はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 技術ネタ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

システムの全容をどこまで把握すべきか - novtan別館

2015/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 愚痴 役割分担 novtan別館 プログラム 全容

雑記 , 技術ネタ 巨大なシステムやってて一番思うことは、「隣のプログラムが何やっているかすら知ろうとしない技術者が9割」ということです。これは愚痴です。役割分担が細かいのは良いんですが、仕様すらきっちり確認しようとしない。仕様ってのはそれがわかってないと作れないレベルのI/F仕様だったりするんだけど、誰がどこでどうその項目を設定するの?ということについて興味がなさすぎる。リーダークラスの人が知っ... 続きを読む

今年4月からメンターになってやったこと | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

2015/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メンター KAYAC engineers Blog 馴染め

はじめに ※ この記事は tech kayac advent calendar 1日目の記事になります 技術ネタを期待していたみなさん1日目からこんなネタですいません。 @Konobiです ここでのメンターは 同じプロジェクトに配属された新卒氏のスキル向上と会社/チームに馴染めるようにサポートする ぐらいのイメージです 告知 12/6 (日) にクックパッドさんをお借りして 師弟登壇2015 とい... 続きを読む

「基本設計を分担してはいけない」わけねーよという話 - novtan別館

2015/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 要員 novtan別館 フォーカス 雑記 DB設計

雑記, 技術ネタこういう話をするときに前提というか設定というかそういうのが雑なままで進めるとさっぱり話のフォーカスが合わない。という話になっている時点で「そりゃ分担したら上手く行かないよな」と思ってしまうわけで、つまりこの話は定量的・定性的な分析ではなくて個人の体験談なんだろうな、と思った次第。私がとくに不思議に思うのが、基本設計を何人もの要員で分担するやり方だ。DB設計と機能設計と業務設計の担当... 続きを読む

アニメ鑑賞会『楽園追放』、エンジニアたちがアニメの企画!? | Tokyo Otaku Mode Blog

2015/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 楽園追放 Tokyo Otaku Mode Blog 重岡

こんにちは。Tokyo Otaku Mode エンジニアの重岡です。 ひさしぶりにブログ記事を書く順番がまわってきたのですが、技術ネタではなくアニメ鑑賞会のレポートです。 でも、アニメ鑑賞会のレポートを期待していたコアなファンもいるんじゃないでしょうか?(いるといいな・・・) それでは、『楽園追放』を鑑賞した座談会の様子を書き起し形式でお楽しみ下さい。 Tweet 今回の参加メンバーは次の通り(※... 続きを読む

サービス開発エンジニアからマネージャになった話 - クックパッド開発者ブログ

2014/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 617 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マネージャ 勝間 クックパッド ryo_katsuma 執筆

2014-11-26 サービス開発エンジニアからマネージャになった話 はじめに こんにちは、レシピ投稿推進室の勝間(@ryo_katsuma)です。 techlifeでの執筆は5年ぶり(!)になります。 さて、そんな私も今年2014年の5月にエンジニアからサービス開発野部署のマネージャに転身しました。 そこで今回のtechlifeブログは、いつもの技術ネタとは少し異なるテーマとして、「クックパッド... 続きを読む

SE奮闘記: アプリ向けのサーバーAPIは「REST」 or 「WebSocket」?

2014/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WebSocket REST Labels Platform

2014年11月8日土曜日 アプリ向けのサーバーAPIは「REST」 or 「WebSocket」? Labels: node.js, platform, 技術ネタ アプリとサーバー間のやりとりをREST APIかまたはWebSocketで実装するか迷ったときの覚書。 よくまとまっているサイト WebSockets versus REST? (上記サイトの日本語訳)WebSockets vs. R... 続きを読む

WebRTCにおけるNAT越えの課題へのアプローチ - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活

2014/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WebRTC インターネットプロトコル NAT越え 横須賀

2014-10-21 WebRTCにおけるNAT越えの課題へのアプローチ 技術ネタ インターネットのエンドユーザが用いるホストのほとんどが何らかのNATデバイスの配下に設置されている。この事実はWebに携わる技術者の間では広く知られているだろう。全世界に広がった広大なインターネットの世界に対応するために、新たなインターネットプロトコルであるIPv6が発案されて少なからず時間が経過した。それにもかか... 続きを読む

