タグ リバースプロキシ
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersGUIだけで多数の設定が行える無料&オープンソースのリバースプロキシ「Zoraxy」レビュー
「Zoraxy」は外部からのアクセスを設定に応じてさまざまなサーバーに振り分けるリバースプロキシです。オープンソースで無料なのに加え、転送など各種の設定をブラウザからアクセス可能なコントロールパネルで完結できるとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 Reverse Proxy Server | Zoraxy https://zora... 続きを読む
メールシステムのリバースプロキシに Nginx を使っているのでご紹介 - Pepabo Tech Portal
こんにちは。最近、ピストのチェーンを 和泉チエン TOUGH GUARD に替えて、ご機嫌な原口です。 ホスティング事業部の MRE(Messaging Reliability Engineering *ペパボの造語です)というチームで、 SRE ような取り組みを、DNS やメールなどのメッセージングサービスに対して実施しています。 今回は、弊社のホスティン... 続きを読む
LOCAL環境でHTTPSが必要なときはlocal-ssl-proxyが便利 - Qiita
nextauth.js でシングルサインオン機能を実装する場合、SlackなどはアプリケーションがHTTPS接続をサポートしていることが前提となっており、開発時にもHTTPSのサポートが必要となる場合があります。このような場合には、local-ssl-proxyを利用して、リバースプロキシのようにする方法が簡単で便利です。 以下、LOCAL環... 続きを読む
既存のHTTPサーバーをHTTP/3化する手法を使ってPiping ServerをHTTP/3対応する - nwtgck / Ryo Ota
実現したいこと 既に立ち上がっているHTTPサーバーをHTTP/3対応する。 大きな流れ 大きな流れは、あらかじめ立っているHTTP/1.1のlocalhost:80をリバースプロキシを使ってlocalhost:8443でHTTP/3を受け付けられるようにすること。以下の図の通り必要に応じてHTTP/2やHTTP/1.1にフォールバックさせる。 ゴールは以下のよ... 続きを読む
Nginxを利用してCloudFront対応のWordPressを環境を最適化してみた | DevelopersIO
はじめに AWSチームのすずきです。 先日紹介させて頂いた、CloudFront、ELB、EC2を利用したWordPress環境。 ELBやEC2のパブリックIPアドレスを知り得た第三者により WordPressの実行環境が直接攻撃される事があった場合、DDoSなどの被害を受けやすいリスクがありました。 今回、この対策としてNginxをリバースプロキシと... 続きを読む
Dartでリバースプロキシを作ってみる - LiBz Tech Blog
はじめに 低レイヤプログラミングという記事をみて、普段扱っているものが、どのようにして動いているのか理解できていないことが多いなと反省しています。 なので、普段使っているものの仕組みを改めて学んでいこうと思います。 なぜリバースプロキシか 元々PHPをやっていたが、転職してからRailsをやることになって、... 続きを読む
grpc-gateway と使われてるProtocolBuffer周辺技術メモ - はこべにっき ♨
grpc-gateway はHTTP2+ProtocolBuffer をプロトコルに用いるgRPCのサービスを、HTTP/1.1のRESTfulな JSON APIとして利用できるようにするリバースプロキシを生成してくれるツールだ。 厳密にはProtocolBuffersを処理するコマンドである protoc のプラグインとして動作し、protocに読み込んだgRPCのサービス定義をもとにGoで記... 続きを読む
nginx に実装された gRPC サポートを試してみる - Qiita
Announcing gRPC Support in NGINX ということで、nginx 1.13.9 で gRPC サポートが入り、HTTP と同じように gRPC ストリームを扱えるようになるようです。めでたい! grpc_pass ディレクティブが新規に実装され、grpc:// と grpcs:// なバックエンドに対してリバースプロキシを行えるようになるようです。これを使って、 TLS ... 続きを読む
Nginxへの変更に伴うリバースプロキシのテストの改善 - クックパッド開発者ブログ
