タグ 慣用句
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users本来の意味とは違う意味で使われがちな慣用句や言葉
おっとり刀 情けは人のためならず こだわり 役不足 すべからく ほかにある? 続きを読む
僕の北岳・間ノ岳縦走日帰りピストン失敗記
「日本で一番高い山は富士山だが、じゃあ2番目は?」 この慣用句はよく2番目以降は無名であり、1番にならないと意味が無いという事を説明するのに使われる。 ちなみに日本で2番目に高い山は山梨県にある北岳で、3番目に高い山は山梨と静岡にまたがって存在する間の岳である。 この2つは驚くべき事に山頂同士が峰から峰で... 続きを読む
【正直すぎ】ガストの店員さんに『自腹で食べるくらいオススメのメニュー』を聞いて「え?」ってなったけど神グルメだった
» 【正直すぎ】ガストの店員さんに『自腹で食べるくらいオススメのメニュー』を聞いて「え?」ってなったけど神グルメだった 特集 日本には昔から「正直者が馬鹿を見る」という慣用句が存在する。その意味は「悪賢い者がずるく立ち回って得をするのに反し、正直な者はかえってひどい目にあう」というものであるが、果た... 続きを読む
「〇〇のメッカ」という慣用句を他宗教の説明に使用するのはおかしいんじゃないだろうか高校校歌「いろんな意味でまずい」「日本らしいとも言える」
幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。 続きを読む
不思議の国のアリスに登場する帽子屋さんがイカれている事情になるほど「そんな由来があったとは」
書肆ゲンシシャ/幻視者の集い @Book_Genshisha 「帽子屋のように気が狂っている」。ルイス・キャロルが『不思議の国のアリス』を書いた時代の慣用句です。19世紀のイギリスでは、帽子の素材となるフェルトを水銀を使って硬くしていました。水銀中毒になった帽子屋は手足が震え、精神が錯乱しました。書肆ゲンシシャでは... 続きを読む
塩味えり🦠たんたん草🦠 on Twitter: "そういえばこの間私がツイートに「風呂が沸く」と書いたことについて「今の風呂は沸くシステムじゃなくない?」ってリプついてたの、なんかまじめ
そういえばこの間私がツイートに「風呂が沸く」と書いたことについて「今の風呂は沸くシステムじゃなくない?」ってリプついてたの、なんかまじめな話してたとこだったからスルーしたけど「風呂が沸く」はもう慣用句だと思うんですよ!下駄入れないけど下駄箱だし筆入れないけど筆箱だし風呂は沸くの! 続きを読む
佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです on Twitter: "棺を持つときに「男性の方」お願いしますって言われて、女性の私は棺を持たせてもらえなかったから傷ついたっていう意見があ
棺を持つときに「男性の方」お願いしますって言われて、女性の私は棺を持たせてもらえなかったから傷ついたっていう意見があるんですけど、アレは重量物を取り扱う時の力のある人を発見するための慣用句なので、女性差別ではなくてレディファーストです。 続きを読む
中国総領事館「欧米各国は口が嫌だと言っても、体は正直なものだ」→どこでそんな言葉覚えた?と思ったら、中国や台湾ではメジャーな慣用句と化していた - Togetter
中華人民共和国駐大阪総領事館 @ChnConsul_osaka 欧米各国は口が嫌だと言っても、体は正直なものだ。欧米各国の中傷は新疆貿易に影響なく、今年上半期、新疆のEUに対する輸出は前年同期比131%増、すでにEUから脱退した英国も192.2%増加している。新疆問題においてノイズは存在するものの、取引はほとんど今まで通りで... 続きを読む
「差別表現は慣用句でもNG」と言ってる人が「片手落ち」連呼の現実
「嫁を質に入れてでも」は差別表現だ、と言う指摘に「それは慣用句です」と言って反論か何かしてるつもりっぽい人たち、なんで慣用句だと差別OKの特別扱いになると思ってるのだろうか。— IronNine (@IronNine) 2019年12月20日 しかし…… ↓ 『Halo 4』の日本語訳、「女の子に出来ない約束はしちゃダメ」が旧作のセリフとし... 続きを読む
「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース
人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。本来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。これを「悔しくてたまらない様子」と誤った意味で使う人の割合が5割以上に上ることが、文化庁の調査でわかりました。 今回は、全国の16歳以上の男女1960人が回答しました。 このうち「砂をかむよう」という... 続きを読む
慣用句の「なし崩し」6割超が別の意味で使用 | NHKニュース
「なし崩し」という慣用句を本来の「少しずつ返していく」でなく、「なかったことにする」という意味で使っている人が6割を超えることが文化庁の調査でわかりました。 このなかで、「なし崩し」という慣用句について、意味を尋ねたところ、本来の借金などを「少しずつ返していく」という意味で使っている人は19.5%にと... 続きを読む
