タグ 国産ゲーム
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users中国で「悟空」旋風 ゲーム機や聖地巡礼で消費盛ん 上海支局 若杉朋子 - 日本経済新聞
中国で国産ゲーム「黒神話:悟空」が空前のヒットとなっている。「西遊記」を題材にした作品で、発売から3日間で販売が1000万本を超えた。ゲームの人気にけん引されて家庭用ゲーム機が売れているほか、作品内に登場する場所を訪ねる「聖地巡礼」も盛り上がりを見せるなど、中国景気の減速をよそに一大旋風を巻き起こして... 続きを読む
パルワールドが人気でつらい
自分はゲームが大好きだ ゼルダもエルデンリングもポケモンも大好きだ 最近パルワールドという国産ゲームがリリースされ、世界的にも記録的な売上や同接を達成してすごいらしい 面白そうなゲームが出てくるのはとても嬉しい しかしSNSやゲームのレビューを見ると、どうも既存のゲームのそれっぽさを節操なく取り入れてる... 続きを読む
ボードゲームをデザインされる方にお願いしたい3つのこと - 雲上四季
趣味はボードゲームな秋山です、こんにちは。 一定の完成度を誇る海外のボードゲームも好きですが、アマチュアが個人で制作した国産ゲームも好んで遊びます。 ここ数年、毎年100作以上の国産ゲームを遊ぶなかで、この条件を満たしてもらえると嬉しいなあと思ったものを紹介します。 はじめに 秋山は、作り手ではありませ... 続きを読む
『MH:W』『ニーア オートマタ』『仁王』で世界を制した開発者たちがディスカッション! 国産ゲームが世界で勝つには?【TGS2018】(1/2) - ファミ通.com
『MH:W』『ニーア オートマタ』『仁王』で世界を制した開発者たちがディスカッション! 国産ゲームが世界で勝つには?【TGS2018】 2018年9月20日(木)から9月23日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2018(20日・21日はビジネスデイ)。初日となる20日に行われた“グローバル・ゲーム・ビジネス... 続きを読む
TGSの「国産ゲームが世界で勝つには?」というセッション聞いて、的外れだと思った事。
『MH:W』『ニーア オートマタ』『仁王』で世界を制した開発者たちがディスカッション! 国産ゲームが世界で勝つには?【TGS2018】 https://www.famitsu.com/news/201809/20164502.html 齊藤Pが登壇していたので見てたんだけど、「国産ゲームについて海外の人にアンケート取ったらUI(正確には User-Friendliness / I... 続きを読む
どう見てもギリギリアウトな「機動少女 -GundamGirls」にあらためて中国ゲームの深淵を見た - ねとらぼ
ポスト「艦これ」として人気を広げる 「 アズールレーン 」 を筆頭に、ここ2~3年で、中国産ゲームのクオリティーは飛躍的に上がってたといわれています。グラフィック、ゲーム内容、運営姿勢などなど、中には国産ゲームといわれても分からないレベルの作品もかなり増えました。 しかしそんな中、4月下旬ごろからTwitterをざわつかせた作品がありました。タイトルは 「 機動少女 -GundamGirls 」 ... 続きを読む
PC版『ダークソウル』を改良した敏腕Modder、再び国産ゲームを大改造。Steam版『閃の軌跡』にターボモードを導入 | AUTOMATON
国産家庭用ゲームのPC移植は、パフォーマンスなどが悪化して制限が生まれるケースが少なくない。そうした国産ゲームの改良を専門としたMod開発者がいる。その名はPeter “Durante” Thoman氏。Durante氏の名が知れ渡った大きなきっかけは、PC版の発売当初、解像度とfpsが固定されるなど多くの点で最適化が不足していた『ダークソウル』を改良したことだ。 その後も活躍を続けており、今年の... 続きを読む
【特集】『海外で最も評価された国産ゲーム』TOP20 (2015年) | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
数多の大作ゲーム発売と、業界を揺るがすようなニュースで幕を閉じた2015年。近年でもめずらしいほど豊作の年だったと言えるのではないでしょうか。日本発ゲームタイトルの活躍をまとめて振り返る年末年始の恒例企画、「 メタスコアで見る海外で最も評価された国産ゲーム 」を、今年もTOP20までお送りします。なお、本ランキングは以下の基準にしたがって選定しております。 日本での発売日にかかわらず 2015年に... 続きを読む
ソシャゲ×学習の本命?「えいぽんたん」が面白い – 株式会社ロノト
シリアスゲームの泉、第四回! 前回更新からちょっと時間が経ってしまいましたが、今回も良質なゲームを紹介します! 今回とりあげるのは「えいぽんたん」。このコーナー初の国産ゲームです。いままで紹介したゲームもごく簡単な英語しか登場しなかったのですが、やはりすべて日本語、というのは安心感がありますね。 教育カテゴリトップ10を維持し続けるロングヒット まずは以下のグラフをご覧ください。 総合ランクが水色... 続きを読む
[CEDEC 2013]海外で盛り上がる「ナラティブ」とは何だ? 明確に定義されてこなかった“ナラティブなゲーム”の正体を探るセッションをレポート - 4Gamer.net
[CEDEC 2013]海外で盛り上がる「ナラティブ」とは何だ? 明確に定義されてこなかった“ナラティブなゲーム”の正体を探るセッションをレポート ライター:徳岡正肇 CEDEC 2013,2日目の夕闇も押し迫った頃,「『ナラティブ』はここにある! 国産ゲームに見るナラティブとは?」と題されたセッションが開催された。GDC 2013では,ナラティブ・サミットが開かれるほど海外で大きな盛り上がりを見... 続きを読む
ニュース - [CEDEC 2013]米国発で話題の「ナラティブ」、定義や使いこなすコツを議論:ITpro
ゲーム開発者向け会議「CEDEC 2013」では、一般にはまだなじみの薄い「ナラティブ」をテーマにしたセッションが行われた(写真)。モバイル&ゲームスタジオの遠藤雅伸氏とスクウェア・エニックスの簗瀬洋平氏による「ナラティブはここにある!国産ゲームに見るナラティブとは?」と題するセッションである。 もともと物語性という意味を持つナラティブは、今年春に開催された米国のゲーム開発者向け会議「GDC201... 続きを読む