はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 熊野英生氏

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

コラム:ルビコン川渡った日銀、追加利上げで支払う巨額利息=熊野英生氏

2024/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日銀 ルビコン川 利上げ Issei Kato 追加利上げ

6月20日、 日銀は、次の利上げをいつ実施するのだろうか。筆者は、7月末の金融政策決定会合で、政策金利を0.25%に引き上げる可能性は高いとみている。日銀本店で2023年9月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato) [東京 20日] - 日銀は、次の利上げをいつ実施するのだろうか。筆者は、7月末の金融... 続きを読む

コラム:強い日本株と弱い円、いつまで続くのか=熊野英生氏

2024/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 弱い円 コラム

2月22日、日経平均株価はの東京市場でバブル期に付けた最高値3万8957円44銭を突破し、一時3万9000円台まで上昇した。写真は同日、3万9000円台を示す都内の株価ボード(2024年 ロイター/Issei Kato) [東京 22日] - 日経平均株価(.N225), opens new tabは、22日の東京市場でバブル期に付... 続きを読む

企業は史上最高益なのに、なぜ賃金が上がらないのか

2023/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賃金 税収 コロナ明け 需給ギャップ 岸田政権

岸田政権は15兆円規模の「経済対策」を組むらしい。企業は史上最高益で税収は史上最高、需給ギャップはプラス0.1%になったのに、何のために経済対策をやるのか。 史上最高益の原因は海外収益 景気回復の最大の要因はコロナ明けの消費回復だが、見落とされているのは直接投資収益である。熊野英生氏の集計によると、2022... 続きを読む

コラム:東京封鎖1カ月で損失5.1兆円、科学的な費用対効果は=熊野英生氏 - ロイター

2020/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター 首都封鎖 筆者 小池百合子東京都知事 措置

[東京 30日] - 首都封鎖の可能性がかなり高まっていると、筆者はみている。3月25日夜に小池百合子東京都知事は「ロックダウンなどの強力な措置を採らざるを得ない状況が出てくる可能性がある」と語った。 3月30日、首都封鎖の可能性がかなり高まっていると、熊野英生氏はみている。写真は28日、都内で撮影... 続きを読む

コラム:追い詰められる日銀、「マイナス金利貸出」の現実味=熊野英生氏 | ロイター

2019/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター 日銀 FRB 首席エコノミスト シグナル

[東京 27日] - 米国で起きた長短金利の逆転は、景気後退の接近を予感させる。長期金利の低下は連邦準備理事会(FRB)がいずれ利下げに転じるというシグナルかもしれず、当然ながら日銀の追加緩和観測も高まることになるだろう。 3月27日、第一生命経済研究所・首席エコノミストの熊野英生氏は、消費増税を予... 続きを読む

コラム:不気味な景気後退リスクの正体=熊野英生氏 | Reuters

2015/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Reuters 正体 コラム

[東京 6日] - どうやら日本の景気は、景気後退期と判定されてもおかしくない情勢になってきた。一般的に景気判定では、内閣府「景気動向指数」のCI一致指数が注目されるが、目下、そのデータはわかりにくい。むしろ鉱工業生産指数に注目すると、生産水準のピークは2015年1月であり、2―6月にかけて水準を落としている。原因は輸出の減少である。この輸出減少は、日本特有のものではなく、海外経済とシンクロしたも... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)