はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 初調査

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

GoTo利用者は「発症」2倍 トラベルで東大チームが初調査 | 共同通信

2020/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 173 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発症 東大チーム GoTo利用者 共同通信

政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用者の方が、利用しなかった人よりも多く新型コロナ感染を疑わせる症状を経験したとの調査結果を東大などの研究チームが7日、公表した。PCR検査による確定診断とは異なるが、嗅覚・味覚の異常などを訴えた人の割合は統計学上、2倍もの差があり、利用者ほど感染リスクが高いと... 続きを読む

中高年ひきこもり61万人以上 「ネット、ゲームやらない」初調査でわかった“イメージ”と異なる実態

2019/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 364 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実態 推計 イメージ ゲーム 中高年

記事 AbemaTIMES 2019年03月29日 18:04 中高年ひきこもり61万人以上 「ネット、ゲームやらない」初調査でわかった“イメージ”と異なる実態 Tweet 若年層を対象にした過去の調査でひきこもりの長期化が確認されたことから、政府は中高年を対象にした調査を初めて実施。この結果、全国の40~64歳の男女で、推計で61万3000人... 続きを読む

「ひきこもり」の高年齢化 40~60歳の初調査へ 内閣府 | NHKニュース

2018/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 335 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内閣府 中高年層 実態 不登校 職場

学校や職場になじめず長期間自宅に閉じこもる、いわゆる「ひきこもり」の高年齢化が指摘される中、内閣府は実態を把握するため、40歳から60歳ごろまでを対象とした初めての調査を行うことになりました。 内閣府は、これまで2回、ひきこもりに関する全国的なアンケート調査を行いましたが、いじめや不登校をきっかけとした若い世代の問題と位置づけて15歳から39歳までを対象としたことなどから、中高年層の詳しい実態がわ... 続きを読む

妊娠で学校から勧められ32人自主退学 公立高校で初調査 | NHKニュース

2018/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 293 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 公立高校 妊娠 NHKニュース 学校 退学

妊娠を理由に、学校から退学を勧められて公立高校を自主退学した女子生徒が、昨年度までの2年間で32人に上ったことがわかり、文部科学省は高校が安易に退学を勧めないよう全国の教育委員会などに通知しました。 その結果、昨年度までの2年間に妊娠を理由に退学した女子生徒は合わせて674人でした。このうち、学校から退学を勧められて自主退学した生徒は32人に上ったことがわかりました。 学校が退学を勧めた理由は「母... 続きを読む

中3「教科書理解できない」25%…読解力不足 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2017/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 163 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YOMIURI ONLINE 読売新聞 読解力不足 教科書

新聞や教科書などを読み取る基礎的な読解力を身に付けられないまま中学を卒業する生徒が25%にのぼることが、国立情報学研究所(東京都)・新井紀子教授らの研究チームの初調査で明らかになった。 社会生活を送るのに最低限必要な読解力の不足が懸念される状況だ。 調査は2016年4月~17年7月、全国の小6~社会人を対象に、独自の読解力テストを実施。公立・私立中高生2万1000人の結果を中心に分析した。 主語や... 続きを読む

小中高生6百人が性別に違和感 6割に特別配慮、初調査 - 47NEWS(よんななニュース)

2014/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 性別 違和感 小中高校 服装 文部科学省

肉体的な性別に違和感を持ち、学校に相談している児童生徒が昨年度、全国の小中高校に少なくとも606人在籍していたことが13日、文部科学省が初めて実施した性同一性障害に関する実態調査で分かった。うち約6割には学校側が服装などで特別な配慮をし、165人が性同一性障害の診断を受けていた。 国公私立の全小中高校に対し、昨年4~12月の間で学校が把握している事例と対応状況を調査。子どもが望まない場合は回答を求... 続きを読む

文科省、運動しない理由を初調査 小5「疲れる」  :日本経済新聞

2013/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 143 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文科省 実技 体育 割合 日本経済新聞

文科省は実技と同時に実施したアンケートで、運動をあまりしない小中学生の意識を初めて調べ、体力合計点との関係を分析した。 体育の授業以外で運動を「ときたまする」か「しない」と答えた割合は、小5の男子が11%、女子が22%。中2は男子が9%、女子が29%。 理由(複数回答)は小5が男女とも「運動が苦手で自信がない」「ほかにしていることがある」「疲れる」など本人に起因する内容が3割前後になった。「場所や... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)