タグ 宣伝会議
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users志摩スペイン村を「周央サンゴ一色」にはしなかった理由 | 宣伝会議 2023年4月号
「志摩スペイン村」では、2月11日より期間限定でVTuberの周央サンゴさんとのコラボ企画を開催。多くの人が訪れ、SNSなどでも話題となった。今回の企画に至るまでの経緯や、志摩スペイン村と周央さんの間に築かれている関係について、広報担当の松川優希氏に話を聞いた。 はじまりは雑談配信 好きな気持ちが生んだタイア... 続きを読む
深津 貴之 / THE GUILDさんのツイート: "宣伝会議から「UX強い制作会社って特集紹介するから金払って」ってメールきてマジうざい。いい会社や事例を紹介するんじゃなくて、お金とって「いい
位置情報付きでツイート ウェブサイトやサードパーティアプリケーションから、都市や正確な現在地などの位置情報をツイートに追加できます。ツイートの位置情報履歴はいつでも削除できます。 詳細はこちら 続きを読む
バズるよりももっと大切なコト コンテンツマーケティング成功の鍵は“物語” (1/3):MarkeZine(マーケジン)
コンテンツマーケティングにおいて、単に認知獲得のためにバズらせればいいというのは既に過去の話になりつつある。ヒットコンテンツメーカーであるLINEの谷口マサト氏が解き明かす、コンテンツマーケティングの新常識。 コンテンツマーケティングの3ステージ 3年前に、著書『広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門』(宣伝会議)で、バズりやすい広告について書きました。SNSを活用してコンテンツを企業... 続きを読む
【ご報告】「コピーライター養成講座」の感想記事のその後について
先日、宣伝会議 コピーライター養成講座の感想記事公開後、多くの方にご覧いただけました。 ありがとうございました。 『【酷過ぎ】宣伝会議「コピーライター養成講座」がヤバかった体験記』 https://anond.hatelabo.jp/20170702143541 その後の動向も追記します。 【7/2記事公開後】 まず、ヨッピーさんがTwitterにて下記のコメントを下さいました。 ---- 『これ... 続きを読む
【酷過ぎ】宣伝会議「コピーライター養成講座」がヤバかった体験記
「コトバは時々奇跡を起こす」 などの広告で有名なあの講座「コピーライター養成講座」。 92500円(税別)と割高めの講座料金でこれは酷い。(企業の研修でもよく使われてるので)企業の研修担当の方、広告の勉強意欲がある方はほんとお気をつけください。 通っていたのは、 コピーライター養成講座拡散クリエイティブコース。 ↓公式 https://www.sendenkaigi.com/class/detai... 続きを読む
電通の人たちとカラオケに行った話 - 雑記
2017 - 05 - 08 電通の人たちとカラオケに行った話 5年ほど前、コピーライターになったろうと、「 宣伝会議 コピーライター養成講座 専門コース 山本高史 クラス」というものに通っていた。 山本高史 というのは、 オリンパス のCMで 宮崎あおい が言っている「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」というコピーをはじめ、コピーライター界ではスーパースター的な位置にいる御方だ(ちなみに 糸井重... 続きを読む
吉本興業がインフルエンサーマーケティング事業を開始「本気でSNS市場をとりにいく」 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
吉本興業は2月27日、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属する約6000人の芸人を活用したインフルエンサーマーケティング事業を開始すると発表した。企業の商品やサービスを、芸人が自身のソーシャルメディア上で広告として紹介していく。日本有数のエンターテインメント企業である吉本興業がなぜ芸人をインフルエンサーとして活用する事業を始めるのか、またクライアントに提供する効果は何なのか、同社 プロデュ... 続きを読む
SMAP解散騒動を「広告主」と「広告会社」はどう見る?タレントの広告起用を考える #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
宣伝会議 「AdverTimes」編集部は、SMAPの分裂・解散騒動を受け、広告主(スポンサー)と広告会社に対して「広告におけるタレント起用」のアンケート調査を行った。 SMAPに限らず2016年に入り、タレントによる騒動やスキャンダルが相次いだ結果、タレントを広告に起用するリスクについて、約80%が過去に比べて意識するようになったと回答。一方でタレントを広告に起用する意向について「変化がない」と... 続きを読む
博報堂プロダクツ、札幌に制作子会社設立 3交代制で24時間体制を構築 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
