タグ 無能ぶり
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersウクライナ侵攻に“抗議の辞職”をした元ロシア外交官が明かす「ロシア外務省の凋落」 | 彼らの驚くべき無能ぶりは今に始まったことではない
5月、ジュネーブにあるロシアの国連代表部に勤めていたボリス・ボンダレフ参事官が、自国のウクライナ侵攻に抗議して辞任したことは記憶に新しい。彼が英誌「エコノミスト」に寄稿し、長年勤めてきたロシア外務省の内情を明かした。 ソ連時代の外交官の姿 2月24日に始まったウラジーミル・プーチンのウクライナ侵攻は、... 続きを読む
ロシア軍の稀に見る無能ぶりは今後も続く──英国防省分析(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
イギリス国防省は8日、ウクライナに侵攻したロシア軍が一部で厳しい状況に置かれていると指摘するとともに、こうした状況は「今後も続くだろう」と述べた。 プーチン病気説の決定打?どう見ても怪しい動画 「司令官たちは前方に配置されたために大きな危険にさらされた。今回の紛争においてロシア軍士官の死亡率が異常に... 続きを読む
ワクチン大規模接種の予約システムに欠陥 マイナンバー追跡でも不具合…関連会社の顧問に竹中平蔵氏:東京新聞 TOKYO Web
菅義偉首相が掲げた「1日100万回接種」の切り札として、防衛省に任せたワクチン大規模接種センター。しかし、その予約システムは、番号の入力がデタラメでも予約できてしまう全くの欠陥システムだった。同省側は「虚偽予約防止の実現は困難だった」などと釈明をするが、コロナ禍での政府の無能ぶりを象徴するような... 続きを読む
Sonota on Twitter: "新型コロナはいろんなものを可視化してくれたなあ。 〇危機管理に強いというふれこみだった安倍政権の驚くほどの無能ぶり 〇逆に東アジア諸国(韓国、中国、台湾)政府
新型コロナはいろんなものを可視化してくれたなあ。 〇危機管理に強いというふれこみだった安倍政権の驚くほどの無能ぶり 〇逆に東アジア諸国(韓国、中国、台湾)政府の有能ぶり 〇韓国や中国に対する屈折しまくった国民感情 〇国難だから無能な政権でも批判してはいけないという臣民根性 続きを読む
文在寅という「災厄」…元駐韓大使が明かす、その絶望的な無能ぶり(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
史上最悪とも言える緊張状態に陥った日韓関係。いったい韓国はどうなってしまったのか。果たして関係改善の糸口は残されているのか。元駐韓日本大使で日韓外交に40年携わってきた武藤正敏氏と、30年に及ぶ朝鮮半島関連取材を続けるジャーナリスト近藤大介氏が、文在寅政権について、4時間にわたって語り尽くした。 【現... 続きを読む
文在寅という「災厄」…元駐韓大使が明かす、その絶望的な無能ぶり(近藤 大介,武藤 正敏) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
史上最悪とも言える緊張状態に陥った日韓関係。いったい韓国はどうなってしまったのか。果たして関係改善の糸口は残されているのか。元駐韓日本大使で日韓外交に40年携わってきた武藤正敏氏と、30年に及ぶ朝鮮半島関連取材を続けるジャーナリスト近藤大介氏が、文在寅政権について、4時間にわたって語り尽くした。 金正... 続きを読む
今年のノーベル賞が“指摘した”日本政府の無能ぶり 噂されてきたノーベル文学賞が日本には絶対に来ない理由 | JBpress(日本ビジネスプレス)
スイス・ジュネーブで、ノーベル平和賞の受賞が発表され、団体のロゴが入った横断幕を見せる反核団体「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」のビアトリス・フィン事務局長(右)ら(2017年10月6日撮影)。(c)AFP/Fabrice COFFRINI〔 AFPBB News 〕 今年のノーベル賞は非常に分かりやすいですね。 ポイントは、昨年のノーベル賞の決定が10月、授与が12月、その間に11月があ... 続きを読む
ゴキジェットの無能ぶりは異常 ぶる速-VIP
ゴキジェットの無能ぶりは異常 ゴキジェットの無能ぶりは異常 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/29(水) 15:17:32.61 ID:t3MWvJHA0 強烈に吹っ飛ばすだけで全然きかねぇぞおい! おい!! 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/29(水) 15:18:17.90 ID:Sb8+wFAK0 肝心な時に... 続きを読む
人を見る目 (内田樹の研究室)
山形浩生さんが少し前にノーベル賞について、「ノーベル賞受賞者数を政策目標に使うような発想は、ぼくはゆがんでいると思う」と書いている。 「それは自分では評価できませんという無能ぶりを告白しているに等しい。だからぼくは日本に必要なのは、ノーベル賞受賞者そのものより、研究や業績を王立科学アカデミー並みの見識と主張をもって評価できる人や組織の育成じゃないかと思うのだ。日本でも、何かノーベル賞に比肩するよう... 続きを読む