2018 - 03 - 02 Nginxへの変更に伴うリバースプロキシのテストの改善 Nginxへの変更に伴うリバースプロキシのテストの改善 SREグループの菅原です。 クックパッドでは ブラウザ用Webサイト のリバースプロキシ用のWebサーバとして長らく Apache を使っていたのですが、最近、 Nginx へと変更しました。 Nginxへの変更に当たって、構成管理の変更やテストの改善を行っ... 続きを読む
手っ取り早くウェブアプリケーションにOAuth2認証を導入する - その手の平は尻もつかめるさ
2017 - 12 - 14 手っ取り早くウェブアプリケーションにOAuth2認証を導入する bitly/oauth2_proxy を用いて, ウェブアプリケーション に手っ取り早くOAuth2認証を導入するという話です. oauth2_proxyは良い感じでOAuth2による認証を肩代わりしてくれる君で,何らかのリバースプロキシの認証機構と組み合わせて利用すると簡単にOAuth2ログインを実現す... 続きを読む
話題のワールドプレス、BurpSuiteでもできるよ | 徳丸浩の日記
BurpSuite っていうのを使うとWordPressも簡単にワールドプレスにできるよ。 まずは、WordPressをリバースプロキシとして設定します。BurpSuiteを起動して、Proxyタブ - Optionsタブを選択し、Edit Proxy Listnersから下記の画面を表示し、 Bind to portを80として、Bind to addressを All interfaceを選択... 続きを読む
cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
2015 - 02 - 20 cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス インフラ こんにちは。インフラチーム Hazama の深谷です。 デブサミ 2015 で、cybozu.com の自社製リバースプロキシを全面的に再実装した話をしてきました。 今回は、そちらの資料を紹介いたします。 cybozu.com ではお客様ごとに異なるサブドメイン(ex. demo.cybo... 続きを読む
nginx で omniauth を利用してアクセス制御を行う - クックパッド開発者ブログ
2015-10-16 nginx で omniauth を利用してアクセス制御を行う インフラストラクチャー部 id:sora_h です。クックパッドでは、社内向けの Web アプリ (以降 “社内ツール”) を社外のネットワークから利用する際、アプリケーションレベルでのアクセス制御とは別に、リバースプロキシでもアクセス制御を実施しています。*1 これまで BASIC 認証あるいは VPN による... 続きを読む
nginxをWebSocketのリバースプロキシとして使う - the glue
2014-11-17 nginxをWebSocketのリバースプロキシとして使う WebSocket 経緯 WebSocketを使ったアプリケーションを作ったが、ポートが80しか使えない nginxでどっちも80に流したい ポイント / はまり所 WebSocketのプロキシにはUpgradeヘッダ(HTTP 1.1)への対応が必要 Upgradeヘッダへの対応は nginx v1.3.13以降 ... 続きを読む
H2Oとmrubyを使ってIPアドレスベースでアクセス制御しつつリバースプロキシとして使ってWebサイトをHTTP/2化しよう - 人間とウェブの未来
2015-07-31 H2Oとmrubyを使ってIPアドレスベースでアクセス制御しつつリバースプロキシとして動かしてWebサイトをHTTP/2化しよう Webサーバ 運用 プログラミング 弊社インフラチームが使っているmuninをh2oのHTTP/2で高速化して、諸々の制御はmrubyでコントロールした。チームから「はやーい!」「スクロールで勝てない!」「こんな早い表示最近みたことなかったですよ!... 続きを読む
Nginx+Luaで実装したリバースプロキシをDockerとGoで自動テストした - Qiita
Nginxでリバースプロキシしつつlua-nginx-moduleを使ってリクエストやレスポンスを書き換える。図にするとこんな感じ。 client proxy app | 続きを読む
Raspberry Pi に nginx をインストールしたときのメモ - the glue
2014-11-17 Raspberry Pi に nginx をインストールしたときのメモ Linux Mac WebSocket 経緯 nginxをWebSocketのリバースプロキシとして使いたい Raspberry Pi(Raspbian)でnginxを使いたい 普通にapt-getでインストールしたらv1.2.1だった(WebSocketのリバースプロキシに非対応) やること nginx... 続きを読む
[サーバー] さくらVPSのセットアップ② 〜 nginxのインストール、Jenkinsのインストール、nginxとJenkinsの接続(リバースプロキシ)、nginxとPHP、パケットフィルタリング、など 〜 - YoheiM .NET
