タグ ヘッドマウントディスプレイ
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users初代PS VR所有者から見ると、Apple Vision Proは「やりおったな」です #WWDC23
初代PS VR所有者から見ると、Apple Vision Proは「やりおったな」です #WWDC232023.06.06 08:438,615 ヤマダユウス型 ヘッドマウントディスプレイもここまで来たかぁ。そしてこっち方面もあったかぁ。 と、思いました。WWDC2023にて、Appleは全く新しいデバイス「Apple Vison Pro」を発表しました。見た目はVRゴーグルのよう... 続きを読む
市販化間近か?コンタクトレンズ型のAR(拡張現実)デバイスを実際に装着 : カラパイア
現実世界に仮想世界を重ね合わせて表示する拡張現実(AR)を実現するには、眼鏡型やヘッドマウントディスプレイ、スマホなどが主流だが、かねてから開発が進められていた、直接目に装着するコンタクトレンズ型のデバイス「モジョ・レンズ(Mojo Lense)」のプロトタイプが、ついに実装にまでこぎつけたようだ。 コンパク... 続きを読む
VR空間で現実の見え方を再現する「ライトフィールドHMD」、NHK技研が公開へ 目の疲れも軽減
NHK放送技術研究所が物体からの反射光を実世界と同じように再現する「ライトフィールド方式」のヘッドマウントディスプレイを開発。26日からの「技研公開2022」で公開する。 近くから遠くへ視線を動かすと、ぼやけていた風景がはっきりと見えるようになる──現実世界で当たり前のことが、VR空間でも普通になるかもしれな... 続きを読む
VRで口の中を触られている感覚を再現 VRヘッドセットから超音波を放射 「虫が唇を這う」などが再現可能
米Carnegie Mellon UniversityのFuture Interfaces Groupは、VR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)に空中超音波フェーズドアレイを統合し、VR体験に応じて超音波で唇や口腔内に触覚を与えるシステムを開発した。 続きを読む
VRヘッドセットとキーボードが合体、両手でこめかみをタイピング 芝浦工大とNTTドコモが開発
芝浦工業大学真鍋研究室とNTTドコモの研究チームが開発した「HMK: VR/ARテキスト入力用ヘッドマウントキーボード」は、VR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)のストラップ両側に左右分離型キーボードをそれぞれ設置した効果的なタイピングシステムだ。HMDを装着して机上のキーボードを直接視認できない状態でタイピング... 続きを読む
仮想現実の中で見つけた光|Sinamoon|note
リアルはどこにあるのかVirtual Realityという言葉は、日本語で仮想現実と訳される。 そこから連想されるのは、仮物や偽物などといった言葉だろう。 そこに映る人々や世界は幻想であり、 ひとたびヘッドマウントディスプレイを外せば消えてしまう。 本物のリアルは"現実"にこそ存在し、 仮想現実はそれを超える事のでき... 続きを読む
5K&広視野角で手元確認も可能! JVC「ヘッドマウントディスプレイ」を試した - AV Watch
JVCケンウッド、独自の“広視野角・高解像度”ヘッドマウントディスプレイを開発。試作機を体験してきた - PHILE WEB
JVCケンウッドは、同社初のヘッドマウントディスプレイ(HMD)を開発中であることを明かした。独自のハーフミラー方式などによって一般的なHMDよりも高い解像感と広視野角を実現したという同機をいち早く体験することができたのでレポートしたい。 ■「スペック値以上に広視野角」なハーフミラー式HMD 今回体験できたのは... 続きを読む
『からかい上手の高木さん』VRアニメ化計画始動 西片の視点で高木さんにからかってもらえるぞ - ねとらぼ
ラブコメ漫画『からかい上手の高木さん』のVRアニメ化プロジェクトがスタートしました。公開予定は12月で、プラットフォームはOculus Quest(関連記事)。西片の視点で高木さんのからかいを味わえる……! Oculus Questはスタンドアロンタイプのヘッドマウントディスプレイ。配線を気にせず遊べます 原作の人気エピソード... 続きを読む
悟空か? リュウか? ラインハルトか? テクノスポーツ“HADO”はARの未来を切り拓くのか - ファミ通.com
テクノスポーツ“HADO”とは? 頭にHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、腕にアームセンサーを装着して、3対3で戦うチームスポーツ。HMD越しに見えるCGの弾を相手に当てて得点することが目的で、シールドを張って防御したり、身体を使って回避して失点を防ぐことも重要になる。ごく簡単に言えば、“無限に弾が撃てるドッジ... 続きを読む