博報堂プロダクツは13日、グラフィック領域の制作子会社「博報堂プロダクツデザインスタジオ」を10月1日付で札幌市に設立したと発表した。広告やプロモーションツール制作などの顧客ニーズに迅速に対応するため、3交代制でスタッフを24時間常駐させる。2016年1月に営業開始する。 新会社の資本金は5000万円で、同社が全額出資する。社長には秋山隆之氏(元博報堂プロダクツ企画制作事業本部本部長補佐)が就任し... 続きを読む
MIKIKO×真鍋大度×菅野 薫「身体×テクノロジーで生み出す演出の最前線」 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
演出振付家であるMIKIKO氏は、「Perfume」「ELEVENPLAY」「BABYMETAL」などの数々のアーティストを担当してきた。特にPerfumeの演出振付では既存の照明、映像、レーザーなどの視覚的な演出のみならず、ウェブサイトやモバイルアプリで収集したデータをライブ映像に重ねるなど新たなエンターテインメントの領域を切り開いている。MIKIKO氏、ライゾマティクスの真鍋大度氏、電通 菅野... 続きを読む
すかいらーく、アプリDL数が3カ月で150万 開発費は2週間で回収——「デジタルマーケティング年鑑2015」事例解説⑨ #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
デジタルマーケティングの潮流を、2013年後半から2014年に実施された代表的な事例を通して解説する書籍『デジタルマーケティング年鑑2015』。その発刊を記念して、AdverTimesでは書籍に収録されている112社の事例の中から10の事例を厳選して紹介。今回は、すかいらーくのアプリ「ガストアプリ」について解説する。 さまざまなレストランチェーンを展開するすかいらーく。同社の主力ブランドの一つが、... 続きを読む
日本航空、ランディングページの改善でチケット購入率が10%アップ——「デジタルマーケティング年鑑2015」事例解説⑧ #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
デジタルマーケティングの潮流を、2013年後半から2014年に実施された代表的な事例を通して解説する書籍『デジタルマーケティング年鑑2015』。その発刊を記念して、AdverTimesでは書籍に収録されている112社の事例の中から10の事例を厳選して紹介。今回は日本航空の「ランディングページの改善」について解説する。 日本航空はアドテクノロジーを駆使し、CVR(成約率)アップに成功している。同社で... 続きを読む
「サービスデザイン」とは、既存のビジネスのリフレーミングを行い、 イノベーションを創出するデザインのアプローチである。 #100万社のマーケティング | AdverTimes(アドタイ)
株式会社宣伝会議は、月刊『宣伝会議』60周年を記念し、11月29日にマーケティングに特化した専門誌『100万社のマーケティング』を刊行しました。「デジタル時代の企業と消費者、そして社会の新しい関係づくりを考える」をコンセプトに、理論とケースの2つの柱で企業の規模に関わらず、取り入れられるマーケティング実践の方法論を紹介していく専門誌です。創刊号の記事の一部を、「アドタイ」でも紹介していきます。 詳... 続きを読む
『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」』を読んで - ICHIROYAのブログ
2014-10-04 『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」』を読んで あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」 作者: 仲山進也 出版社/メーカー: 宣伝会議 発売日: 2014/07/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ひさしぶりにビジネス関連の本を読んだのだが、面白かった。 著... 続きを読む
谷口P日記 : ある日突然Twitterで論争に巻き込まれた時のガイドライン(高広さん篇)
2013年07月26日09:51 by 谷口一刀 ある日突然Twitterで論争に巻き込まれた時のガイドライン(高広さん篇) カテゴリ広告企画 chakuriki Comment(0)Trackback(0) その日は突然やってきた。 宣伝会議のウェブメディア『アドタイ』に次のコラムの連載を開始したのが発端だ。 広告“枠”買いから、広告“コンテンツ”買いへ。 全体としては好評で、アドタイの中でも人... 続きを読む
「俺はもう既に本物のヒョウなのかもしれない」…『メンズナックル』の挑発的なコピーが生まれた理由 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
