はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 処理系

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

日本語は外国人話者にとって難しすぎるので、新しい簡易日本語「Japhalbet」をAIに作ってもらった(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

2024/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 301 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CloseBox TechnoEdge Claude 言語

仮想的なシステムであり、実際の普及は想定されていない。 言語学習や異文化コミュニケーションのツールとしての可能性がある。 結論ローマ字運動とJaphalbetは、どちらも日本語の表記をラテン文字化する試みという点で共通していますが、その目的、アプローチ、そして想定される使用範囲に大きな違いがあります。ローマ... 続きを読む

【AtCoder】Pythonで競プロをするときの注意点まとめ【競技プログラミング】 - Qiita

2023/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 116 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita AtCoder SageMath Python

これは何? 競技プログラミングをPythonでやるときに注意すべき点をまとめました。 言語選択編 PythonがAtCoderには5種類ある AtCoderにはPythonの処理系が5つ入っています。具体的には Python (CPython 3.11.4) Python (Mambaforge / CPython 3.10.10) Python (PyPy 3.10-v7.3.12) Python (Cython 0.29.34) SageMath (S... 続きを読む

Pythonコードを35000倍に高速化したい

2023/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 229 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Pythonコード Python 高速化 プログラミング言語

はじめに Pythonは世界的にも人気のあるプログラミング言語ですが、実行速度については課題があります。Pythonの実行速度を高速化したい、という要求は根強く、これまでにも様々な処理系が開発されています。 この記事はPythonで書かれたコードを35000倍に高速化するにはどのような方法があるかについてまとめたものです... 続きを読む

あなたのPythonを100倍高速にする技術 / Codon入門

2023/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 232 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Python Codon MIT 技術 100倍

はじめに Pythonは世界的にも人気のあるプログラミング言語ですが、実行速度については課題があります。Pythonの実行速度を高速化したい、という要求は根強く、これまでにも様々なツールや処理系が開発されています。 この記事ではMITの研究者らが開発したPythonを高速化するツール「Codon」について紹介します。 この記... 続きを読む

自作RDBMSやろうぜ!

2022/05/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 347 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自作RDBMS RDBMS リレーショナルデータベース 書籍

Skip to the content. 自作RDBMSやろうぜ! このサイトの目的 RDBMS(いわゆるリレーショナルデータベース)というものはプログラミング言語の処理系や、OSなどと同様に、世の中で広く使われているソフトウェアであるにも関わらず、いざ自作してみようと思うと日本語で記述されたサイトや書籍で、必要な情報・情報源がま... 続きを読む

Goへのヘイトに対する考え方

2021/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 256 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 矢先 ヘイト 既出 既存 言語

だいぶGoの特徴や既存の言語との考え方の違いが広まってきてるのかなぁと思っていた矢先だったので十年くらい前のような指摘をあえて今されていてびっくりした。 正直、ここに書かれたようなヘイト項目は既出すぎるので、もし影響の大きい項目を多くの人が同様に嫌っているならばGoはここまでの人気のある処理系になるこ... 続きを読む

Edge 終了に寄せて - mizchi's blog

2018/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 431 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Edge mizchi's blog blink 終了 一式

初報を聞いたとき、描画系だけ blink に入れ替えて処理系は V8 使わず ChakraCore などに入れ替えるのかな、と思っていたが、どうも V8、というか chromium 一式を使うらしい。 正直に言って、Edge が死ぬことに、そこまで強く思うところはない。IE は死ぬのが決まっているし、Edge は内部的に自身のベンダープレフィッ... 続きを読む

Kazuho's Weblog: 雑なツイートをしてしまったばかりにrubyを高速化するはめになった俺たちは!

