はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 景気拡大局面

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

「安倍政権は景気判断を都合よく作る」学識者が憤慨するアベノミクスの闇 | アベノミクス 継承に値するのか | ダイヤモンド・オンライン

2020/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アベノミクス ダイヤモンド 継承 安倍政権 学識者

アベノミクス 継承に値するのか 憲政史上最長の約 7年8カ月続いた安倍政権の終幕で「アベノミクス」も区切りとなった。異次元金融緩和を中心とした「三本の矢」による“異形の経済政策”が残したものは何だったのか。円安・株高などで戦後2番目に長い好況を実現したが、期間中の実質成長率は1.1%と景気拡大局面としては... 続きを読む

戦後最長、景気刺激策バブル 下降局面の余力乏しく  :日本経済新聞

2019/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 余力 下降局面 戦後最長 GDP 景気回復局面

2012年末からの景気拡大局面が1月で戦後最長を更新したもようだ。高度成長期に比べ成長率も低く実感もわきにくい最長景気だが、最大のリスクはいずれは来る景気下降局面で政策余力が乏しいことだ。 今回の景気回復局面は6年超となるが実質国内総生産(GDP)の平均成長率は1.2%で、1960年代後半の高度成長期のいざなぎ景... 続きを読む

「実感なき景気回復」…拡大53か月バブル超え : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2017/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YOMIURI ONLINE 景気回復 読売新聞 実感 経済

第2次安倍内閣が発足した2012年12月から今年4月までの景気拡大局面は53か月に達し、「バブル景気」(1986年12月~91年2月)の51か月を抜いた。ただ、過去に比べて賃金や消費の伸びは緩やかで、「実感なき景気回復」と言えそうだ。 経済学者やエコノミストなどの有識者でつくる「景気動向指数研究会」(座長=吉川洋・立正大教授)が同日の会合で、景気拡大が続いている可能性が高いとの認識で一致した。内閣... 続きを読む

この支出からの卒業 - himaginaryの日記

2011/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip voxeu himaginary 税収 主旨 原題

経済 | Jeffrey Frankelらが、「景気循環的な財政支出からの卒業」と題した論文を書き(原題は「On graduation from procyclicality」)、その内容をvoxeuで紹介している(Economist’s View経由)。論文の主旨は単純で、発展途上国は、景気拡大局面で税収が増加するのでそれに応じて財政支出を増やすという政策を採りがちであるが、成熟するにつれ、むし... 続きを読む

「復活」果たしたITサービス業界がこの5年間で失ったもの:ITpro

2006/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITpro ソリューションプロバイダ 復活 ITサービス業界

法人向けのITサービスを提供するソリューションプロバイダが,久しぶりの業績回復を果たしている。 2002年2月から続く日本の景気拡大局面は,4年6ヵ月目に入り,継続期間では戦後2番目の記録を更新中だ。その中で,ずっと景気回復の波に乗り損なっていたのがITサービス業界だった。 しかし,主要ソリューションプロバイダ各社の2005年度決算(2006年3月までの1年間に迎えた決算を指す)は,「4年ぶりの復... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)