の一部を押しつぶした。 同県教育委員会文化財・生涯学習課によると、樹齢350年~500年とされるスギで、19日昼ごろまでに参拝者が見つけた。出羽三山神社はウェブサイトに、建物が倒木... 続きを読む

野生のネコが動物くわえる写真 アマミノクロウサギか | NHKニュース

2017/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アマミノクロウサギ 徳之島 捕獲 奄美大島 うさぎ

鹿児島県の徳之島で国の特別天然記念物のアマミノクロウサギと見られる動物を、野生化したネコがくわえている様子をとらえた写真が初めて撮影されました。徳之島は奄美大島などとともに世界自然遺産への推薦が決まっていて、環境省は野生化したネコの捕獲など対策を進めることにしています。 アマミノクロウサギは徳之島と奄美大島にだけ生息するウサギの一種で、数が少なく、国の特別天然記念物に指定され保護されています。しか... 続きを読む

トキ保護に取り組む日中韓の研究者が国際会議 新潟 | NHKニュース

2016/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日中韓 新潟 国際会議 NHKニュース 朱鷺メッセ

国の特別天然記念物、トキの保護などに取り組む日本と中国、それに韓国の研究者などが集まる国際会議が新潟市で開かれ、生息数が増えていくことに伴う課題などについて今後、意見交換を続けていくことを確認しました。 会場となった新潟市中央区の「朱鷺メッセ」には、各国から40人余りが出席し、それぞれの活動の報告や、意見交換などを行いました。 この中で、韓国の研究者からは、来年、初めて行われる予定の飼育しているト... 続きを読む

 
(1 - 25 / 41件)