はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 出口治明

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

人付き合いって大事かなと思ったら読みたい3冊 - 本しゃぶり

2023/04/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 1225 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人付き合い 人脈 印象 ライフネット生命 成功

人付き合いは大切だと言われるが、実際どれくらい大切なのか。 俺みたいなタイプは知識として教えて欲しい。 人脈と成功の本はこれを読め。 やっぱり人脈か 学生時代に触れた言葉で印象に残っているものがある。それは「人・本・旅」だ。ライフネット生命の出口治明の言葉で、彼は人間が学ぶ方法はこの3つだと常々言って... 続きを読む

日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2019/06/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 1053 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論理思考 アトキンソンさん 東洋経済オンライン 出口 議論

なぜ日本人は、ここまで「のんき」なのか 出口治明(以下、出口):アトキンソンさんが以前書かれた「日本人の議論は『のんき』すぎてお話にならない」という記事を読ませていただきました。そこで述べられているとおり、日本が置かれている状況は非常に厳しいのに、それを理解している人が少なすぎます。僕もまったく同... 続きを読む

「誰も政治を教えてくれなかった」人たちへ(出口治明)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

2016/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 881 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポリタス 参院選 政治 都知事選 人たち

自分のアタマで考えよう 最近の日本はお金がある人とない人の格差が大きくなり、若者や子どもの貧困が問題になっています。現在貧困に近い生活を送っている人は、どうやってそこから抜け出せばいいのでしょうか。 私が代表を務める ライフネット生命 には、高校を中退して働いていたものの、通信制の高校に通い単位を取得、その後、一念発起して大学試験を受けて大学に入り、入社した社員がいます。 しかし、身も蓋もない言い... 続きを読む

仕事はスピード『「働き方」の教科書』20代から40代の仕事のやり方 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

2016/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 読書 作者 スピード 教科書 書評・感想

2016 - 01 - 13 仕事はスピード『「働き方」の教科書』20代から40代の仕事のやり方 本2016 今日読んだ本の感想 Tweet Share on Tumblr 働き方を効率的にしたいと思っています。 ということで、今日は、『「働き方」の教科書』を読みました。 「働き方」の教科書:「無敵の50代」になるための仕事と人生の基本 作者: 出口治明 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 20... 続きを読む

早く正しく決める3つのポイント『早く正しく決める技術』 - 読書で本から学ぶブログ

2014/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 読書 作者 2014-09-18 日本実業出版社 出版社

2014-09-18 早く正しく決める技術 本2014 なかなか決められない。 このところ、そんなことを感じているので、どうしたら決められるかを本を読むなどして、学んでいます。 今日は、こちらの本、『早く正しく決める技術』を読みました。 早く正しく決めたい。そういう人は読んだほうが良い本だと思います。 早く正しく決める技術 作者: 出口治明 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2014/... 続きを読む

人口は減少、生産性は先進国で“ひとり負け” わが国が置かれている現実を直視しよう|出口治明の提言:日本の優先順位|ダイヤモンド・オンライン

2014/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 203 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip わが国 提言 ダイヤモンド 議論 人口

5月13日、政府の「選択する未来」委員会は、これまでの議論の中間整理(案)をとりまとめて公表した。問題意識は鮮明で「現状のまま何もしない場合には、極めて厳しく困難な未来が待ち受けている」が、「制度、政策、人々の意識が速やかに変わるならば、未来は変えることができる」というものだ。それはおそらくその通りであろう。 生産年齢人口は46年後の 2060年にほぼ半減する まず、わが国は今後50年、人口減少社... 続きを読む

原発停止で燃料輸入が増えたせい?貿易赤字の本当の原因と、その対策|出口治明の提言:日本の優先順位|ダイヤモンド・オンライン

2014/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 提言 貿易赤字 わが国 ダイヤモンド 燃料輸入

1月30日、財務省は2013年の輸出確報・輸入速報を公表した。それによると、輸出は69兆7868億円、輸入が81兆2671億円で、差し引き11兆4803億円の大幅な貿易赤字となった。 わが国では貿易赤字について、「原子力発電所が停まっているのだから、鉱物性燃料の輸入が増えて赤字になるのは仕方がない」といった一種の楽観論(?)が幅を利かしているように見受けられる。しかし、本当にそうなのだろうか。貿易... 続きを読む

農業保護の「隠れた負担」は実は消費増税よりも重い|出口治明の提言:日本の優先順位|ダイヤモンド・オンライン

2013/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 提言 ダイヤモンド 消費増税 重い 優先順位