こんにちは、@yoheiMuneです。 前回に引き続き、CentOSへのセットアップを行ったので、作業内容などを残しておきたいと思います。 Special Thanks to https://flic.kr/p/7XUm8L 目次 Webサーバーとして今回はApacheではなくnginxに挑戦します。インストールは簡単でyum経由でインストールできます。 # CentOS6系の場合 # nginx... 続きを読む
Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ
2015-03-31 Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング Linux Kernel Network NIC Performance TCP HAProxy や Nginx などのソフトウェアロードバランサやリバースプロキシ、memcached などの KVS のような高パケットレートになりやすいネットワークアプリケーションにおいて、単一... 続きを読む
nginx の拡張モジュールを書いて DoS 対策をした | Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。インフラチームの野島です。最近、cybozu.com はロードバランサを Apache を nginx に置...こんにちは。インフラチームの野島です。 最近、cybozu.com はロードバランサを Apache を nginx に置き換えました。 (参考: cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス) 置き換えの一環として、Apache に実装していた D... 続きを読む
NginxとLuaを用いた動的なリバースプロキシでデプロイを 100 倍速くした
Transcript 1. NginxとLuaを用いた動的 なリバースプロキシでデ プロイを 100 倍速くした サイボウズ株式会社 深谷敏邦 #devsumi [19-G-6] 1 2. 自己紹介 • 深谷 敏邦 • 2012年サイボウズ株式会社入社 • インフラチーム Hazama 所属 (2012/09~) • お仕事 • デプロイツールの作成 • MySQL HA 環境の構築 • Apac... 続きを読む
cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス | Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。インフラチーム Hazama の深谷です。デブサミ 2015 で、cybozu.com の自社製リバースプロ...こんにちは。インフラチーム Hazama の深谷です。 デブサミ 2015 で、cybozu.com の自社製リバースプロキシを全面的に再実装した話をしてきました。 今回は、そちらの資料を紹介いたします。 cybozu.com ではお客様ごとに異なるサブドメイン(ex. d... 続きを読む
初めてのHTTP/2サーバプッシュ | GREE Engineers' Blog
前回はWebサイトをHTTP/2に対応するためにリバースプロキシを検証した記事を書かせていただきました(HTTP2を試してみる)。 あれから幾つかの議論を経てHTTP/2の仕様も大分安定してきており、HTTP/2を実装したクライアントや実験的にHTTP/2を有効にしているサービスもあるので実際に試すことも出来ます。 そこで今回は応用編としてHTTP/2のサーバプッシュについて、その仕組と実際に試し... 続きを読む
Infratasterでリバースプロキシのテストをする - クックパッド開発者ブログ
2014-11-19 Infratasterでリバースプロキシのテストをする Infrastructure インフラ部の荒井(@ryot_a_rai)です。この記事ではインフラの振る舞いテストのツールであるInfratasterを使ってリバースプロキシの設定のテストをしてみたいと思います。 Infratasterとは Infratasterはインフラの振る舞いをテストするフレームワークで、... 続きを読む
NginxでリバースプロキシをKeepAliveしたときの性能検証 - Qiita
Nginx + Luaを用いた、ハイパフォーマンスで動的なプロキシサーバを考察中です。 そのための施策の一つとして 上流サーバへのアクセスをKeepAliveする という方法がありますが その際にどの程度性能に変化があるのかを調査してみました。 リバースプロキシのkeepalive設定 前提条件として Nginx > 1.1.4 が必要。 upstreamに keepalive というattrib... 続きを読む