タグ 初発見
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users“鳥類の起源 2000万年近くさかのぼる” 初発見の化石で 中国 | NHK
中国南部で、およそ1億5000万年前のジュラ紀の地層から現代の鳥類と同じ尾の部分の骨が短い鳥の化石が世界で初めて見つかり、鳥類の起源が2000万年近くさかのぼることを示す発見として注目されています。 これは13日、科学雑誌の「ネイチャー」に掲載されたもので、研究を率いた中国科学院によりますと研究チームはおと... 続きを読む
アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初! - ナゾロジー
一人一人が「名前」を持つことは、あらゆる生物の中で人間固有のものと考えられています。 しかし米コロラド州立大学(CSU)は今回、野生のアフリカゾウがお互いを名前で呼び合っている可能性が高いという驚くべき研究結果を発表しました。 これが真実であれば、人間以外で個人の名前を持つの動物の初発見となるかもしれ... 続きを読む
セイヨウオオマルハナバチは遊びをする!昆虫では初発見! 【Lab BRAINS】-アズワン
この連載テーマについて サイエンス妖精の「彩恵りり」が、最新の研究や論文、科学的成果を分かりやすく解説するよ! メイン活動場所のTwitterはこちら ⇒ https://twitter.com/Science_Release その他の活動場所についてはこちら (プロフカード) ⇒ https://profcard.info/u/eJxPYzwrjXgaqy2BqbddhJGMR9W2 みなさんこんに... 続きを読む
日本の害虫、スイスで初発見…温暖化で欧州北上 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
【ジュネーブ=笹沢教一】スイス南部で、ブドウなどの果樹作物を食い荒らす日本在来種の害虫マメコガネが今夏、スイスで初めて発見された。 温暖化に伴い、欧州を北上して生息域を広げているとみられ、当局が警戒を強めている。 同国南部ティチーノ州は、州南端のイタリア国境沿いに虫の誘引物質(フェロモン)を放つかごを設置、6月21日からの1か月間で計18匹を捕獲した。マメコガネは、1970年代に欧州で初めて、ポル... 続きを読む
旧石器時代の「貝器」初発見 沖縄 NHKニュース
沖縄県南城市の遺跡で、旧石器時代に当たるおよそ2万年前の地層から、貝を使った道具や装飾品が見つかりました。 調査に当たった沖縄県立博物館・美術館によりますと、旧石器時代の貝の道具が国内で見つかったのは初めてだということです。 貝の道具や装飾品が見つかったのは、沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で、旧石器時代に当たるおよそ2万年から2万3000年前の地層から、二枚貝やツノガイなどおよそ40点が発掘されまし... 続きを読む