はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日本論

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

ハーバードの教材になった「柿の種」が大激論を巻き起こす理由 | ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵 | ダイヤモンド・オンライン

2020/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハーバード 知性 佐藤智恵 ダイヤモンド 教材

1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。報道番組や音楽番組のディレクターとして7年間勤務した後、2000年退局。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。コロンビア大学経営大学院... 続きを読む

中国人の指摘がまさにといった感じなので抽象化して説明してみたい - メロンダウト

2018/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 159 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メロンダウト 解脱 指摘 抽象化 中道

2018 - 01 - 27 中国人の指摘がまさにといった感じなので抽象化して説明してみたい 無謬の人 中国人による日本論がまさにといった感じだった gendai.ismedia.jp 全面的に同意するのだがもうすこし噛み砕いて説明してみたい。 大前提としてあるのは宗教的背景のなさゆえの価値相対化のなさにあると考えられる。 日本人に最もなじみが深い仏教にしても無信仰、解脱、中道など価値をあえて決め... 続きを読む

経済的な枠組みで語る日本論はもはや意味がない - メロンダウト

2017/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メロンダウト 枠組み ゲンロン MechaAG 意味

2017 - 07 - 07 経済的な枠組みで語る日本論はもはや意味がない www.from-estonia-with-love.net 日本は一人負け? | MechaAG 日本の GDP が伸び悩んでいる。いやそうではない、といった2つの記事。大変面白く読んだのですが経済的な枠組みで日本を語ることにはたして意味があるのか。 最近、 東浩紀 さんのゲンロン0をちょうど読了したのですが、本の中で人... 続きを読む

アパレルの常識を変えたワールドとZARA、なぜ明暗が分かれたのか アナンス・ラマン教授に聞く(3)|ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵|ダイヤモンド・オンライン

2015/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハーバード ZARA サプライチェーン 明暗 サラ

同じように革新的なサプライチェーンのシステムを導入しながら、明暗を分けた日本企業のワールドとスペイン企業のザラ(ZARA=スペインのアパレル流通グループ、Inditexグループ傘下の企業)。ワールドの事例は日本企業の強みと弱みの両方を象徴する事例だ。日本人は今、何を学ぶべきなのか。“日本企業ファン”の1人として、アナンス・ラマン教授が日本人に熱いメッセージを送る。(聞き手/佐藤智恵 インタビューは... 続きを読む

部下が失敗を報告しやすくなる“魔法の言葉” エイミー・エドモンドソン教授に聞く(2)|ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵|ダイヤモンド・オンライン

2015/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハーバード イノベ 知性 エイミー 佐藤智恵

日本人は失敗を恐れる国民だと言われている。筆者は拙著『世界のエリートの「失敗力」』の取材で、各国の失敗脅威指数を調査したことがあるが、日本は先進国の中で「最も失敗を恐れる国」の1つだった。そのため、「失敗を報告しづらい雰囲気」が蔓延している職場も多いと聞く。ところが、現在はどの企業でもイノベーションが求められる時代。何度も失敗を重ねなければ、成果が得られない。エイミー・エドモンドソン教授は、イノベ... 続きを読む

六本木ヒルズとアップルに共通する革新的なビジネス戦略とは アンドレイ・ハジウ准教授に聞く(1)|ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵|ダイヤモンド・オンライン

2015/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハーバード 知性 六本木ヒルズ 佐藤智恵 アップル

マイケル・ポーター教授も所属するハーバードビジネススクールの戦略部門で、新進気鋭の経営学者として活躍しているのがアンドレイ・ハジウ准教授だ。 2004年から2005年まで独立行政法人経済産業研究所(RIETI)研究員を務め、任天堂、グリー、森ビル(六本木ヒルズ)等、日本企業についてのケース教材を数多く執筆している。 ハジウ教授はマルチサイドプラットフォーム研究の第一人者として知られている。マルチサ... 続きを読む

ドイツのあるジャーナリストの日本論 (内田樹の研究室)

2015/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 610 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジャーナリスト 内田樹 門外漢 ドイツ 対立

ドイツのある新聞の東京特派員が過去5年間の日本の政府と海外メディアの「対立」について記事を書いている。 安倍政権の国際的評価がどのようなものかを知る上では貴重な情報である。 でも、日本国民のほとんどは海外メディアが日本をどう見ているのかを知らない。 日本のメディアがそれを報道しないからである。 しかたがないので、私のような門外漢がドイツの新聞記者の書いたもボランティアで日本語に訳して読まなければな... 続きを読む

テキサス親父が独自の日本論を展開「日本がガラパゴスで何が悪い!」 | 日刊SPA!

2014/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガラパゴス マラーノ氏 自国 日刊SPA テキサス親父

シー・シェパードや中韓の反日政策を舌峰鋭く批判するほか、大の親日家で知られる評論家のテキサス親父ことトニー・マラーノ氏が、「日本は世界に比べて遅れている」、「日本=ガラパゴス論」にアメリカ人の視点からメスを入れた! Q1.日本は世界の基準と外れているという意味で「ガラパゴス」だと言われますが、どう思いますか? A.ガラパゴスで何が悪い? 確かに日本は、海外のものを自国に合わせて改良して根付かせるこ... 続きを読む

「インフルエンザの出席停止期間延長は本当に必要か」MRICより転載 - 感染症診療の原則

2012/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MRIC インフルエンザ 原則 現象 文部科学省

たぶん誰も「これ大事」「すごい有効」とか思ってないのに、皆で苦しいながらしばられているルールがあります。 そういったものを合理的にバサバサと解決する国(せざるをえない国)からみるとまことに不思議な現象なわけですが。 超合理的な国の人からみえる日本論をもう一度読もうかと思いました。 下記はよく話題になる話ですが、坂根先生は文部科学省のパブリックコメントに意見として提出され、またMRICで広く関係者に... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)