はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 情報通信審議会

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

NTTの光回線卸売り・ドコモのセット割を容認 情報通信審議会 SIMロック解除の促進求める - ITmedia ニュース

2014/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 容認 NTT FVNO SIMロック解除 セット割

総務省の情報通信審議会・特別部会がNTT東西の光回線サービス卸とドコモのセット割を容認。SIMロック解除の促進も求めた。 総務省の情報通信審議会の特別部会は10月8日、NTT東西地域会社による光回線のサービス卸を容認する報告書を承認した。NTTドコモが「FVNO」として固定+携帯のセット割を展開する道を開くものだ。 NTTグループは電気通信事業法に基づき支配的な事業者に指定されており、他社のような... 続きを読む

ニュース - 「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策:ITpro

2014/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 229 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ICT ITpro 総務省側 情報通信政策部会 システム改革

総務省は2014年2月18日、情報通信審議会 情報通信政策部会の下に設けられた「イノベーション創出委員会」の第12回会合を開催し、2014年度に計画しているICT(情報通信技術)向けのイノベーション振興策の案を披露した。「変わった発想」を選抜してその研究を助成するなど、異色の内容も盛り込んだ。 事務局である総務省側が「研究開発のシステム改革に向けた取り組み」として資料にまとめ、委員らに披露した。「... 続きを読む

地デジ新保護方式の7月開始に向け準備が進む -AV Watch

2012/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 向け準備 AV Watch ソフトウェア B-CASカード

地デジ新保護方式の7月開始に向け準備が進む -技術規格化は完了。TRMP“推進期”に 新方式導入スケジュール 総務省 情報通信審議会「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第62回」が14日に開催。7月のスタートを予定している地上デジタル放送用新権利保護システムの進捗状況が報告された。 新方式では、現行のB-CASカードに変わり、スクランブル解除をソフトウエアで行なうことで、物理的... 続きを読む

地デジ保護新方式、'12年7月末に関東から開始 -AV Watch

2011/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 関東 AV Watch 開始 進捗 関東広域

地デジ保護新方式、'12年7月末に関東から開始 -進捗を報告。'13年4月に全国で運用開始へ 新方式導入スケジュール。'12年7月に関東広域でスタート 新しい地上デジタル放送用の権利保護システムが2012年7月末に関東広域でスタート、2013年4月に全国で運用開始される。31日開催の総務省 情報通信審議会「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第60回」で報告された。 新方式ではス... 続きを読む

携帯とPHS、番号持ち運び可能に 「070」を開放  :日本経済新聞

2011/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 197 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PHS ステ 番号ポータビリティー PHS専用 番号持ち運び

総務省は来年度にも、PHS専用の「070」で始まる電話番号を携帯電話にも開放する方針だ。携帯用の「090」「080」の電話番号が2014年ごろに枯渇する恐れがあるためだ。同時に電話番号を変えずに通信会社を変更できる「番号ポータビリティー(継続)制度」をPHSと携帯電話の間にも広げる。 5月中にも同省の情報通信審議会に諮問する。「090」「080」の電話番号帯には1億8000万の番号があるが、すで… 続きを読む

「コピーワンス」見直しは「コピー9回」へ―10回目でムーブ。

2007/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 109 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コピーワンス 主査 ムーブ 中間答申 骨子案

総務相 諮問機関の情報通信審議会は12日、情報通信政策部会 デジタルコンテンツ流通促進等に関する検討委員会 第19回を開催。地上デジタル放送のコピー制御ルールである「コピーワンス」を見直し、録画した1番組について、9回までのコピーを認める方針を確認した。 同委員会で、情報通信政策部会へ提出予定の中間答申の骨子案を発表。委員会の主査を努める慶応義塾大学の村井純教授が骨子案について解説した。 コピーワ... 続きを読む

池田信夫 blog デジタル家電の足を引っ張るデジタル放送

2007/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 99 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デジタル放送 コピーワンス DVDレコーダー 議論 世帯普及率

デジタル放送のコピーワンスをめぐる議論が迷走している。情報通信審議会の検討委員会では、コピーワンスの条件を緩和する話し合いが行なわれたが、「回数限定で1世代のみコピー可」とすることは合意したものの、そのコピー回数について意見がまとまらなかったという。 昨年のDVDレコーダーの国内出荷台数は、前年比18%減となった。世帯普及率はまだ40%台なので、これは市場が飽和したためとは考えられない。その最大の... 続きを読む

「ダビング許可」などコピーワンス見直しで議論-議論は平行線。新ルールの可能性も検討

2007/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コピーワンス 録画 制御信号 議論 総務省

総務省の情報通信審議会は1日、情報通信政策部会 デジタルコンテンツ流通促進等に関する検討委員会 第12回を開催。放送事業者や機器メーカー、消費者団体などの代表者が、コピーワンスの改善のあり方について議論を行なった。 現在運用されているコピーワンスは、現在の地上デジタル/BSデジタル放送のほぼ全ての放送に、「1回だけ録画可能」の制御信号を加えて送信するもの。現在の運用ルールでは、コピーワンス信号を付... 続きを読む

笠原一輝のユビキタス情報局 - コピーワンスだけじゃない、地デジへの移行に残された問題

2006/08/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コピーワンス 笠原一輝 JEITA ユビキタス情報局 移行

総務省の審議会である情報通信審議会は、8月1日に第15会総会を開催し、2011年のデジタル放送への全面移行を実現するため、現在“コピーワンス”のルールで運用されている録画機能に関して、JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)などにより提案されている“EPN(Encryption Plus Non-assertion)”と呼ばれる新しいルールへと移行することを、放送事業者や受信機メーカーなど関係者... 続きを読む

ITmedia +D LifeStyle:神々の失墜、崩壊するコピーワンス (1/3)

2006/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コピーワンス 小寺信良 失墜 神々 諮問機関

コラム 2006年08月07日 11時00分 更新 小寺信良: 神々の失墜、崩壊するコピーワンス (1/3) 総務省・情報通信審議会から、コピーワンス運用のデジタル放送に対して、規制緩和の要請が出された。ここでは“コピーワンスはデジタル放送普及の障害”という見方が明確になっている。答申内容を見ながら今までの経緯と今後の展開を予測してみよう。 総務省の諮問機関である情報通信審議会から8月1日に、「地... 続きを読む

デジタル放送の「コピーワンス」運用見直しへ

2005/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コピーワンス 目処 中間答申 録画 原則

2004年4月からBSデジタル放送と地上デジタル放送に導入されている「コピーワンス」が見直されることとなった。29日に開催された総務省 情報通信審議会で中間答申が提出され、コピーワンスに関して、今秋より検討を開始、年内を目処に結論を出す予定が明らかにされた。 コピーワンスは、地上デジタル/BSデジタル放送の原則として全ての放送に、「1回だけ録画可能」の制御信号を加え、暗号化して送信するもの。コピー... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)