少女とロボットが行くディストピア・ロード『エレクトリック・ステイト』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
巨大な建造物と歩行機械がたたずむなか、少女と黄色いロボットが行く。なぜか懐かしい異形に浸食された、アメリカ合衆国の終わり(始まり?)を眺める。 少女とロボットの行く先で、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着した人だったものや、信じられないほど巨大な伝送路、自家製ドローンを見る。アメリカの田舎の... 続きを読む
A-Frameを使ってVRマニ車を回す - Qiita
はじめに この記事では WebVR のフレームワークの一つである A-Frame を使って、VR空間上でマニ車を回して遊ぶ方法について説明します。 WebVRでマニ車を作った 実物 PCよりもスマートフォンやヘッドマウントディスプレイで見た方が楽しめます。 VR Mani Wheel きっかけ YAPC:Tokyo 2019 に行った際に、hitode909 さんの... 続きを読む
Microsoft、「HoloLens 2」発表 指認識でつまみ操作、視野角は2倍に 法人向けに3500ドルから - ITmedia NEWS
米Microsoftは2月24日(中央ヨーロッパ時間)、現実世界に3Dオブジェクトを重ねて表示できるヘッドマウントディスプレイ(HMD)の新モデル「HoloLens 2」を発表した。価格は3500ドル(日本円で約38万8000円)から。2019年中に日本を含む10カ国で発売する。 続きを読む
おじさんでも「美少女インスタ映え」 2019年はバーチャルでなりたい自分になれる「アバター元年」か (1/2) - ITmedia PC USER
きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。おっさんなんだぜ。それで:おじさんでも「美少女インスタ映え」 2019年はバーチャルでなりたい自分になれる「アバター元年」か (1/2) Oculus RiftやHTC VIVE、PlayStation VRといった代表的なVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)が発売され、「VR元年」と呼ばれた2016年から... 続きを読む
あったらやりたい「VRカラオケ」漫画に「絶対楽しい」の声 ファンが盛り上げたり泣いたりライブ感覚が味わえそう - ねとらぼ
Twitterに投稿された「VRカラオケ」の漫画が「楽しそう」「やってみたい」の声を集めています。 これは体験したいやつ……!(画像提供:@explosionpsychoさん) 爆発電波(@explosionpsycho)さんが「あったらやりたい」と描いたのは、カラオケ店でヘッドマウントディスプレイを装着して歌うと、目の前にファンがいっぱい... 続きを読む
Oculus GoでSteamVRが動く「ALVR」がすごい ケーブルレスのハイエンドVRを体感 VRchatも遊べる (1/2) - ITmedia NEWS
VR(仮想現実)の没入感を邪魔する要因はいくつかあるが、中でもVRヘッドマウントディスプレイ(以下、VR HMD)から伸びる“長いケーブル”は特に厄介な存在だ。 今回は、スタンドアロンの「Oculus Go」「Gear VR」を、PC向けハイエンドVRのヘッドマウントディスプレイとして使えるツール「 Air Light VR 」(ALVR)を紹介する。もうすぐ登場するワイヤレスハイエンドVRの素晴... 続きを読む
HTC NIPPON、VRシステム「VIVE Pro」フルセット版を発売--価格は16万2880円 - CNET Japan
HTC NIPPONは4月23日、VRシステム「VIVE Pro」のフルセット版について、同日より国内向けに販売を開始した。価格は16万2880円(税別)。 VIVE Proは、高解像度化による映像面の強化をはじめ、オーディオ機能や装着感の向上を図ったVRデバイス。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)部分の単品販売となる「VIVE Pro HMD(アップグレードキット)」は3月に発売済みとなってい... 続きを読む
スマホレスでDaydream! Lenovoが“スタンドアロン”Daydreamヘッドセットを発表 - ITmedia Mobile