その言葉を知るきっかけになった作品
ある単語や慣用句、ことわざなどを知るきっかけになった作品というのは、みんな結構覚えてるもんなの? 自分は「くろがね」をマジンガーZのOPで知ったことくらいしか記憶してないや。 続きを読む
ねこの慣用句って
ねこをかぶる とか どろぼうねこ とか ねこばば とか ねこなでごえ とか 印象悪いの多いね 続きを読む
「酒に酔うと外国語がうまくなる」:欧州の研究者らが実験で確認 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
<英リバプール大学とオランダのマーストリヒト大学が行った研究で、適度にアルコールを摂取すると、外国語を話す能力が向上するとの研究成果を発表した> 「酒の上のから元気」を意味する英語の慣用句に"Dutch courage"(直訳すると「オランダ人の勇気」)という言葉がある。 これは17世紀ヨーロッパの三十年戦争の頃、イングランド兵が戦闘前にオランダ製のジンを飲んだ故事に由来するが、英国とオランダの共... 続きを読む
なぜ英語ができる(と思い込んでる)日本人はウザいのか - shi3zの長文日記
先日の記事について、海外留学の経験がある某氏から「なんだこの英語は。こんな英語使うならgoogle翻訳の方がマシ。やるならプロを雇え」みたいなことを言われた。 彼が指摘したポイントは「study his history」というところで、これは英語の慣用句で「お前が当然知っておくべき○○」を「study your ○○」と表現するのだが、彼はそれを知らなかったらしい。 ちなみに先日の英文は全てアメリ... 続きを読む
「枯れ木も山のにぎわい」半数近くが誤解 NHKニュース
文化庁が行った国語に関する調査で、「枯れ木も山のにぎわい」という慣用句の意味を、本来の「つまらないものでも無いよりはまし」ではなく、誤って「人が集まればにぎやかになる」と理解している人が、半数近くに上ることが分かりました。 この中で、慣用句の「枯れ木も山のにぎわい」の意味を尋ねたところ、本来の「つまらないものでも無いよりはまし」を選んだ人は37.6%で、「人が集まればにぎやかになる」を選んだ人が4... 続きを読む
「事故る」「パニクる」5割使う 文化庁が造語初調査 :日本経済新聞
文化庁は24日、2013年度の「国語に関する世論調査」の結果を公表した。名詞や英単語などと「する」を組み合わせた造語の使われ方の実態を初めて調べたところ、「事故る」や「パニクる」を半数の人が使っていることが分かった。慣用句に関する調査では「世間ずれ」などについて、本来とは違う意味に捉えている人が多かった。「使うことがある」と 答えた人の割合(%)チンする90.4サボる86.4お茶する66.4事故る... 続きを読む
動画:熱帯魚がポケモンプレイ動画をTwitch配信中 (135時間目で最初のバトルに勝利) - Engadget Japanese
動画:熱帯魚がポケモンプレイ動画をTwitch配信中 (135時間目で最初のバトルに勝利) BY Ittousai 2014年08月08日 06時40分 0 猫も杓子もゲームプレイ動画を配信する今日このごろ、というときの猫や杓子は慣用句に過ぎませんが、少なくとも熱帯魚一匹は配信サービス Twitch に自分のチャンネルを持ち、初代『ポケモン』のプレイ動画を24時間中継しています。 プレイステーショ... 続きを読む
「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合 :日本経済新聞
落ち込んだり、気持ちがくじけたりした際の精神状態を表す「心が折れる」。単なる若者言葉にとどまらず、「苦難や逆境などで、その人を支えていたよりどころがあっという間になくなってしまう」として収録する国語辞典(大辞林第3版=三省堂、2006年)も発行されるなど、今や一種の慣用句のごとく定着している。1990年代から使われ始め、2010年ごろに一気に普及したこの表現。ルーツは26年前のちょうど今ごろ行われ... 続きを読む
高円寺は本当に日本のインドなのか | 高円寺を愛するあなたへ、ビビッと通電!高円寺のWEBマガジン【Concent】
かつて、みうらじゅん氏は著書『青春の正体』(KKベストセラーズ、2005年)にて、高円寺についてこう記している。 “高円寺は、日本のインドである” 東京都杉並区高円寺。この街に住む人間はとにかくこの言葉を聞くことが多いのだ。雑多でテキトーな高円寺の日常を眺めながら「まあ〜高円寺は日本のインドだから仕方がないよね〜」と、沖縄料理屋「泡瓶」で海ぶどうをつまむ。まるで古くからある慣用句のように、若干のし... 続きを読む
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 最も古い「最近の若者は…」のソース
「近頃の若いやつときたら…」という枕詞は、「なっとらん」と続き、さらに「わしが若い頃は…」と説教モードになる。これは「たらちねの→母」や、「とりあえず→ビール」と同様、慣用句として扱われるべき。したがってこの場合は、「母」や「ビール」と言いたいように、「わしが若い頃は…」と自慢話がしたいだけ。 そんなジジイババア連中も、「若いやつ」だったときがあり、その当時は、やっぱり「最近の若者は…」とやり玉に... 続きを読む