はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 廃水

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

海水淡水化、廃水は淡水の1.5倍、化学物質も含む | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2019/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 淡水 海水淡水化 化学物質 1.5倍

ドバイのジェベル・アリにある電気水道局では、天然ガスを燃やして電気をつくり、飲料水を作るために海水を淡水化している。(PHOTOGRAPH BY LUCA LOCATELLI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 中東や北アフリカなどの乾燥した地域を中心に、世界中で水不足が進行しつつある中、経済的に余裕のある国々は次々と海水(塩水)の... 続きを読む

省エネ技術:微生物「燃料電池」が1台3役、きれいな水+電力+リン (1/2) - スマートジャパン

2014/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 燃料電池 りん 微生物 スマートジャパン 省エネ技術

岐阜大学流域圏科学研究センターの廣岡佳弥子准教授と市橋修特任助教の研究グループは2014年12月2日、微生物燃料電池を使って、有用な元素であるリンを廃水から除去回収することに成功したと発表した。廃水を浄化でき、電力も得られる。 畜産廃水を浄化するだけでなく、同時に電力を得、貴重な「リン」を回収することができる。岐阜大学流域圏科学研究センターの廣岡佳弥子准教授と市橋修特任助教の研究グループが「微生物... 続きを読む

オクラホマ州で多発する地震は人の手によって誘発されていたことが判明 - GIGAZINE

2014/03/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 水圧破砕 オクラホマ州 岩盤 工法

By European Parliament アメリカ中南部に位置するオクラホマ州では、2011年11月にマグニチュード5.6を記録する大地震が発生しました。それまではあまり大きな地震に襲われることがなかったオクラホマ州では同時期を境に地震が多発するようになっていたのですが、その多くは廃水を地中深くの岩盤に注入するフラクチャリング(水圧破砕)と呼ばれる工法がもとで引き起こされていたものとする調査報... 続きを読む

蓄電・発電機器:「生きた電池」を細菌で作る、電気を使わない廃水処理へ - スマートジャパン

2013/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蓄電 微生物燃料電池 ひと 分解 発電

さまざまな未利用エネルギーを使って発電する取り組みが進んでいる。東京薬科大学など4つの大学・企業は、廃水を使って発電する「微生物燃料電池」を開発した。従来の廃水処理と同じ効率を達成しつつ、発電が可能だ。 全ての生物の基本構造となっている細胞。細胞はエネルギー源となる有機物などを取り込んで分解、そのときに生じるエネルギーを使って生きている。細かい手法は異なるものの、基本は細菌からヒトまで共通だ。この... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)