はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 技術記事

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 58件)

技術記事や手順書での括弧で記載する際の慣習 - Qiita

2025/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita 括弧 慣習 手順書

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 続きを読む

技術記事はそもそもバズらない……そうはいっても読まれたいに関する自身の考え - おうさまのみみはロバのみみ

2024/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 言語 マジ おうさま 技術 以下

先日インターネット上で以下の投稿を見かけた。 技術ブログ、本当に誰かの為になるような技術的に高度だったりニッチだけど貴重だったりする記事はマジで誰からも注目されなくて、バズるのはお気持ち表明系かネタ記事かビジネス書みたいな意識高い系か、技術記事でも キャッチーな言語や技術を使った○○やってみた系」と... 続きを読む

Terraform を活用した効率的な S3 バケット管理手法 [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

2024/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AWS Infrastructure Terraform

2024.11.26 技術記事 Terraform を活用した効率的な S3 バケット管理手法 [DeNA インフラ SRE] by Tatsuki Mutsuro #infrastructure #sre #aws #s3 #terraform #infra-quality #infra-delivery はじめに こんにちは。 IT 基盤部第四グループの無津呂です。 全世界向けゲームタイトルのインフラ運用を担当しています。 当... 続きを読む

テスト用のオブジェクトを簡単に作れるFactoryJSというライブラリを作った|noteエンジニアチームの技術記事

2024/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オブジェクト ライブラリ noteエンジニアチーム テスト用

登壇者 TypeScriptでバックエンドのテストを書くときの課題早速なんですが、みなさんテストを書いてますでしょうか? 昨今では、TypeScriptでバックエンドを書けるのが普通になってきました。バックエンドで利用できるORMやフレームワークも充実してきています。 バックエンドはフロントエンドに比べてデータベースを扱... 続きを読む

AIで働き方はどう変わる?LLMの未来を情報処理学会が解説|noteエンジニアチームの技術記事

2024/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LLM Claude chatgpt NLP 生成AI

※ この対談は2024年2月頃に実施しました ChatGPTやClaudeなどの生成AIを仕事や日常で使うことが当たり前になってきました。この先数年で、働き方はますます変わっていくことが予想されます。 今回の記事では、自然言語処理(NLP)と大規模言語モデル(LLM)の専門家である関根聡さんと吉野幸一郎さんに、LLMがもたらす未... 続きを読む

生成AIで議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介|noteエンジニアチームの技術記事

2024/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 355 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生成AI 議事録 noteエンジニアチーム 自動生成ツール

こんにちは、note AI creative(以下、nAc)の田中です。 nAcとして今までさまざまな社内の業務改善に取り組んできましたが、中でも「議事録作成業務」は負担の大きい業務の1つでした。 セールス・カスタマーサクセスなど顧客と対面する部署では特に議事録作成は重要な業務として頻繁に発生しますが、1回あたり最大60分... 続きを読む

【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック | レバテックラボ(レバテックLAB)

2024/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レバテックラボ React TypeScript 著書 理解度

【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック 2024年6月3日 フロントエンドエンジニア うひょ TypeScriptとReactが得意なフロントエンドエンジニア。株式会社カオナビ所属。ウェブ上の技術記事や雑誌を通じて技術的な情報発信を続けている。実はJavaScript歴19年。 著書『... 続きを読む

えっ!?まだ色の指定でrgba()関数を使っているの!? | TAKLOG

2024/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RGBa TAKLOG 別枠 CSS 関数

最近次のようなポストをしましたが、主に不透明度を伴う色の指定に現在でもrgba()関数を使用している方が多い印象です。 ポストを別枠で表示する 今年に投稿されているCSSの技術記事でもrgba()関数を使用したサンプルコードが散見されますが、現在rgba()関数はレガシーな指定とされています。 rgba()関数使っている人、... 続きを読む

【うひょ氏】キャリアにプラスの影響を与える、情報発信の成功戦略と必要な2つの能力

2024/04/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キャリア 成功戦略 能力 プラス 影響

【うひょ氏】キャリアにプラスの影響を与える、情報発信の成功戦略と必要な2つの能力 2024年4月23日 フロントエンドエンジニア うひょ TypeScriptとReactが得意なフロントエンドエンジニア。株式会社カオナビ所属。ウェブ上の技術記事や雑誌を通じて技術的な情報発信を続けている。実はJavaScript歴19年。 著書『プロを... 続きを読む