2015/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 333 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はめ Kazuho's Weblog Rope kazuho

雑なツイートをしてしまったばかりにrubyを高速化するはめになった俺たちは! 逆に言うと、Rubyの文字列型の内部実装がropeになれば、freezeしてもしなくても変わらない速度が出るようになって、結局freezeする必要なんてなかったんやーで丸く収まるんじゃないの?と思いました #雑な感想— Kazuho Oku (@kazuho) October 6, 2015とツイートしたところ、処理系の... 続きを読む

Make a Lisp で Lisp 処理系を学んでつくる (with Crystal) - sorry, uninuplemented:

2015/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LISP Sorry uninuplemented Mak

2015-06-11 Make a Lisp で Lisp 処理系を学んでつくる (with Crystal) mal Lisp Crystal インタプリタ式の言語処理系を書いたことが無かったので一度実装してみようと思って,この手のは Lisp が定番だということで,前々から気になっていた Make a Lisp (mal) に挑戦してみました. Make a Lisp (mal) とは Mak... 続きを読む

Google、大規模データをリアルタイムに分析できるクラウドサービス「Google Cloud Dataflow」を発表。「1年前からMapReduceは使っていない」 - Publickey

2014/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 400 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey Hadoop MapReduce 発表

Google、大規模データをリアルタイムに分析できるクラウドサービス「Google Cloud Dataflow」を発表。「1年前からMapReduceは使っていない」 大規模分散処理のフレームワークとしてGoogleが開発し、Hadoopに採用されて広く使われているMapReduce。しかしGoogleはもうMapReduceを使わず、より優れた処理系の「Google Cloud Dataflo... 続きを読む

PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

2013/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 318 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蓄音機 Numeric PHP 分間 SEED

2013-12-11 PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる ことの始まり PHP の srand 関数について調べていて、ひょんな拍子にsrandのseedに文字列(numericである必要はあるけど)を渡せることを知った。 では、ここに long を超えるものを放り込むとどうなるのか。 では結果をごらんください。 「!?!?」 なぜこうなるのか 秘密は PHP 処理系の zend_p... 続きを読む

Ruby Hacking Guide を Kindle で読めるようにする - Stats of the Rivers

2013/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 197 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kindle RHG Ruby 名称 2013-10-2

2013-10-20 Ruby Hacking Guide を Kindle で読めるようにする Rubyソースコード完全解説 という本があります。 その名の通り Ruby 処理系のソースコードについて解説もので、 Ruby Hacking Guide (略して RHG) という名称でも知られています。 他に類を見ない日本語で書かれた言語処理系ソースコード解説ということで非常に貴重な本です。 さて... 続きを読む

JavaScript 基礎 (Part 1) 資料

2012/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 761 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 基礎 資料 JavaScript Part 1 文法

自己紹介 Seiya Konno (@nulltask) プログラマ ユニバ株式会社所属 目的 今回の目的。 JavaScript の文法を理解する 今日は特定の処理系 (ブラウザなど) に依存しない JavaScript の言語のみに着目した内容になります。そのため座学っぽくなってしまいますが、お手柔らかに… 次回以降実践を交えながら JavaScript で本格的なオブジェクト指向をやっていく... 続きを読む

Android ソースに Java からのコピペ発覚、オラクルとの訴訟に影響か

2011/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 196 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オラクル 無縁 FOSS Patents Java 訴訟

Androidソースコードのうち43ファイルで、Javaのソースコードときわめて類似したものが見つかったと、FOSS Patentsが伝えています。AndroidはJavaの処理系を採用しつつJavaでない仮想マシンDalvikを搭載しており、これはJavaとは無縁のオリジナルなコードによって書かれているというのがGoogleの主張でした。しかしAndroidがJavaの特許権と著作権を侵害してい... 続きを読む

ちょっと変わったLisp入門 - @IT

2008/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 444 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip lisp入門 メタプログラミング Gauche Scheme

第1回 ちょっと変わったLisp入門 吉田 裕美 有限会社イーワイオフィス 2008/10/31 Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう(編集部) 「Gaucheでメタプログラミング」と題して、これからGaucheを使ったプログラミングの連載を書かせていただきます吉田裕美です。よろしくお願いいたします。 Ga... 続きを読む

Kazuho@Cybozu Labs JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト

2006/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 467 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ECMA-262 ウェブサイト 参照文献 メイン 日本語版

« JavaScript の String 型を継承する | メイン | JavaScript は、なぜプロトタイプベースなのか » 2006年10月18日 JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト JavaScript について議論する際、良く挙げられる参照文献は ECMA-262 (日本語版) です。 しかし、どちらかというと ECMA-262 は JavaScript の処理系を... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)