はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 就社

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

なぜ人事査定があるのに「働かないおじさん」が生まれるのか? 濱口桂一郎氏に聞く

2021/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 濱口桂一郎氏 人員 中高年 おじさん 賃金

新卒一括採用で職種を限定せずに「就社」した人たちが、若い頃は馬車馬のように働かされながらも、中高年になってから、上がった賃金にみあった仕事をしていないと批判される「働かないおじさん」問題が長年指摘されている。 最近、日本の大企業が、職務内容を特定して、必要な人員を採用、配置する「ジョブ型雇用」を導... 続きを読む

タニタ本社、1割が個人事業主 「就社」から「就職」  :日本経済新聞

2019/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 就職 働き手 個人事業主 日本経済新聞 タニタ

企業と働き手の関係が新しいステージに入ってきた。健康機器大手のタニタ(東京・板橋)は社員との雇用契約を切り替え、業務委託で仕事を依頼する制度を導入。今は本社所属の社員の1割が個人事業主だ。個人事業主を含む国内のフリーランス人口は1000万人を超えた。企業は業務ごとに適切な人材と契約し、個人は柔軟な働き... 続きを読む

とりあえず入社3年続けろというのは時代に即してない気がする - 自己実現なひとりごと

2017/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひとりごと ジョブホッパー 反論 時代 結論

2017 - 07 - 29 とりあえず入社3年続けろというのは時代に即してない気がする サラリーマンの悩み ジョブホッパー ブラック企業 人生を楽しむ 会社員 仕事を楽しむ 前向き転職 好きな仕事 幸せのチャンス 新社会人 転職を繰り返す 退職の悩み 逃げる転職 Tweet 結論 理由①転職市場が活発 理由②ブラックな会社が多い 理由③就社ではなく就職の時代 理由④若者の心の変化 反論①経験論 ... 続きを読む

社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 「就社」社会と新規一括採用

2014/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メモ帳 社会政策 歴史分析 労働問題研究 社会

濱口先生の『若者と労働』を読んでいて、あらためて「就社」社会ということに思いを馳せたわけですが、私から見ると、菅山さんの本はすごく重要な問題提起をしているんだけど、あと一歩というところもあります。それがじつはゴードンさんの本ともつながり、延いては濱口先生の歴史認識にも関わって来ます。 まず、重要なテーゼは「ホワイトカラーとブルーカラーの融合」ですが、これが1950年代に実現されて行ったという見解に... 続きを読む

池田信夫 blog : 「就社」社会の余命 - ライブドアブログ

2012/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブドアブログ 給仕 余命 冷泉彰彦氏 勤勉革命

2012年03月06日 13:19 本 「就社」社会の余命 冷泉彰彦氏のコラムが話題になっているが、このようにレストランの給仕でも職務が細分化されているのは、アメリカだけではなく日本以外のすべての国の組織の特徴である。日本のように他人の仕事を手伝ったりサービス残業したりする労働者は、中国にも韓国にもいない。これは勤勉革命のたまものだろう。 ただ日本でも、戦前の職人は多くの職場を渡り歩く専門職だった... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)