スムーススクロールの実装例 | TAKLOG

2024/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スムーズスクロール smooth TAKLOG CSS ゴス

html要素にscroll-behavior:smoothを指定するだけのコストの低さ、それでいて従来のアンカーリンクの機能を損ねないことから「スムーススクロールはCSSのみで十分」といった技術記事やポストが多く広まっています。 ただ、そういった技術記事やポストは「CSSのみで対応できる」「ワンライナーで実装できる」と言ったコス... 続きを読む

視聴体験を追求せよ。技術記事や登壇の資料づくりとトークの技術

2024/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 登壇 トーク 資料づくり 視聴体験 技術

フロントエンドエンジニア 鹿野 壮 九州大学芸術工学部音響設計学科卒業。現在はUbie株式会社に勤務している。とくにTypeScript・CSSが好きで、暇があればコードを書いている。勉強会・技術SNS・Twitterなどで積極的に技術情報を発信中。 CSS Nite 2017〜2019ベストセッション受賞。 X(@tonkotsuboy_com) Github ホー... 続きを読む

協賛を止めるな! - CTOが明かす、協賛の意義と目的とは?|noteエンジニアチームの技術記事

2024/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CTO 協賛 意義 ブランディング noteエンジニアチーム

技術イベントへの協賛は、企業の名前をアピールするだけの場ではありません。 協賛を通じた技術コミュニティの応援、他社エンジニアとの交流、社内コミュニケーション、技術スタックのPR、採用……など多数の目的を抱えています。 この記事では、協賛がブランディングを超えた重要な戦略であることをnote株式会社とHelpfee... 続きを読む

フロントエンドのテスト基盤を Jest から Vitest に移行した話

2023/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Jest Vitest テストフレームワーク torii 半年

こんにちは。ナレッジワークの torii です。 7 月にフロントエンドエンジニアとして入社してもうすぐ半年、そろそろ技術記事の一つも書きたいなと思っていたところに、ちょうどいいネタを見つけたので投稿してみます! Jest から Vitest に移行してみた 早速やったことですが、フロントエンドのテストフレームワークを J... 続きを読む

「TypeScriptの人」として世の中から認知されるまで。技術記事によって情報発信を続ける意義 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

2023/08/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TypeScript uhyo ailead uhyo_ 意義

みなさんこんにちは。uhyo (@uhyo_) です。現在、 株式会社バベルにプリンシパルエンジニアとして所属しており、主力プロダクトであるaileadの設計・開発業務を行なっています。 この記事を読んでいる方の多くは、私のことを「TypeScriptの人」としてご存知かもしれません。私は2018年ごろからTypeScriptを中心とした記... 続きを読む

なかなかアウトプットできないあなたが技術記事を書くときのコツ

2023/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 366 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コツ エンジニア歴 ステップ ジュニアレベル あなた

技術記事を書くまでのステップについて順にコツを解説していきます。 特に、技術記事を書きたくてもテーマ選定が難しい、文章が苦手だ、なぜか筆が進まない、うまくまとめられないといった方に読んで欲しい記事です。 一応、エンジニア歴としては数年以内のジュニアレベルの方を想定しています。 以下のように技術記事を... 続きを読む

「動かして学ぶ!Rust入門」著者のmebiusbox様へインタビューしてみた。 | DevelopersIO

2023/05/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DevelopersIO Zenn Rust入門 反響 翔泳社

Zennで大きな反響があった「Rust入門」の著者であるmebiusbox様が執筆された動かして学ぶ!Rust入門が翔泳社より出版されることになり、出版を記念して著者の方へインタビューを行いました。 フリーソフトウェアの開発から技術記事の執筆へ — この度は翔泳社から「動かして学ぶ!Rust入門」が出版されるとのことで、おめ... 続きを読む

「ダッシュボード」は「設計」「構築」などと同じくらい重要である Amazonのダッシュボード活用のポイント2つ

2023/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダッシュボード 構築 Amazon 設計 library

