はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 就業構造基本調査

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

ブラック企業は減ったのか? 5年に1度の大規模調査で検証する(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース

2018/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 今野晴貴 激動 Yahoo 大規模調査 ブラック企業

今年7月、5年に一度実施される、就業構造基本調査(2017年)の結果が公表された。この調査は5年に一度行われる大規模なもので、前回は2012年に行われている。「5年に一度」の本格的な労働統計が公表されたのである。 2017年までのこの5年間は、労働問題にとって「激動の時代」だったといってよいだろう。2013年には「ブ... 続きを読む

非正規労働者が2千万人超、最多 総務省の17年就業調査 - 共同通信

2018/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人手不足 最多 過去最多 派遣 背景

総務省が13日発表した2017年の就業構造基本調査によると、働く人全体の数を示す有業者数は6621万人で、12年の前回調査から179万人増加した。このうちパートや有期契約、派遣などの非正規労働者は2133万人で過去最多だった前回調査を更新した。人手不足を背景に働く人全体の数が増え、高齢者や女性の非正規も増加した。 続きを読む

データえっせい: 職業別のブラック度の可視化

2015/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 職業別 可視化 ブラック度 データ index.ht

2015年1月12日月曜日 職業別のブラック度の可視化 総務省『就業構造基本調査』では,就業者の年間就業日数と週間就業時間のクロス表が公表されています。2012年の正規職員(正社員)のデータは,以下のようになっています。規則的就業でない者が多い年間200日未満就業者を除いた,3092万人の分布表です。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/index.ht... 続きを読む

都道府県別の起業家数を調べてみた | 創業手帳Web

2014/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 創業手帳Web 都道府県別 我が国 人口 総務省

都道府県別の起業家数と人口当たりの起業家数、起業家数の地域の偏り(起業数偏差値)について、創業手帳編集部で調査しました。起業家の絶対数は東京圏を中心とする大都市に多いですが、人口当たりの起業家数では、人口の少くても上位にランクインしている地域もあります。都道府県別の起業家数と起業家数偏差値 総務省の「就業構造基本調査」によると、我が国では「自営業を営む起業家」の数と「会社役員などに就いている起業家... 続きを読む

データえっせい: 就業希望女性の非求職理由

2014/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip データ inde Data www.stat.go.jp 進行

2014年4月8日火曜日 就業希望女性の非求職理由 少子高齢化の進行により労働力不足の問題が深刻化していますが,目を凝らしてみると,潜在している労働力も少なくないことでしょう。 2012年の『就業構造基本調査』のデータを使って,同年10月時点の15歳以上人口の就業構造を可視化してみると,下図のようになります。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/inde... 続きを読む

データえっせい: 年収の官民差

2014/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 年収 スルメ Data データ www.stat.go.jp

2014年1月21日火曜日 年収の官民差 イカのスルメはしゃぶるほど味が出るといいますが,総務省の『就業構造基本調査』も然り。公表されている統計表の一覧をみるたびに,「こんなことまで分かるのか」と驚かされることがしばしばです。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/index.htm 本調査の結果集計では,有業者の年収分布が,従業上の地位別・産業別に明らか... 続きを読む

非正規労働者 過去最高38% NHKニュース

2013/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHKニュース 非正規労働者 割合 総務省 去年

総務省が去年行った調査によりますと、パートや派遣社員などの非正規労働者が労働者全体に占める割合は38%となり、比較が可能な昭和57年以降で最も高くなったことが分かりました。 総務省が去年10月に行った「就業構造基本調査」によりますと、パートや派遣社員などの非正規労働者が労働者全体に占める割合は38%で、前回5年前の調査を3ポイント上回り、比較が可能な昭和57年以降で最も高くなりました。 男女別に見... 続きを読む

非正規労働者、過去最高の38.2%に(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

2013/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JNN 割合 総務省 Yahoo 去年

非正規労働者、過去最高の38.2%に TBS系(JNN) 7月12日(金)23時50分配信 全ての労働者に占める非正規労働者の割合が、去年、過去最高の38.2%に上ったことが、総務省の調査でわかりました。 総務省が12日に発表した2012年の就業構造基本調査によりますと、全ての労働者に占める非正規労働者の割合は、前回2007年の調査に比べ2.7%増加して38.2%となり、過去最高を記録しました。 ... 続きを読む

東京新聞:非正規雇用初めて2千万人超 過去最高、4割に迫る :経済(TOKYO Web)

2013/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経済 TOKYO Web 過去最高 東京新聞 4割

総務省が12日発表した2012年の就業構造基本調査によると、非正規労働者の総数(推計)は2042万人と07年の前回調査から152万人増加し、初めて2千万人を超えた。雇用者全体に占める割合も38・2%と2・7ポイント上昇して過去最高を更新。過去20年間で16・5ポイント増え、正社員を中心とした日本の雇用形態が大きく変化している実態がより鮮明になった。 調査では、介護をしている全国の557万人のうち、... 続きを読む

RIETI - 大学院教育と就労・賃金:ミクロデータによる分析

2013/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 要点 本稿 所得 資本 学部卒

人的資本は長期的な経済成長を規定する重要な要因である。本稿は、「就業構造基本調査」(2007年)のミクロデータを使用し、大学院卒業者の就労および賃金について学部卒の労働者と比較しつつ観察事実を示すものである。分析結果の要点は以下の通りである。(1)大学院卒業者は学部卒に比べて就労率が高く、特に女性や60歳以上の男性で顕著である。大学院卒女性の場合、結婚や夫の所得が就労に及ぼす負の影響が小さい。雇用... 続きを読む

金融日記:年収1500万円以上の30代男子の妻帯率は9割超えてるよ

2012/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 259 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 金融日記 30代男子 9割 年収1500万円以上 出所

2012年05月27日 年収1500万円以上の30代男子の妻帯率は9割超えてるよ 今日のメルマガのために統計資料の分析をしていたのですが、面白いグラフができたので、参考に載せておきます。 出所: 金融日記恋愛工学研究所 総務省が5年おきに実施している「就業構造基本調査」の2002年データに基づいて、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が分析した「若者就業支援の現状と課題」と題する研究論文に面白い... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)