はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 内製

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 39件)

マイクロOLEDドライバーICまで内製 Appleチップだらけの「Vision Pro」

2024/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 半導体 本稿 プロセッサ搭載 Apple 分解

Appleが2024年に発売した「Vision Pro」を分解した。Appleは、自社製品に使う半導体の内製化を進めていて、その範囲はディスプレイドライバーICにまで及んでいることが明らかになった。本稿の最後には、同年5月に発売された「M4」プロセッサ搭載「iPad Pro」の分解の結果も掲載している。 続きを読む

開発リソース不足に陥る原因とは?内製・外注で効率よく解消する方法

2024/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 外注 離職 ニアショア開発 目次 オフショア開発

目次[非表示] 1.開発リソースとは 2.開発リソース不足に陥る主な原因 3.開発リソース不足が企業に及ぼす影響 3.1.①労働生産性が低下しやすい 3.2.②離職につながるリスクがある 3.3.③市場での競争力アップが難しくなる 4.開発リソース不足の解消につながる3つの方法 4.1.①ニアショア開発 4.2.②オフショア開発 4.3.③その他... 続きを読む

DXを内製できない日本企業、ITだけでなく「ビジネスアナリシス」も丸投げの恐怖

2024/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SIer 恐怖 丸投げ 極言暴論 仕方がない

今回の「極言暴論」のタイトルを見て「わあ、恥ずかしい。DX(デジタルトランスフォーメーション)の内製だなんて無知にも程がある」とあざ笑う読者がいるかもしれないな。DXの本質を理解している人はそう思っても仕方がないが、今回の記事はこれで合っている。仮にコンサルティング会社やSIerなどの力を借りてDXプロジ... 続きを読む

世田谷区がAI botを内製 非エンジニア職員がローコードで開発 ChatGPT活用「ヒデキ」

2024/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ローコード チャットツール chatgpt ヒデキ bot

世田谷区が、職員用のチャットツールを使ってChatGPTに質問できるbot「Hideki」(ヒデキ)を内製で開発し、1月から全職員に提供している。非エンジニアの職員チームが、ローコードツールなどを駆使して3カ月で完成させたという。生成AI活用の支援などを手掛けるクラウドネイティブが3月12日に発表した。 Microsoft Azure... 続きを読む

Firebase Authから内製認証基盤に無停止移行して年間1000万円以上削減した

2023/12/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 152 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Firebase Auth OIDC ローンチ当初 ユビー

症状検索エンジン「ユビー」 では、ローンチ当初から Firebase Auth (GCP Identity Platform) を使っていましたが、OIDCに準拠した内製の認証認可基盤に移行しました。 認証認可基盤そのものは m_mizutani と nerocrux と toshi0607(退職済) が作ってくれたため、僕は移行のみを担当しました。 結果として、強制ログアウ... 続きを読む

神戸市、“庁内版ChatGPT”を内製 利用スタート 個人情報の扱いは?

2023/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 神戸市 利用スタート Microsoft Teams 言語

神戸市が、市庁内でチャットAIの利用を開始した。「Azure OpenAI Service」を活用し、コミュニケーションツール「Microsoft Teams」からAIにアクセスできるアプリを内製。9月22日までの3カ月間、職員約100人が業務に使い、利便性を検証する。 神戸市は6月23日、市庁内でチャットAIの利用を始めたと発表した。大規模言語... 続きを読む

Raft + Redis な内製Redisサーバの紹介 - Mirrativ Tech Blog

2022/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Mirrativ パタ Raft 未読 redis

こんにちは ハタ です。 Mirrativのインフラ内で実際に開発・運用している内製のRedisサーバについてお話したいなと思っています。 前回の記事 は、今回紹介する内製Redisサーバで起きたメモリリーク対策に関するお話しとなっておりますので、もし未読であればあわせて読んでいただければと思います。 今回はなぜ Redis ... 続きを読む

やっぱITは内製が進むと思う

2022/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 535 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

SESや多重下請け構造だと、基本的にスキルというよりは単純労働力が求められる。 よって、多重中抜きの元請けには、技術というより「人売り」「奴隷商人」のスキルが求められる。 その結果、本当にIT以前のレベルの人間もちらほらいる。 異業種のトップ人材のほうが確実にITツールを使いこなしていると感じるレベル。 「... 続きを読む

ビックカメラがエンジニアを数百人規模で採用しIT子会社を設立するがその理由が「給与の問題でそのままエンジニアを採用するのが厳しいから」らしい

2022/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 382 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビックカメラ xTech エンジニア IT子会社 給与

リンク 日経クロステック(xTECH) ビックカメラがIT子会社設立しエンジニア数百人採用へ、内製に舵切りDX推進 ビックカメラが今夏をめどに新会社を設立し、数百人規模のITエンジニア採用に乗り出す。ビックカメラと異なる人事制度を取り入れ、ITエンジニアの市場に合わせた給与体系や勤務形態を用意する。デジタル戦略... 続きを読む