実はずっとWebRTCをウォッチしている - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活

2014/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WebRTC Programing シグナリング 横須賀 解釈

2014-10-10 実はずっとWebRTCをウォッチしている Programing 技術ネタ WebRTCについての話を社内勉強会でしてきたを見て、 自分も何かを書いてみようかと思った。公知になっている情報を中心に書いていこうと思う。 する話 僕のWebRTCの解釈 既存の通信技術との違い WebRTCのシグナリングの特徴点 今のWebRTCの情報源 今のWebRTCの妥当な使い道 しない話 V... 続きを読む

非エンジニアの起業家が最初のエンジニアを採用出来ない理由 | rake:enjoy

2014/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 境目 フリーランス Rake エントリー Enjoy

co-edoブログ朝会から、すっかり技術ネタを書かなくなった自称技術ブログです。 前回のエントリーで「将来サービスをやりたいフリーランスの方はスタートアップで働こう」というのを書きましたが、とあるエンジニアの方から「スタートアップと趣味の境目が分からない」というお話をいただき、個人的には非常に興味深い話だなーと思いました。 で、「スタートアップと趣味の境目」について考えていたんですが、答えとしては... 続きを読む

なぜ高い金をかけて作ったシステムで今までExcelで簡単に出来ていたことが出来なくなるのか - novtan別館

2013/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 99 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip novtan別館 ハイパーリンク Excel 気持 エクセル

雑記, 技術ネタうん、気持はよく分かるよ。例えばフィルターとか超使ってるし、タブをドンドン増やしてハイパーリンクでつないで元データから引っ張ってきて計算して表組みを作成するとかいつもやってるような作業が新システムだと厳しい(=できないor莫大な時間と金がかかる)らしい・・。帳票は固定になりますね、帳票増やすと増やした分だけ金かかります、みたいな感じ。エクセルでできることができない何百万のシステム・... 続きを読む

見積もりと設計の間の高い高い壁 - novtan別館

2013/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 259 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip novtan別館 出来合い 増田 よそ 見積もり

雑記, 技術ネタこの元増田は他の業界のものも含めて設計をお願いしたことって多分無いと思うんだよ。家の場合だったら、普通は設計図と各パーツの詳細見積りで初めて契約だろうが。見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよその設計図は増田が事細かに出した要望を元に一から作ったものなの?って話。つまり、出来合いのものを適当に組み合わせたものには設計料は掛からないし、そうじゃないものには設計料が掛... 続きを読む

みずほ銀行のシステム、これからが正念場 - novtan別館

2013/07/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 正念場 novtan別館 経緯 沢山 雑記

雑記, 技術ネタなんだか今回のシステム統合のからみで信用売残が沢山あったという話を聞いて金曜日に信用買いしていればよかったと思った今日このごろです。色々取り沙汰されていますが、正直今回のはなんでこんなに騒いだかというのが疑問な程度の話ではあります。すでに報道があるように、これから正念場の次期システム開発があります。予定している時期に間に合うのか疑問ではありますが。ここで過去の経緯を少し振り返ってみ... 続きを読む

MiyagawaさんのPodcastがおもしろい(id:naoyaへのお返事) #dotinstall | IDEA*IDEA

2013/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 89 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip naoya Podcast dotinstall IDEA

Miyagawaさんが始めたPodcast面白いですよね。 技術ネタを小一時間だらだらお話しているだけですが、業界や技術の動向を知ることが出来るのでとても勉強になります。出ているゲストも豪華ですしね(さすがmiyagawaさん)。 で、先日ep8が公開され、なんとドットインストールがちらりと登場!(ドットインストールの話は10:08ぐらいから)。 スーパーハカー達に何言われちゃうんだろう・・・、と... 続きを読む

忘却防止。 - お気に入りのブックマーカーの印象を書き出してみよう

2006/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 175 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブックマーカー 忘却防止 ユーザビリティ 印象 系列

hatenabsuVeneのあれ - (はてブ)お気に入りの紹介を読んで、僕もお気に入りのブックマーカーに持っている印象を書き留めてみようと思った。以下、系列に分けて書き出してみたい。*1技術系id:tsupo (tsupoのブックマーク) 最新の技術ネタ・Web関連のネタに詳しい。きめ細かく分類されたタグも興味深い。id:u-san (u--sanのブックマーク) ウェブ周辺のユーザビリティに関... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)