CES 2018: スマホレスでDaydream! Lenovoが“スタンドアロン”Daydreamヘッドセットを発表 Lenovoが、スマホ不要でGoogleのVRプラットフォーム「Daydream」を楽しめるヘッドマウントディスプレイを発売する。合わせて、単体で通信できる180度カメラも発売する。 Lenovoは1月9日(米国太平洋時間)、GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」... 続きを読む
QDレーザ、網膜に直接映像を投影するHMD「RETISSA Display」を今夏発売 - AV Watch
ニュース QDレーザ、網膜に直接映像を投影するHMD「RETISSA Display」を今夏発売 臼田勤哉 2018年1月4日 13:26 QDレーザは、眼鏡型のフレームに内蔵された超小型プロジェクタで、網膜に直接映像を投影するヘッドマウントディスプレイ「RETISSA Display」を7月から国内販売する。受注開始は4月を予定しており、販売方法や価格などはその際に告知する。 RETISSA ... 続きを読む
落合陽一氏ら、広視野角・網膜投影のメガネ型HMD発表 – Mogura VR
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 は、新たな広視野角の透過型(シースルー型)のヘッドマウントディスプレイ(HMD)を発表しました。このHMDは2017年11月15日から17日にかけて開催された国際放送機器展 「Inter BEE 2017」 にて発表され、ピクシーダストテクノロジーズ社の代表取締役である筑波大学学長補佐・助教授、落合陽一氏のTwitterでも告知されています。 #InterBe... 続きを読む
Google Glass、エンタープライズ向けで復活中――組立、修理などの現場に好適 | TechCrunch Japan
以前からGoogle Glassは企業向けプロダクトとしては大いに意味があると評されてきた。Google自身もこの見解を取っているとみえ、Glassは企業現場向けにカスタマイズされたアプリケーションを含むGlass Enterprise Edition (EE)という形で復活中だ。 企業ははるか以前からウェアラブルなヘッドマウントディスプレイを有用なデバイスとして使ってきた。Google Glas... 続きを読む
「こんなクソ暑いのに通勤するほうが頭おかしい」 → 人間のかわりにクマのぬいぐるみに出社させる夢のシステム「VR出勤」爆誕 - ねとらぼ
「 こんなクソ暑いのに通勤するほうが頭おかしい気がしてきた 」――そう言い放ち、VRコンテンツの制作会社・ XVI の社長であり、VRエバンジェリストとしても活躍中のGOROmanさん( @GOROman )が、ついに夢の「VR出勤システム」を構築してしまいました。オフィスにはクマのぬいぐるみを置き、自身はVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を介して自宅から会議に参加する仕組み。“クマちゃん... 続きを読む
HTCの新VRデバイス「LINK」、実はHTC U11以外の端末でも使用可能! HTC NIPPONの社長が明言|ギズモード・ジャパン
これ、LINKの株、上がりそう……。 先日、新スマホ「 HTC U11 」につづいて発表されたHTCの新VRデバイス「 LINK 」。スマホと合わせて使ういわゆるモバイルVRのヘッドマウントディスプレイ(HMD)ですが、スマホをHMDのディスプレイ代わりにするのではなく、HMD自体に3.6インチ/1,080×1,200ドット/90Hzリフレッシュレートのディスプレイが2つ内蔵されており、スマホはケ... 続きを読む
HTC、VR空間内で動き回れる6DoF対応のヘッドマウントディスプレイ「LINK」 - CNET Japan
HTC NIPPONは5月25日、VRヘッドマウントディスプレイ「LINK」を発表した。VR空間内で動き回れる性能(6DoF:Six degrees of freedom対応)を、スマートフォンと接続して実現しているのが特徴。 高性能なCPUとVRレンズを搭載することで、VR視聴画面と体の動きを瞬時に同期でき、VR画面と利用者の視野との齟齬が削減されることで、視聴・体験が楽になり、長時間の利用が負... 続きを読む
日本エイサー、4万円で複合現実を実現するHMDを8月以降に投入 - PC Watch
日本エイサー株式会社は、MicrosoftのHoloLensと同様のMR(Mixed Reality:複合現実)を実現するヘッドマウントディスプレイ(HMD)の開発者キットを8月以降の早い段階で日本に投入すると発表した。本日より、Acer Direct楽天市場店で予約開始する。価格は4万円。 HoloLensとは異なり、透過型のメガネではなく、HDMI 2.0入力やUSB 3.0ケーブルを備え、... 続きを読む