国立国会図書館が281万点の蔵書をデジタル化、内製のHCI基盤で解決した課題

2022/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蔵書 ベンダー 刷新 アプリケーション デジタル変革

国立国会図書館は蔵書のデジタル化によるDX(デジタル変革)を進めている。デジタル化したした蔵書の保存や管理のためのシステム基盤の刷新にも動いており、2022年12月にも移行を完了する見込みだ。 基盤刷新に当たり重視したのは、アプリケーションの実行環境をベンダーに頼らず自分たちで柔軟に追加できることだ。実現... 続きを読む

動画教育クラウド「tebiki」が実践 脆弱性診断の内製と外部ベンダ利用の両立方法とは? | Flatt Security

2021/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tebiki Flatt Security 脆弱性診断 実践

この記事についてtebikiさんはスタートアップ企業でありながら今までセキュリティに関してさまざまな取り組みを実施されているといいます。取締役/CTOの渋谷和暁さんに詳しくお話を聞きました image5 Tebiki株式会社(旧:ピナクルズ株式会社)は「現場の未来を動画技術で切り拓く」というビジョンのもと、2018年に創業... 続きを読む

DXを推進する日清食品がアプリを内製、ノーコード・ローコードで営業担当が25時間で完成 | TechCrunch Japan

2021/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 196 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TechCrunch JAPAN 完成 アプリ 日清食品

日本マイクロソフトが10月11日から14日にかけて開催中の「Microsoft Japan Digital Days 2021」では、生産性や想像力を高め、組織の競争力に貢献するソリューションや、その導入事例について学べるプログラムが提供されている。 Day 2の10月13日13時5分に行われたセッション「外注から内製化へ。製造業が取るべき次なる... 続きを読む

「よろしい。ではDBも内製だ」 IIJのインシデント調査システムが内製すぎる件 - ログミーTech

2021/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 184 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IIJ 熊坂 CHAGE SoC ログミーTech

IIJ Technical NIGHTは、2020年9月11日にオンラインで開催した技術勉強会です。ここで熊坂氏が、SOC(Security Operation Center)のアナリストを支援するインシデント調査システム「CHAGE(チャゲ)」を社内で開発した理由と、その実装について紹介しました。 IIJのインシデント調査システム 熊坂駿吾氏(以下、熊坂)... 続きを読む

Goで開発した配信サーバーのメモリ使用量問題に向き合う - Mirrativ tech blog

2021/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Mirrativ tech blog 配信サーバー 前段

こんにちは。ストリーミングチームの松本です。 Mirrativのストリーミングチームは、低遅延配信や、通知ぼかしというような機能を追加するため、配信のorigin serverの前段にtranscoder serverというものを導入してきました。 tech.mirrativ.stream tech.mirrativ.stream transcoder serverはGoによる内製のミドルウェア... 続きを読む

内製にこだわるチームを作るために必要な業務委託契約 - BASEプロダクトチームブログ

2020/11/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BASEプロダクトチームブログ 業務委託契約 チーム 先行き

BASE株式会社取締役 EVP of Developmentの藤川です。 世界中が新型コロナの影響で雇用の先行きが不透明な中、当社は引き続き成長を模索している状況で、マネージャ陣を中心に採用活動にも注力する毎日を送っています。 当社は正社員採用はもちろんのことですが、業務委託契約の方々にもお手伝いいただいておりますが、今... 続きを読む

DeNAのマシンラーニングをささえるアノテーションシステム · DeNA Engineers' Blog

2020/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nota DeNA マシンラーニング ソリューション 決断

この記事では、DeNAでのコンピュータービジョン関連の機械学習のためのデータ生成処理方法について説明します。 主に、内製のアノテーションシステム「Nota」の開発とそのシステムと全体のMLワークフローに統合する方法について取り上げます。現在のソリューションに到達するため、私たちが行ったいくつかの決断、および... 続きを読む

サーバレスアーキテクチャによる有料ライブ配信サービスの構築

2019/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 652 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水曜 社内外 技術サイト 有料ライブ配信 ライブ配信

ライブ配信を支える技術 2019年10月4日(金)〜6日(日)開催の「水曜どうでしょう祭2019」では<昼の部>の有料ライブ配信を実施。その技術サイドのお話をいたします。社内外の多くの方のご協力があってほぼほぼ内製で構築することができました。今回の構築をざっくりですが、残しておきたいと思います。 全体のざっくり構... 続きを読む

サーバレスアーキテクチャによる有料ライブ配信サービスの構築

2019/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水曜 社内外 技術サイト 有料ライブ配信 ライブ配信