本記事は『宣伝会議』9月15日号の巻頭特集「日本独自のマス・マーケット ヤンキー、ギャル、オタクの研究」から抜粋したものです。 時代とともに移り変わってきた「アウトロー系」雑誌 「俺はもう既に本物のヒョウなのかもしれない」「この色香…埼玉で一番ジローラモに近い男」「千の言葉より残酷な俺という説得力」「AKBとかよく知らないけど、たぶん全員抱いたぜ」……。大洋図書グループの雑誌『MEN’S KNUC... 続きを読む
2011年「日本の広告費」、2.3%減の5兆7096億円 後半に出稿回復 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
電通が23日発表した2011年の総広告費「日本の広告費」によると、昨年の国内広告市場は前年比2.3%減の5兆7096億円だった。3月に発生した東日本大震災を受け、国内広告市場は4~6月期に低迷したものの、年後半に広告主の出稿意欲が回復した。媒体別では、インターネット広告と衛星メディアが前年を上回ったが、ほかはすべての項目で下回った。もっとも、テレビ広告は全体で0.5%減と微減にとどまり、そのうちス... 続きを読む
編集部が選ぶ、2011年のベスト・ソーシャルメディア事例100(1)~メーカー/商品プロモーション活用 篇 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
ホーム > 広告界のニュース > デジタル > 編集部が選ぶ、2011年のベスト・ソーシャルメディア事例100(1)~メーカー/商品プロモーション活用 篇 雑誌『宣伝会議』では1月15日発売号の特集「成果を出したWEB企画 仕掛けた100人」にて、100社の優れたソーシャルメディア活用事例を紹介しています。 発売中の本誌では各事例の概要・成果・企画担当者のプロフィールなど詳しいデータをご覧いただけ... 続きを読む
「ポポポポーン」の“生みの親”が振り返る――震災後、AC大量露出であらためて考えたCMの威力 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ)
時代の空気をリアルタイムで映し出してきた“テレビCM”。『宣伝会議』12月15日発売号では、テレビでお馴染みの著名人たちに「2011年CMベスト3」を選んでもらい、今年1年間の広告界を振り返る特集を組みました。今回は、本誌での特集に連動して、2011年を象徴する“あのCM”のコピーライターへのインタビュー記事を一部抜粋して紹介します。 今年のユーキャン新語・流行語大賞候補にノミネートされた「ポポポ... 続きを読む
もしも偶然、部下がツイッターで「会社いきたくないでござる」とつぶやいていたのを見かけたら、かわいいアイコンをまとったIDで優しく励ましてあげるというのはどうだろうか:ナレッ
宣伝会議の編集部がソーシャルメディアの個人利用アカウントの利用実態調査を行っている。宣伝会議は定期的にソーシャルメディアの活用やリスクについて特集を組んでおり、ソーシャルメディアポリシーの策定状況なども定点観測しているのでその一環の調査なのだろう。 その調査の最後の設問がとても興味深い。あなたがマネージャーの立場だったとします。もしも偶然、部下がツイッターで「会社を辞めたい」「本気で仕事がつらい」... 続きを読む
フェイスブックの本質理解はソーシャルグラフの正しい理解から - イケダノリユキブログ ❤ ikedanoriyuki.jp
この前、いよいよ『フェイスブックインパクト』が発売されます!でも書きましたが、4月15日に宣伝会議からフェイスブック本らしくないフェイスブック本 『フェイスブックインパクト』 が発刊されます。スケダチ高広さん、バーソンマーステラ熊村さん、メンバーズ原さん、Coast to Coast Marketing Services松本さんという豪華メンバーに交じっての共著です。私は第一章と第二章を担当させて... 続きを読む
人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 ~言葉で世の中を動かそう - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション(モバイル広告
セミナー先日、宣伝会議のコピーライター養成講座の特別体験講座を受けてきた。そのまとめ。言葉で世の中を動かそう コピーライターへの道講師は、理論はコピーライターの谷山雅計氏。まず最初に課題が出された。課題『古本屋を若者にもっと利用してもらうためにキャッチフレーズを書いてください』15分で3つ書くように言われた。全員分を回収し、30分後谷山さんが戻ってきた。解説なぜこの課題を出したか。それは考えやすい... 続きを読む
ARTIFACT ―人工事実― : ブログ時代は「いかに言わないか」が大切
ブログ時代は「いかに言わないか」が大切 ARTIFACT@ハテナ系 - 糸井重里氏のブログへの視線 で見つけた記事なんだけど、面白いことを言っていたので別枠でメモ。 ほぼ日刊イトイ新聞 - 永江朗さんが聞き、糸井重里がこたえた 「宣伝会議」の特別講義。いま、「コミュニケーション」とは。 でも、外に発表しない情報は、 伝わらない。 だから、そういう情報を どれだけ大切に持つか。 だから、 発表しない... 続きを読む