技術記事『Amazon Builders' Library』にフォーカスを当てた勉強会「AWS Tech talk Night#5 クラウドネイティブ時代のエンジニアが押さえておきたい ソフトウェアの構築・運用で考慮すべき5つのポイント 〜AWSプリンシパルエンジニアの技術記事をソリューションアーキテクトが解説〜」。ここで、ソリューションアーキテ... 続きを読む

ChatGPTに書かせた技術記事に赤入れしてみた - Goodpatch Tech Blog

2023/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip chatgpt Goodpatch Tech Blog

iOS 15で追加された新機能の中でも注目すべきは、Focus(集中)モードです。この機能を使うことで、自分がやるべきことに集中するために、通知やアプリアイコンの表示を制限できます。例えば、仕事中には仕事に関するアプリや連絡先からの通知だけを受け取り、プライベートな時間にはSNSやゲームからの通知を制限するこ... 続きを読む

年間で「ブログ約50本」「Qiita約30本」を執筆 「助かった、ありがとう」の“無限連鎖”を目指す、伊藤淳一氏の原動力

2023/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 執筆 原動力 年間 Qiita アウトプット

ITエンジニアにとって大事な「アウトプット」。大事だと思う一方、アウトプットの仕方がわからず、悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。「Meets Professional #4」に登壇したのは、Qiitaでユーザーランキング1位(2023年1月現在)の伊藤淳一氏。良質な技術記事を量産する秘訣を語りました。全4回。1回目は、伊藤... 続きを読む

良質な技術記事を量産する秘訣 / #MeetsPro

2023/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita Event アウトプット 達人 秘訣

「Meets Professional #4」で使用したスライドです。 Qiita 1位のアウトプットの達人が語る、良質な技術記事を量産する秘訣 https://n2i-engineer.connpass.com/event/271398/ 続きを読む

私の技術記事の書き方 - azukiazusaのブログ

2023/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 訓練 ハードル 初め 文章 最初

技術記事を書くことは、最初はなかなかハードルの高い作業に思えます。文章を書くにはある程度の慣れが必要である考えています。 誰しも初めのうちはうまく文章を書くことができず、文章を書く訓練を重ねることで、内容を伝えやすい・理解しやすいある種の「型」を発見されているのではないかと思っています。 この記事... 続きを読む

はてブのみんなは技術記事をちゃんと読んでるのだろうか

2022/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はてブ みんな 手探り 事実誤認 ヤツ

最近、雑に書かれた技術系のまとめ記事がはてブに上がってくることが多い。 「今学ぶべき○○の技術X選」とかそういうやつ。 内容をよく読むと良し悪し以前の事実誤認が結構書かれており、生半可な知識でまとめてあることが分かる。 初心者が自分の学んだことを手探りで書いたというよりは、バズるために量産された粗悪な... 続きを読む

技術記事を書かないプログラマへ向けた記事

2022/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラマ Twitter Qiita 要旨 プログラマー

はじめに 今回の記事では効率的に技術記事を書くための具体的なテクニックは取り扱わない。技術記事を書くことのメリットや技術記事を書く上で重要なマインドセットを中心に徹底解説する。 要旨:プログラマーは積極的に技術記事を書くべき 私たちプログラマーは積極的に技術記事を書くべきだ。TwitterでもQiitaでもこの... 続きを読む

はてなブログに見出しにid属性付けてくれって言ったらつけてもらえた - Lambdaカクテル

2022/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Lambdaカクテル あらまし 見出し ゆえ ID属性

うれしすぎるンゴ〜〜〜 あらまし 自分は技術記事をよく書いているのだけれど、そういう記事は基本的に構造化して書くから、必然的に見出しの量も多くなる。そして、構造化されているがゆえに、「この節の部分にリンクしたい」ということがあるものである。 そして、hタグにはid属性を付与することができ、それを使うと... 続きを読む

最高のテックブログを書くために気をつけている3つのこと | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

2022/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Nulab 株式会社ヌーラボ テックブログ 本筋 ヌーラボ

こんにちは。ヌーラボのCacooチームの木村です。テックブログを書く上で個人的に気をつけていることを紹介します。 「せっかく苦労して記事を書いたのに全然読んでもらえない」「本筋とは関係ないコメントが来て消耗してしまう」といった悩みはないでしょうか。それらはもしかしたら技術記事の書き方に原因があるかもし... 続きを読む

 
(1 - 25 / 58件)