ライブ配信を支える技術 2019年10月4日(金)〜6日(日)開催の「水曜どうでしょう祭2019」では<昼の部>の有料ライブ配信を実施。その技術サイドのお話をいたします。社内外の多くの方のご協力があってほぼほぼ内製で構築することができました。今回の構築をざっくりですが、残しておきたいと思います。 全体のざっくり構... 続きを読む

1000台規模のKubernetesクラスタを社内構築 サイボウズが明かすインフラ刷新 (1/2):運用を自動で行うツールを内製 - @IT

2019/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイボウズ Kubernetesクラスタ NECO インフ

総合グループウェア「サイボウズOffice」や業務アプリ構築サービス「kintone」などをクラウドサービスとして提供するサイボウズでは、サービスの運用を自動化するため、コンテナオーケストレーションツールのKubernetesなどを活用したインフラ刷新プロジェクト「Neco」を推進している。 サイボウズではどのようなインフ... 続きを読む

脆弱性診断を内製化してみてわかったこと| KDL BLOG

2019/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脆弱性診断 内製化 ターゲット 要件定義 既存

KDLはシステムの要件定義、設計、開発段階から脆弱性を作りこまない「セキュア開発」に取り組んでいます。主に既存のシステムをターゲットとした脆弱性診断やさまざまな対策支援サービスを展開しているKDLが、なぜ「セキュア開発」に取り組むようになったのか? きっかけとなったのは、納品前の脆弱性診断を開発側で内製... 続きを読む

請負型マインドからの「脱出」――DMM.comラボの情シスがスクラム開発に挑戦した理由 (1/3) - ITmedia エンタープライズ

2018/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 情シス スクラム開発 脱出 DMM.comラボ 脱皮

DMM.comグループの1社として、主にシステム企画や開発・運用を手掛けているDMM.comラボ。同社情報システム部では、スクラム開発などの新たな方法論を採用しながらさまざまなシステムの内製に取り組み、これまでの「請負型」情シスからの脱皮を図っている。 守りの情シスから攻めの情シスへ――。クラウドの進展で情シスには新たな役割が求められているが、実際に考え方や行動を変えるのは至難の業。多くの企業が悩... 続きを読む

Apple、Macのプロセッサも2020年までにIntelから内製に切り替えか、を考察する - orangeitems’s diary

2018/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロセッサ Intel MacBook プロセッサー Mac

2018 - 04 - 03 Apple、Macのプロセッサも2020年までにIntelから内製に切り替えか、を考察する IT・情報技術 歴史 MacのCPU切り替えの報道 Mac、と言えばもはやMacBookしかないと思いますが、このプロセッサーをIntelからApple純正に変えるかもしれないという件について考察します。 www.itmedia.co.jp 米AppleがMacのプロセッサも米... 続きを読む

Apple、Macのプロセッサも2020年までにIntelから内製に切り替えか──Bloomberg - ITmedia NEWS

2018/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iPhone Kalamata Bloomberg ギリシャ

このプロジェクトは「Kalamata」(ギリシャの都市の名称)というコードネームで呼ばれており、まだ初期段階ではあるが、Appleのハードウェアの総合的な戦略の一環として進んでいるという。 Appleは、Mac以外のハードウェア(iPhone、iPad、Apple Watch、Apple TV)の製品では既にArmベースの自社製プロセッサを採用している。 昨年12月にはガーマン氏が、2018年中に... 続きを読む

編集業務の生産性向上へ向けたserverlessなアプローチ // Speaker Deck

2018/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Speaker Deck 朝日新聞社 アプローチ 一環 効率化

2018年3月10日 JAWS DAYS 2018 朝日新聞社ではコンテンツのデジタル化に力を入れるとともに、編集作業の生産性向上に取り組んでいます。今回は、生産性向上の一環として開発した朝日新聞デジタルの編集者向け記事・画像検索システムについて、導入背景や内製でのサーバーレス開発で実践したことをご紹介します。また、朝日新聞社が現在行っている機械学習を取り入れた編集作業の効率化への取り組みについて... 続きを読む

情シスの仕事こそ、クリエイティブでおもしろい! 12000人以上が利用するヤフーの社内システムづくり【デブサミ2018】 (1/2):CodeZine(コードジン)

2018/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 根幹 CodeZine 入社以来 部門 役割

やや保守的とも思われがちな情報システム(情シス)部門。ビジネスの根幹を支える重要な役割にも関わらず、控えめな印象を持たれる傾向にあるようだ。しかし、入社以来、ヤフーの内製社内システムの企画・開発・運用に携わってきた伊藤康太氏は「情シスほど面白い仕事はない」と断言する。その熱い思いと共に、ヤフーの社内システムの詳細と、あえて「内製」にこだわる理由が語られた。 講演資料: ヤフーを支える社内システム ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 39件)