10月18日、日本経済研究センターは、「農業保護はどの程度家計負担を増やしているか」と題するディスカッションペーパーを公表した。日経新聞も取り上げているが(10月21日朝刊)、とても示唆に富む興味深い内容なので、ここに紹介してみたい。 農産物の内外価格差は 消費者物価指数を1.1%押し上げる わが国の農業政策は関税をテコにした価格支持政策が基軸となっている。その結果、農産物の内外価格差はかなり大き... 続きを読む

わずか4枚で年金問題の本質を見事喝破 ニコラス・バー教授の最強パワーポイント資料|出口治明の提言:日本の優先順位|ダイヤモンド・オンライン

2013/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 312 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニコラス 喝破 LSE 提言 ダイヤモンド

慶應義塾大学の権丈善一教授から教えていただいた4枚のパワーポイントがある。これは、IMF主催「世界危機後のアジアにおける財政的に持続可能かつ公平な年金制度の設計」(2013年1月9~10日、東京)におけるLSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)のニコラス・バー教授の講演資料から抜粋したものだが(2013年5月17日、国民会議に提出)、わずか4枚で年金問題の本質をあまりにも見事に喝破されてい... 続きを読む

これが言いたい:大学で徹底的に学習させる就職システムが必要=出口治明- 毎日jp(毎日新聞)

2013/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 わが国 採用慣行 青田買い 新卒

◇勉学妨害の「青田買い」廃止を−−ライフネット生命保険社長・出口治明 わが国の新卒の採用慣行は、俗に「青田買い」と呼ばれる新卒一括採用システムだ。 このシステムはいわゆる「1940年体制」、すなわち高度成長と人口増加を前提とした特殊な社会では極めて合理的なシステムであった。戦後日本は平たく言えば、米国をモデルとしたキャッチアップ型の経済だったので、これがうまく機能した。日本が国際社会に復帰した56... 続きを読む

即断即決を実現する、意思決定の極意―ライフネット生命社長 出口治明の仕事論[1]│CAREER HACK

2012/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 即断即決 CAREER HACK 資質 極意 人材登用

組織のリーダーに必要な資質とは一体何なのだろうか。その答えに迫るべく、ライフネット生命 出口治明社長へのインタビューを敢行。意思決定や人材登用、組織構築、仕事観・経営観にいたるまで話を伺った。一回目のテーマは「意思決定の極意」。即断即決を実践するための“思考力”はいかにして養われるのか。 2012-12-03 ― 今日はお時間をいただき、ありがとうございます。早速なのですが… ええ、どうぞ。一問一... 続きを読む

新社会人の君へ。 まずは家を出ること!|出口治明の提言:日本の優先順位|ダイヤモンド・オンライン

2012/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 提言 家出 ダイヤモンド 原点 優先順位

桜の季節が巡ってきた。今年もたくさんの新社会人が誕生する。ところで、社会人になるとはどういうことなのだろうか。原点に戻って考えてみよう。 家出のすすめ 社会人になるとは、子どもから大人になることだと言い換えても別に間違いではないだろう。大人になって、最初になすべきことは、親の下から旅立ち、ひとりで生活を始めることだと考える。なぜなら、成人した動物で親と同居している動物は、まず世界中どこにもいないか... 続きを読む

データを見れば人口減少の深刻さは自明。 なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか|出口治明の提言:日本の優先順位|ダイヤモンド・オンライン

2012/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 提言 ダイヤモンド 人口 政策 人口減少

国立社会保障・人口問題研究所は、1月30日、日本の将来人口推計の結果概要を公表した。この推計は、5年毎に行われているもので、将来の出生推移・死亡推移について、それぞれ中位・高位・低位の3仮定を設け、それらの組み合わせにより9通りの推計を行っている。以下では、出生中位・死亡中位のケースを基準として、論じることとする。 生産年齢人口がほぼ半減する社会はサステイナブルか まず、最初に結果概要を見ておこう... 続きを読む

すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。 公共住宅はすべてコレクティブハウスに|出口治明の提言:日本の優先順位|ダイヤモンド・オンライン

2011/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国勢調査 世帯 単独世帯 提言 主流

今年の6月29日に公表された国勢調査(2010年、抽出速報集計結果)の内容は、衝撃的だった。初めて「単独世帯(一人暮らし)」(31.2%)が全体の3割を超え、「夫婦と子供から成る世帯」(28.7%)を上回ったのである。次が「夫婦のみの世帯」(19.6%)であり、「ひとり親と子供から成る世帯」(8.8%)がこれに続いている。「単独世帯」と「ひとり親世帯」の合計は、実に4割に達しているのだ。 このよう... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)